- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 西高生の通塾先 (ID:gjGKWGPdEJM) 投稿日時:2022年 02月 09日 14:03
西高に通われている方々、または、ご卒業された方々へ質問です。
東京はじめ京都、さらに、国公立理系に進学を視野にいれて高校スタートで通われるとしたら、どちらの塾が多数を占められますでしょうか?
中高一貫校に通っていた長子の場合ならば、情報を持っておりますが、次子は高校スタート組なので、伺えますか?
授業第一は当然、加えて情報を何卒、よろしくお願い申し上げます。
-
【6706358】 投稿者: 卒業生保護者です (ID:uWR4lohRbf6) 投稿日時:2022年 03月 12日 00:20
子供やPTA委員会でご一緒した保護者様たちとの話の範疇ですが、塾はそんなにがっつり利用されている方はいない感じです。というのも、学校が忙しいからです。(とはいえ、今はコロナ禍ですのでそれ以前とは事情は違うかもしれませんが。)忙しい、というのは勉強も含めて、部活動、その他サークルなど、委員会活動がとにかく!忙しいです。
部活動、サークル、同好会、団体数が多く複数掛け持ちがあたりまえなので活動量が多いです。
なので、よく耳にしたのは単科でとられたりしているのを聞きました。もう、塾はそれぞれです。河合、駿台、東進、Z会。鉄緑は逆に高校入学から入れたらすごいね〜!って印象です。あとは中にはノー塾もいます。
かつ、西高の合言葉は『授業で勝負』です。とにかく授業をしっかり聞いて1、2年の基礎をきちんと押さえておけば、特に男子の3年からの伸びは大きいです。
逆に塾に重きを置くと失敗される方もいるようです。
塾は、立地や自習室を使いたいから自習室の環境を重視とか、対面がらいやだから東進、とか選択理由はそれぞれです。西高はほんと人それぞれだと思います。
我が家はZ会を単科で苦手教科と強化したい教科2つのみ1年からとり、(1年は1教科、2年から2教科、3年は引き続きその2教科)3年ではその2教科以外は学校の夏期講習でほとんど教わり、現役で関西の旧帝大合格しました。Z会を選んだ理由は、中学在籍していたのでそのまま継続して勉強の感覚を維持したかった、苦手教科は塾の補填が必要と感じた、のが主な理由ですが、合わせて先生のタイプが子供の肌にあった感じです。また、Z会は変なゴリ押しがありません。子供が3年始めに他の教科を受講した方が良いか尋ねると、まずは現状の2教科のみ通塾して、残りは学校でしっかりとやって、それで間に合わなければそれから追加したらいい、とアドバイスもらい、ここは営利的でなく実利的なアドバイスがもらえるという安心感と信頼感がありました。また子供は東進の熱い講師陣が苦手でした。
西の強みは、色々な個性ある生徒達に刺激を受け、面白い先生方の授業を通して自分で考えたり粘り強く高みにチャレンジする精神が育まれることかなと感じます。
塾は最初からあまり入れすぎず、心配ならば苦手教科の単科を選んで入塾して生活スタイルと照らし合わせていくのもよいかもしれません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 西、日比谷で素内申42... 2022/06/29 14:20 都立でトップであり、全国の公立(国立附属は除く)の中でも東...
- 都立青山高校について... 2022/06/28 20:26 先輩方、都立青山高校の恋愛事情を教えてください。 中学は...
- 海外経験なしの男子に... 2022/06/26 09:31 国際高校受験を検討中の中3男子がおります。 ・海外経験なし...
- 立川高校 理数科 2022/06/24 08:03 立川高校の理数科について教えて下さい。 1クラスしかない...
- 日比谷高校の女子の大... 2022/06/19 10:39 伺いたいのですが、女子の大学進学先についてですが、 ざっ...