インターエデュPICKUP
23 コメント 最終更新:

早大学院のいいところを教えてください

【7139044】
スレッド作成者: 受験終了 (ID:5w5HhJuwSrA)
2023年 03月 06日 15:15

この度、息子が早大学院に入学することになりました。
慶應義塾にも合格をいただき、とても悩みました。
塾高の方が通学時間が短く、学部選択の枠も有利であることは承知の上で、それでも学院を選んだのは下記の理由です。

①両校の文化祭に行きましたが、クラス毎に出店があり盛り上がっていて楽しそうなのは学院だった
②塾高はクラス単位での行事や宿泊などもなく、ほぼ部活の人間関係のみだと聞いた(実際にお子様が通われているお母さま複数人から)
③塾高は勉強がとてもラクで休みが多い(こちらも保護者の方から)

③に関しては、これをメリットと捉えることもできたかなと思います。それでも上位6~7割に入っていれば、経済学部へ行けるのですから。

しかしここへきて、就職の観点ではやはり慶應の方がよかったのではないかと、今更ながら悶々としてしまっています。
高校生活ばかりを考えていて、大学、その後についての考えが浅かったのではないかと。

学院にお通いの皆様、卒業生の皆様、その保護者の方から、学院でよかった!というお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

【7149699】 投稿者: ですよね   (ID:VYwdgsg3Dhg)
投稿日時:2023年 03月 15日 09:42

学院を選択するのは少数派だと思いますが、自分の通う学校こそNO.1と思いながら通うのが正解かと思います。

【7150287】 投稿者: 痛々しい   (ID:mt9kq3V/fuc)
投稿日時:2023年 03月 15日 18:10

スレ主の言いたいことを意地悪に要約すると、「慶應に未練感じるから、早稲田アゲ・慶應サゲして私を安心させて!」ってことですよね?痛々しいですよ。進学先が決まった以上は決まった学校で楽しめばいいだけ。

【7151990】 投稿者: もっと優しく   (ID:b5TY6ekJaeY)
投稿日時:2023年 03月 17日 20:12

どの立場からのものいいか分かりませんが、
あなたのコメントも負けないくらい痛々しいですよ。
揺れる保護者の気持ちは、
合格した家族にあるあるです。

【7152421】 投稿者: ん?   (ID:sGlfz8EC20s)
投稿日時:2023年 03月 18日 10:19

揺れるも何も、スレ主は入学手続きしてからこのスレ立ててるわけで…。

【7178216】 投稿者: 過保護になる気持ちもわかりますが   (ID:BK.z6m96ddc)
投稿日時:2023年 04月 14日 15:24

息子が学院でお世話になっています。

先々の就職まで親が心配されて慶應に後ろ髪惹かれるとは相当過保護かなーと思いますが笑、同調圧力に屈せずあえて学院を選んだ息子さんを信じてあげてください。

我が道を突き進む、自我が明確なお子さんにとっては、学院は最高の環境ですから。

【7178825】 投稿者: 保護者   (ID:CjOIOBb3S.g)
投稿日時:2023年 04月 15日 10:20

息子は学院義塾、両方の説明会に参加し、断然学院!と言っておりました。
両校からご縁を頂きましたが、なんの迷いもなく学院を選び、今楽しそうに学校へ行っています。

早大の就職も今では義塾となんら変わりないと聞きます。まずは高校3年間、どの学校が自分にとって充実した日々を送れるのか、学校を見に行き話を聞き、ご自身やご家庭で判断されるのが大切ではないでしょうか。

【7433853】 投稿者: 卒業生   (ID:kbmpfnVNBas)
投稿日時:2024年 03月 23日 14:46

>>>無内容で[削除しました]な書き込み。楽しいですか?

この風潮、これが好きな人には、これが「良いところ」です。おすすめの学校です。
生徒の未来や、国防に関わる発言を、「楽しいですか?」と笑いものにしようと必死な風潮、これが早大学院の風潮です。空気感です。好きですか?
もし、これを醜悪だなと感じるなら、自由主義陣営の学校がいいと思いますよ。

【7434899】 投稿者: 早稲田中等教育学校   (ID:VX8GkluPkxk)
投稿日時:2024年 03月 24日 23:53

早稲田大学高等学院孔子課堂が「生徒の未来」や国防に悪影響を与えるというような妄想を広げるのはいい加減にしてくださいね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー