最終更新:

36
Comment

【1599476】受検日当日の流れ・様子・持ち物など

投稿者: 2011   (ID:QOHxsEImNJo) 投稿日時:2010年 02月 03日 08:19

現5年生の親です。
我が家は小石川一本を挑むつもりでいます。
来年の今日・・と思うともうドキドキしてしまいます。
頑張ってこられた6年生は、今頃親御さんとともに緊張の面持ちで向かっていらっしゃるのでしょう。
これまで培ってこられた力を存分に発揮されますことを心よりお祈りいたします!


今回スレを立てましたのは、受検日当日の親の動きをイメージしたいことが主な目的です。
お子さんとどこまで一緒で、どこで別れ、
その後終了まで親御さんはどこでどのように時間を過ごされていましたか?
学校で待合室があるのでしょうか?
それとも近くのサイゼリヤなどで待たれていたのでしょうか?
終了後の子供との合流はすんなりいきますでしょうか?
指定の持ち物以外で用意されたものなどありましたでしょうか?
当日の様子などを教えていただけると助かります。


合格発表までは落ち着かない日をお過ごしになられるだろうときに
暢気な質問をしてしまいますご無礼お許しください・・・
よろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1601506】 投稿者: 小石川  (ID:ubypUm.mCBs) 投稿日時:2010年 02月 04日 09:43

    結果はどうであれ、無事終了したことにほっとしています。
    昨日の解散はグラウンドが使用不可能という事で、男子前半・後半、女子前半・後半の4グループに分かれて校舎を囲むように待機しました。12時15分検査終了でしたが、最初の男子が出てきたのが12時40分くらい、女子は12時50分くらいだったでしょうか?日陰でしたのでカイロを持っていってちょうどよかったです。
    子供にどんな様子だったかを聞いたところ、「部屋はとても暖かくて快適だったけれど、受検番号を記入し忘れた人がいて注目されていた。」とのこと。先生が気づいて終了後に記入させて下さったとの事です。
    朝、学校に向かう途中には小石川組の流れの中にH中学受験の親子さんがおり、反対方向だと分かると慌てて戻られている光景も目にしました。
    親も子も緊張してしまう受験(受検)当日。時間にも余裕を持って行動されることをお勧めいたします。

  2. 【1601754】 投稿者: たしか・・・  (ID:6inBnJO.Nhk) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:04

    時計は無いはずだと思いました。全て外されていたと。息子も言っていました。

  3. 【1601767】 投稿者: aroma  (ID:ZuRESYAFTNE) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:12

    うちの息子も昨日受検いたしました。

    適性検査はふだん生徒さんたちが使用している教室で行われたようですが、壁の時計は外されていたようです。(時計がかかってた跡があったと言ってました)開始と終了の合図はチャイム(?)だったようです。

  4. 【1601771】 投稿者: 終わりました  (ID:4LNAh033Rls) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:13

    私も結果がどうであれ、無事に試験を受けられたことをありがたく思っています。関係者の皆様方には感謝の気持ちでいっぱいです。

    わが家は朝は主人が送り届け、私が迎えに行きました。少々早く着いてしまったので、近くの喫茶店で読書をして待ちました。
    試験終了時刻に学校に到着しましたが、30分ほどの待ち時間がとても寒く、自分用の手袋とカイロを準備してこなかったことを後悔しました。

    教室に時計はなかったようです。普段掛けられているであろう時計は取り外されているようでした。
    「持ち物」の案内にも教室に時計はない旨が書いてあったように思います。
    1時間ごとに音の鳴る時計を持っていらしたお子さんがいらしたようで、目立っていたそうです。
    室内は暖かく、緊張も手伝って大変のどが渇いたと申しておりました。水筒で持たせたお茶が空になっていました。

    帰りに塾に寄ってから遅めの昼食をとり、帰宅は15時前でした。
    わが家もスレ主さんと同じく小石川のみの受検で、昨日が最初で最後の試験だったわけですが、大変疲れました・・・。
    息子は緊張と空腹とで、帰りの電車ではぐったりしていました。
    1日から、もしくはそれ以前から、この緊張感のなかで試験を受けていらっしゃるご家庭の大変さが、ほんの少しだけ分かった気がします。

    今日も頑張っていらっしゃる受験生の皆様に幸あれ、と願わずにはいられません。

    スレ主さまも、あと1年頑張ってくださいね。

  5. 【1601784】 投稿者: 懐かしい  (ID:iO6PiETgqPs) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:22

    時計、わざわざはずされていたのですか!
    それは失礼しました。
    教室ごとに寸分でも誤差があるといけないからかな?
    適性検査問題はボリュームがあり、時間の配分がかなり影響するので
    いきなりチャイムによる合図では不安ですね。
    まあ、事前にお知らせがあったようでよかったです。


    うちの子は時計を持っていなくて定期考査のときも
    教室の時計を頼りに時間配分してます。

  6. 【1601790】 投稿者: あ  (ID:iO6PiETgqPs) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:26

    ちょうど今子供が起きてきました(オイオイ)
    ↑を読んで、「そうそう、前日にはずせと指示された」そうです。

  7. 【1601808】 投稿者: aroma  (ID:ZuRESYAFTNE) 投稿日時:2010年 02月 04日 12:35

    息子を送り出してからふと「そういえば腕時計を買ってから2年ぐらい経つけど、電池の寿命は大丈夫なのかしら?」と不安になりました。幸い受検中に止まることはなかったようで取り越し苦労でしたが。

  8. 【1601884】 投稿者: 2011  (ID:QOHxsEImNJo) 投稿日時:2010年 02月 04日 13:42

    引き続きコメントありがとうございます。

    学校HPにUPされている問題を早速見ました。
    頑張ってこられたお子さんたちが緊張の中、この問題を読み
    懸命に鉛筆を走らせていたのかと思うと、こみ上げるものがあり、涙が出そうになりました。
    来年のわが子の際にはどうなっちゃうんでしょうか、私・・(笑)
    一段落つき、あとは待つのみというご家庭、
    今日この時間もがんばっていらっしゃるご家庭、
    さまざまとは思いますが、それぞれにそれぞれの桜が咲くことを願わずにはおれません。


    教室に時計はないものとして認識しておきます。 情報ありがとうございます。
    緊張のなか、どこまで時間配分に注意できるかわかりませんが、
    あることできっと心も落ち着くでしょうし、来年は腕時計を持たせるようにいたします。
    温かい飲み物もふくめ、防寒グッズも必須ですね。
    そんな季節とはいえ、今年は2月に入ってぐっと冷え込みましたね。
    風邪などは「ほ」とした頃に引きやすいものです。
    みなさま、お子さまともにご体調くずされたりしていませんでしょうか?
    お気をつけくださいませ。


    どんなことが起ころうとも、笑顔で送り出し笑顔で迎えてやれる覚悟を
    この一年をかけて固めていきたいと改めて思いました。
    行事週間でお邪魔します。楽しみにしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す