最終更新:

42
Comment

【1220706】小学校

投稿者: 不況ママ   (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 11日 01:27

4月から幼稚園年中の女の子の母です。
小学校受験について考えてきましたが、この不況で・・・いろんな予定が狂ってしまいました。
できる限りの労力とお金を使って小学校受験を試みたいのですが、公開模試や夏季講習でお勧めのお受験塾ってどこでしょうか?
エスポワールに通わせてみたかったのですが、外部生が受講するのは難しいのでしょうか?
ちなみに、志望校はまだ絞りきれてませんが、
立教女、学芸大小金井、学芸大大泉、成蹊(祖父母からの資金援助があれば)、国立音小を考えております。
私がかなりの時間を割き、今まで娘のためにいろいろと教えてきましたし、本人も楽しんで毎日学んでいますので、
国語系、算数系、絵画、ピアノ、英語 に関しては年齢以上の実力があると思っておりますし、英語は昨年児童英検silverも90点以上とれ、ピアノも幼稚園のうちにブルグミューラーは終わらせる実力があると先生(芸大関係の)からもお話がありなんとか可能性を伸ばしてあげたいのです。
でも、逆に全くダメなことは、運動、内気で声が小さい、人見知りが激しい、臆病、刺激(テレビや何気ない友達の一言)に弱く傷つきやすいなどです。
公立に通わせたくない理由は、いろいろありますが、感受性が豊かすぎるところとがあり、いろんな子供のいる公立小学校には馴染めない気がするのです。
最近では、幼稚園(無試験で入れる私立です)で誰かが誰かを意地悪したところを見たり、先生の言うことを聞かない子がいたり、授業を妨害する子がいたり、必要以上に大きな声を出すお友達の大声を聞くと頭とお腹と耳が痛くなるなど、いろんなことを言い出し、もう耐えられないと自宅に帰り「もうあんなことする子達と同じ幼稚園には居たくない」と大泣きします。
長くなりましたが、何かアドバイスをいただけると助かります。

*先ほど間違えて同じ文を「中学受験」の掲示板に投稿してしまいました。大変失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1222421】 投稿者: 運動 訂正  (ID:xHoLXcA5Exo) 投稿日時:2009年 03月 12日 11:32

    ごめんなさい、新年中だからまだ4歳ですよね(3月中には)。
    とはいえその年齢で基礎運動が大切なことに変わりなく、投稿の趣旨は同じです。

  2. 【1222433】 投稿者: なんのため?  (ID:v4OUXTRePls) 投稿日時:2009年 03月 12日 11:37

    事情も知らず、勝手なことを申しまして申し訳ありませんでした。
    まずお嬢様の精神状態に関してですが、
    幼稚園の後、家に遊びに来てくれるようなお友達ができると、
    だいぶ違ってくるのでは?と思います。
    母子で仲良くできるお友達を作るのも簡単ではないのかもしれませんが、
    プライベートでも仲のよいお友達ができると、
    お嬢様の園生活もたいぶ変わってくるのではと思います。
    普通にしていたら難しいようであれば、おばあさまに協力いただいて、
    お誕生会をご自宅で開かれるのもひとつの手かと思います。


    学校選びですが、ハンディキャップのある人を思いやるのが当然、という教育をしているのは、
    キリスト教系の学校です。他の学校ではしないというわけではありませんが、
    キリスト教系の学校では、意識してそのような教育がなされています。
    宗教系の学校の多くはご奉仕など母親の出番もありますが、
    おばあさまに協力いただけるのであれば、何も問題ないと思います。
    お母様の身体のことでいじめられる可能性は、著しく少ないのではないでしょうか。
    もちろん私立だからといって、いじめがまったくないわけではありませんが、
    その件に関する心配については、少ないと思います。


    受験準備に関してですが、ペーパーの準備は新年長からで十分です。
    また、お嬢様の場合、それほど手がかからないように思います。
    一般的に、準備に時間がかかるのは、行動観察、体操、絵工作、巧緻性だといわれています。
    巧緻性は問題なさそうなので、他の3分野に関しての準備を始めることをおすすめします。(絵工作が必要な学校を受けないのなら2分野)
    行動観察はどの学校も当然として、成蹊は運動能力を見られますし、
    立女もなわとび程度はやらされたりしています。
    体操教室には、今から通われた方がいいかもしれません。
    季節講習で外部生でも行動観察のクラスがとれるいいお教室を知らないので、
    具体的な提案ができなくてごめんなさいね。
    それとスレ主さまの文面からよみとれる限りでお嬢様の性質を考えると、
    お嬢様に合う学校は、スレ主さまが考えていらっしゃる学校以外のところにも
    あるように思います。
    外(お稽古)に出歩けないということは、圧倒的な情報不足に陥りがちです。
    可能であれば、お近くの教室にでも通えるといいのでしょうが…。

  3. 【1222488】 投稿者: ふ、、、、ん。成蹊の母  (ID:T23zXlp3zWI) 投稿日時:2009年 03月 12日 12:12

    子供のどの部分を伸ばしたいのか、ご両親が話し合われたらどうですか?
    勉強もさせたい、ピアノも人並み以上に、弱っちい子を守りたい、、、。
    ピアノが上手ならピアノにかけて、公立にいけばいいし、勉強させたければ、私立より、公立に行って塾に通ったほうがいいんじゃないかな。
    大体、祖父母の援助がなければ、成蹊に通えないんじゃ、行かなくてもいいんじゃない?私立にいっても、授業料以上にいろいろかかりますよ。みんな、習い事や、塾も通っていますし、なんか、話が理解できない。
    要は、子供の自慢みたい。でも、誰もすばらしい子だなあと思ってない????

  4. 【1223114】 投稿者: 運動について  (ID:WiNByNWunbI) 投稿日時:2009年 03月 12日 21:47

    他の方がたくさんアドバイスをされているので、私は、
    運動面について。
    成蹊でしたら、運動は必須なので、今からでも体操を
    やるのはいいと思います。おすすめは「運動の家庭教師」です。
    検索するとたくさん出てきます。
    わが子は、かけっこは早いのに、それ以外がなぜか
    全然だめでした。ボールつきは、新年長の今の時期で10回も
    できず、なわとびは一回もとべませんでした。運動音痴というか
    不器用で怖がりなタイプでした。
    週一回半年間、運動の先生にマンツーマンで見てもらいました。
    近所の公園に連れていってもらい、1時間ほどみっちり体を
    動かしました。親は見ている時もあれば、買い物などに行くことも
    ありました。
    ボールは200回クリア、なわとびは〇〇回ではなく、〇〇分と
    いうレベルにしてもらえました。すごく効果ありましたよ。
    運動だけでなく、大人と一対一で会話しながら、課題をこなすと
    いうのがよかったようで、内気な性格でしたが、ハキハキと
    明るい子になりました。お月謝も、いわゆる受験体操教室と
    かわらなかったです。ただ、雨の日の場所確保だけはちょっと
    大変でした。

  5. 【1223384】 投稿者: スレ主です  (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 13日 02:26

    いろいろなご意見、ありがとうございます。


    国立は経済的な面も魅力で、抽選だし、運が良ければ‥と思っております。
    成蹊は大学まであるし、チャレンジというかんじです。
    立教女はやはりキリスト教の教育にひかれています。どの程度の影響力があるかはわかりませんが、嬰葉に通ってらっしゃるお子さんや卒業生の方を見ていると、心の教育のようなものがしっかりしていて魅力を感じます。かと言って嬰葉は少し遠いし難関校なので、考えていません。晃華や光塩ならなんとか通えますが、立教女よりお勉強重視と聞いてますので、ちょっと敬遠してしまいます。
    国立音小に関しては、私は魅力を感じますし、娘も音楽が大好きなので今はいいかと思いますが、将来的なことを考えると悩んでしまいます。


    障害に対してのネガティブなかんじは、家庭内にかなり漂ってます。怪我ではなく病気なので、悪化していくんです。それを娘は敏感に感じ取ります。
    娘は「大きくなってママが治る薬を作ってあげるから待っててね」とも言います。私は自分の姿が嫌で、娘と写真を撮ったことがほとんどありません。娘にも、「どうしてママと一緒の写真はないの?」と聞かれたこともありました。よくないですよね。


    娘はリトミックを習った後、バレエを習っているので、柔軟やスキップなどはできますが、かけっこ・なわとび・鉄棒・跳び箱・・等は全くダメです。
    体操クラブも行きたいのですが、私も私の両親も車を運転できないので。運動の家庭教師とは思いつきませんでした。調べてみます。


    娘の幼稚園は学期ごとに通信簿があります。しかもかなり細かく。期末試験もあり、外遊びはほとんどありません。なので同じ幼稚園のお友達と公園に行くと砂場でお料理ごっこばかり。幼稚園は親の出番がなくバス通園で延長保育もある点が気に入り、私の体に重点を置いて決めてしまい、今更かえる勇気もなく。。。
    幼稚園でひらがな、カタカナ、漢字、算数、英語、リトミックの試験や日々の評価をシールで貼るなどの教育が厳しいので、娘も「絶対に誰にも負けない」という意識を持ち、娘のリクエストに答えて私が教え込むことになりました。こんな幼稚園なので、皆さんお稽古で忙しくて遊べる日がないんですよ。どこもそうなのでしょうか?
    なんだか矛盾しているようですが、幼稚園ではよく遊び、幼稚園の後は幼児教室に通うというのが、以前は理想としてました。でも、私の体調悪化でよく調べることもせず、私の体が楽、ということで今の幼稚園に入れてしまったんですよね。

    精神面は、いろいろなところに相談した結果も「問題ない」とのことでしたし、このような形式でのご相談だとうまく伝えられない部分がたくさんあるのですが、、、たぶん娘はかなり個性が強いです。内気で人見知り・・・なのに、街中でそこを自分の舞台のようにして歌ったり踊ったり、お友達のお母様にはろくにご挨拶できないのに、宅配便の方が来ると走ってきて挨拶もして話もします。お友達の輪にはなかなか入りませんが、気が合う数人の子とはものすごく仲が良く、別人のようなテンションで遊びます。何かの物語にどっぷりつかり、一人で自作自演の歌と踊りで遊んでいたり。傷つきやすくずっと根にもったりもしますが、自分より小さい子にぶたれても何を言われても全く気にせず「仕方ないね」で終わりです。当たり前ですが、やはり別の人間なので理解できないこともたくさんあるんです。


    そんなわけで、イジメも気になりますが、中学受験の頃は精神的に難しい年頃だとも思うので、私がどんな風になっていても中学に進めると安心な気がしてなりません。
    勉強の競争は小学校受験までにして、あとは社会性を身につけて明るい元気な友達がたくさんいる子に育って欲しいんです。小学校受験後は学校の勉強をコツコツやり、やりたいことに夢中になり、挫折(イジメなどでなく、壁を乗り越えるためのもの)を経験しながら大人になってもらいたい、というのが私の希望です。

    いろんな事情がありますし、最低限の資金をかけての小学校受験はかえってよくないのでしょうか?

  6. 【1223394】 投稿者: 幼稚園グッズ  (ID:pbzpQ0BZFkY) 投稿日時:2009年 03月 13日 04:05

    最低限の資金で合格するのがベストに決まってますよ。
    我が家も受験にかけるお金はなるべく抑えてというより、抑えないと大変です。

    ペーパーはお母様が教えて、模試や学校別の講習だけお取りになる。
    巧緻性に関しても、今ご家庭でされているお絵描きや工作などを続ける。体操や運動は直前にお父様にお願いする程度でも合格される方はしていますよ。
    行動観察もICEでは単発かつ低価格でやり始めたみたいですので、そちらは体操的なカリキュラムもあるらしいです。

    お母様がやれる範囲でやって合格出来ればそれでいいと思いますし、出来なくてもご縁なので仕方ないですよ。
    これは受験生全員同じではないでしょうか?

    それか志望校をもう少し倍率の低い学校に下げて環境を重視するとか。

    一度、こぐまやジャック、伸芽会など大手を体験し、ハンディキャップのことも含めてご相談してみたらいかがですか?
    進学相談は体験なされば無料でしていただけると思いますよ。
    まずは電話をしてみましょうよ。

    きっとここでずっと相談していても答えは出ないと思います。

    そしてお母様自身もカウンセリングを受けるなど心のケアをした方が良いのではないでしょうか?
    ご家庭の雰囲気があまりよくないのはご家族にとっても辛いことですものね。

  7. 【1223548】 投稿者: ファイト!  (ID:glEzYRcHVys) 投稿日時:2009年 03月 13日 09:32

    文面からですが、ペーパー対策は、まず市販の問題集(志望校をある程度絞られてからの方が良いかな?)をお母様がご覧になって、一つ一つの設題で、この問題は何を子供に求めているのか? その出題傾向さへ飲み込めれば、ママ塾での対応も可能かと思います。
    幼稚園の算数で、多少は数の概念もあれば、後は図形・立体・推理などは、これまで通りのお母様との室内遊びの延長の中で勉強していくことも可能では? とも思います。(あくまでも文面から)


    運動には、限られた予算の中でも大きなパーセンテージをかける必要があるかと思いますので、運動の家庭教師、もしくはやはり受験体操の教室に入った方が良いかと思います。
    この場合、普通の体操教室よりも、受験体操教室の方が良いかと思います。
    何故ならば、普通の体操教室では、教室内の子供達のレベルによっては、どんどん逆上がりや、足掛け周りでクルクル何回転も・・、とか、後転や倒立、縄跳びも皆何分レベルで・・ とどんどんスピードアップしていくこともありますが、
    受験体操教室では、ステップやくまさん歩きなどもその前段階でやりますし、
    基本的に小学校に入ってから習う事を、どうどうと運動能力の考査としてみることは、本来してはならない(文科省指導?)とかで、
    主な考査内容は、きちんと丁寧にはきはきとメリハリを持った行動で、ステップや平均台や、前転や簡単な跳び箱(跳び箱に乗って降りる)、ボール遊び等ができるか? ということで、プラスアルファーで、考査中の問いかけや行動観察などで、得意なものとして質問してやらせてみたり、
    「ここに鉄棒があります。自分のできることを一人ずつやってみてください。」
    という感じの試験になることが多いそうです。
    だから、今から鉄棒でクルンクルンみたいなことを目指すよりも、それなりの人数(お嬢さんの場合多少多目位の方が良いかも?)の受験体操教室で、行動観察(集団での行動)対策もかねて、少し頑張らせてみてはどうかな? と思います。
    調べてみれば、土曜日に教室のあるところもあります。土曜日ならば、ご主人とかお母様(おばあさま)が、連れて行ってあげられませんか?


    文面から、巧緻性・絵画も、とりあえずは今まで通りのお母様との室内遊びの延長で大丈夫ではないかと思いますし・・



    後は、夏休み・新年長の春休みあたりで、行動観察(集団)を意識してスポット講座でも受講なさって、
    年長の夏休みには、お子さんだけの「合宿」に放り込んでみてはいかがでしょうか?
    そういった意味でも、大手中心に教室に資料請求をしてみて、色々比較検討してみては? と思います。


    最後に志望校ですが、受験本(学校紹介)などを1冊、購入なさってみては?
    まだ他にもあるのでは? と思います。
    キリスト教の教育方針で・・ というと、自由学園? 保護者の参加率などは多そうですが、学校の方針などを読む限りでは、そういう事情・・ には温かい対応がありそう・・ なんて思ったりします。(勝手な私感)

  8. 【1223571】 投稿者: 塾選びの前に  (ID:h8UwW.J3pp.) 投稿日時:2009年 03月 13日 09:50

    お母様の障害の事は存じ上げず、先日コメントしたものです。
    それでもやはり私は、塾云々の前にやるべき事があると思います。
    お嬢さんの受験対策よりも、まずは仮に私学に入った場合の家族の役割を今一度話し合った方が良いと思います。
    何よりもご主人が受験前・入学後に喜んでサポートして下さることが絶対条件だと思います。
    またスレ主さんがご自身で動けない場合はご両親が動かれるのでしょうが、そこの所の確認・覚悟はお互い出来ているのか、この点は学校側も気になる所でしょう。
    いくらミッション校で障害に理解があると言っても学校生活に関して特別扱いはないとお考えになった方が良いと思います。
    「ご家庭のサポートが万全である」、と学校側が納得してもらえる体制を確保出来てから初めて塾等の事を考えるべきです。
    公立と違って私立付属は長きに渡る親子・学校との付き合いの始まりです。
    お子さんの実力も大切でしょうが、何よりも(経済的にも・精神的にも)安定して子どもが通学出来る環境がご家庭に備わっているかが最大のポイントだと思います。
    そしてその学校に対して非常に思い入れの強いご家庭が揃っていることも心の片隅に入れてスレ主さんご家族の基礎固めが出来た上で初めて受験体制に入れば良いと思います。
    親が中途半端な状態で始めてしまい、後々お嬢さんが振り回される事になることになっては気の毒です。
    お嬢さんにとっては「お母様が言い出したこと」なんですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す