マルチリンガルを目指せる女子校
早大学院のいいところを教えてください
この度、息子が早大学院に入学することになりました。
慶應義塾にも合格をいただき、とても悩みました。
塾高の方が通学時間が短く、学部選択の枠も有利であることは承知の上で、それでも学院を選んだのは下記の理由です。
①両校の文化祭に行きましたが、クラス毎に出店があり盛り上がっていて楽しそうなのは学院だった
②塾高はクラス単位での行事や宿泊などもなく、ほぼ部活の人間関係のみだと聞いた(実際にお子様が通われているお母さま複数人から)
③塾高は勉強がとてもラクで休みが多い(こちらも保護者の方から)
③に関しては、これをメリットと捉えることもできたかなと思います。それでも上位6~7割に入っていれば、経済学部へ行けるのですから。
しかしここへきて、就職の観点ではやはり慶應の方がよかったのではないかと、今更ながら悶々としてしまっています。
高校生活ばかりを考えていて、大学、その後についての考えが浅かったのではないかと。
学院にお通いの皆様、卒業生の皆様、その保護者の方から、学院でよかった!というお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
息子が学院でお世話になっています。
先々の就職まで親が心配されて慶應に後ろ髪惹かれるとは相当過保護かなーと思いますが笑、同調圧力に屈せずあえて学院を選んだ息子さんを信じてあげてください。
我が道を突き進む、自我が明確なお子さんにとっては、学院は最高の環境ですから。
息子は学院義塾、両方の説明会に参加し、断然学院!と言っておりました。
両校からご縁を頂きましたが、なんの迷いもなく学院を選び、今楽しそうに学校へ行っています。
早大の就職も今では義塾となんら変わりないと聞きます。まずは高校3年間、どの学校が自分にとって充実した日々を送れるのか、学校を見に行き話を聞き、ご自身やご家庭で判断されるのが大切ではないでしょうか。