最終更新:

16
Comment

【7477628】司法試験

投稿者: こな   (ID:rI1clAWTqA2) 投稿日時:2024年 05月 25日 19:06

司法試験受験のため、法律学科に今春進学した子がいます。
私は全くわからない世界なのでこちらの方に教えて頂きたくてスレ立てしました。
周りの司法試験合格を目指している友人たちは、もう塾に通い、予備試験合格を目標にしているそうです。
それはその方がコスパも良いとは思いますが、我が子には少しは大学生活を楽しんで欲しいとも思うので、ローに進んでもいいんじゃないかと思っています。
また、そんなに地頭がいいとは思えないので、予備試験の数%に入れるとは全く思わないのもあります。
せめて法曹コースでローに行き、そこでちゃんと勉強して合格してくれればと思うのですが、甘いですか?
1年から塾に入ってガツガツやらないと、慶応ローにも入れないでしょうか?周りが賢そうなので、本人もビビっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「慶應義塾大学に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【7478202】 投稿者: 現実解として  (ID:.eBaBpaFcU.) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:21

    予備試験を合格して、最短で司法修習生になっていくことは、法曹界で優秀であることの証明でもあるので、先ずはそれを目指し、合格しなければ法科大学院に進学するか、それとも就職するかを決めるという方が多いと思います。

    現役で東大文一に合格、その後30過ぎまで合格しなかった知り合いがいますが、最後は相当追い詰められた状態になっていました。

    メンタルをやられて人生を棒に振ることが無いよう、少しでも頭が柔らかい内に、出来ることはやっておきましょう。

    特に、同じ法曹資格とは言え、裁判官を目指すとか、有名法律事務所に入ることを目指すのであれば、予備試験への挑戦は避けては通れないと思います。

    また、定員枠が限られている公務員をスベリ止めのように使えると考えるのは相当に危険です。

    それこそ、親族の会社に最悪入れることができるとか、そう言うセーフティネットが無い限り、司法試験を甘くお考えにならない方が良いでしょう。

  2. 【7478359】 投稿者: こな  (ID:kkNt9iseyX.) 投稿日時:2024年 05月 26日 20:41

    やはり甘かったですね。
    慶應ローにいけば半分は受かるのかと思ってました(もちろん、全力で勉強しなくてはなりませんが)
    受験が終わり、少しは大学生活も楽しんで欲しいと思っていましたが、本当に受かりたいなら遅くても2年からは塾も検討するよう話し合います。
    また塾なのかとげっそりします。

  3. 【7478931】 投稿者: 名無し  (ID:AmyTQThwNh.) 投稿日時:2024年 05月 27日 14:29

    大学三年から塾にも入り4年間勉強すれば良いと思う。
    確か塾もじっくりコースで4年コースとかじゃなかった?
    せっかく大学生になったなら、
    一、二年は、そこそこでサークルやバイトもありだな。

  4. 【7478975】 投稿者: キンダー  (ID:QEHHWNJf8hI) 投稿日時:2024年 05月 27日 15:56

    子供が一橋大学のロースクールに進学後、昨年度より始まった在学中受験で司法試験を受験、合格し、現在は司法修習中です。本人の希望は、当初より一橋大学のロースクールへの進学でしたが、そのために塾が必要とのことで学部3年時に伊藤塾に入塾しました。そして予備試験の勉強をすることが司法試験にも役立つということで、予備試験も受験しました。予備試験は短答で落ちたため、以降はロースクール受験の勉強に切り替え、なんとか進学しました。子供から聞いたことには、慶應ローは、塾に近い形で司法試験に特化して勉強している、受験者としては、その方がありがたい…のようなことで、もし一橋ローがダメだった場合は慶應に進学する予定でした。
    法学部在学時から、塾と両立で勉強し、ロースクールに進んでいる方は、皆さん強い意志を持っており、司法試験の合格率も高いのではと思われます。

  5. 【7479256】 投稿者: こな  (ID:kkNt9iseyX.) 投稿日時:2024年 05月 27日 21:50

    名無しさん、キンダーさんありがとうございます。
    そうなんです。せめて1、2年はサークルとか大学生活も楽しんで欲しかったので、そこまでしなきゃいけないんだと思っていました。
    慶應ローは塾に近い形で勉強できるとは情報助かります。
    ローに入るとしてもそこに入る勉強はしていかなければなりませんね。
    塾に聞けば当然入塾するように言われるでしょうし、誰に相談したらいいんだろうと思っていました。塾の費用も学費と同じくらいかかるようで、この先、ローの学費もと思うとなかなかキツイです。
    もちろん、塾だけで受かればよいのですが。

  6. 【7480626】 投稿者: 確かに  (ID:DEZJs/TKzHs) 投稿日時:2024年 05月 30日 00:42

    時期を逃すと就活は大変なことになりますよ
    院試落ち、会計士試験、司法試験で民間就活で遅れた人たちは同期と年収で大差つけられます
    こういう失敗談は表に出てきにくいですからね

  7. 【7481374】 投稿者: 名無し  (ID:wYLSQtqFmCs) 投稿日時:2024年 05月 31日 13:20

    ジョブ型雇用が国策だから
    今までの様なスキル無しでの就職は
    将来真っ暗。歳とったら不要となりリストラになる。
    取り柄は元気だけだな。
    難関文系資格、司法試験、税理士試験、会計士試験。
    特に前二つは年数かかっても取得すべき。
    まぁその二つなら80歳でも働く気さえ有れば稼げれる。
    もと取れます。

  8. 【7481619】 投稿者: 経験者  (ID:Xi30P1vNZ46) 投稿日時:2024年 05月 31日 22:21

    確かに受験が終わって、また塾通いはいろいろ大変だと思います。
    こなさんのしばらくは大学生活楽しんで欲しいという思いもわかります。
    うちの子は下から入っているので、状況は少し違いますが入学前に予備試験のための予備校に行くことを本人が決めました。
    法律系のサークルにも入っていたし、3年からのゼミも司法試験に熱心なところでしたが、ほぼダブルスクールして予備試験目指してました。
    ローは予備試験受からなかったら行くという感じでした。
    最近は弁護士の就活でも予備試験合格というのはかなり重要なことになっています。
    年収のよい事務所は特にそうです。
    予備合格者の司法試験合格率は大学生なら95%くらいなので、司法試験の合格発表前に予備合格者の内定はどんどん決まります。
    予備試験の勉強をしていると大学の授業の成績が良いというのもメリットです。
    ローには行ってないので詳しいことはわかりませんが、司法試験に集中することはできないので(色々単位を取らなくてはいけない)、モヤモヤすると言う話は聞いてます。
    今は伊藤塾だけでなく、いろいろありますので調べてみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す