インターエデュPICKUP
13 コメント 最終更新:

スクールFC(シグマTECH)の評価

【7001462】
スレッド作成者: 花まる子 (ID:ho5CjJrFAi.)
2022年 11月 13日 08:21

2025年受験組の保護者です。
新4年から、花まる学習会の受験部門、スクールFCのシグマTECHコースに通っています。
終了組の方や通塾中の方を中心に、意見交換、情報交換できる場にさせてください。

我が家は、花まる学習会の基本理念や「幸せな受験」という考え方に共感しています。
人数の割に合格実績は良いと思いますが、まだ塾が受験に本腰を入れ始めて日が浅い点が気になっています。

率直なところ、大手塾がしのぎを削る中で、この塾のやり方が数年後も通用するのか、難関校を目指せるのか、不安もあります。
経験者の方、現在進行形の方、いかがでしょうか?

【7415937】 投稿者: かあちゃん   (ID:Ske/TGsUYW2)
投稿日時:2024年 02月 26日 11:46

うちの子も、Sだと、おそらくメンタルが持たないだろうと、塾選びには、苦労しました。
が、勉強が好きになり、自分から、進んでやるようになったのは、FCのおかげです。

先生も、最後まで面倒見良く、対応頂き感謝です。
クラスが分かれているので、一番上のクラスだと、
御三家、新御三家辺りは、
最後まで頑張れば行けるような感じはします。

【7496714】 投稿者: 終了組   (ID:RtU6RBuozFE)
投稿日時:2024年 06月 26日 08:32

シグマTECHに通っていましたが、6年の夏休みに転塾しました。
一番の要因は成績の良い子と良くない子の対応の違いです。我が子は2クラス中の下のクラスにいたので、自習的に課題ができる子ではなく、学年があがるごとに成績が落ち続け、課題もこなせていませんでした。
いろいろ相談し、課題の取り組み方やできているか確認したり声かけしてほしいとお願いしましたが、やってくれても1、2回、やってくれないこともありました。
下位クラスは完全にお客様です。
合格実績をみても全体を底上げできていないのが明らかです。6年生になると転塾が増えたのか、人数もかなり減っていました。
4年生、5年生の途中くらいは楽しく学べてよいかと思いますが、費用はどんどんかかるのに下位クラスのフォローのなさにはがっかりでした。先生の人数が足りていない感じも否めなかったです。
週2で難関校に行けるのは、自習学習がきちんとできる一部の子だけかと。元々上位クラスレベルを押し上げてくれるノウハウは感じられませんでした。
我が家は転塾して正解でした。

【7507019】 投稿者: 通塾していました   (ID:b3XjfngeVKo)
投稿日時:2024年 07月 15日 20:09

シグマテックに通塾していた受験終了組です。
下位クラスはお客様とありますが、上位クラスも算数が出来ない子はお客様でした。対応の違いはあからさまだったとの事。
5年生からオンライン個別がありますが、算数が出来る子は社員の先生、出来ない子はアルバイト先生が割り当てられていました。
シグマテックの勉強で、最難関・難関に入る子は地頭の良い子で、塾にそのノウハウはないかな…と一個人として(使っていたテキストを見て)思います。

【7509605】 投稿者: 水飲む馬   (ID:kM/kLv0z9Qk)
投稿日時:2024年 07月 21日 09:03

最難関校に合格するのは子どもの学習態度や素養ですよ。
素養がない子どもを合格させるノウハウはどの塾にもありません。結局幼児期の家庭学習が大事で、小4になっていくら課金しようが、ほとんど変わらないんですよね。

【7629590】 投稿者: 転塾しました   (ID:1SKxpO8UBag)
投稿日時:2025年 02月 17日 04:02

投稿者様と同じ25年終了組です。スクールFC&シグマに通わせていましたが、(他にも理由はありましたが)このページを読んで5年秋にWに転塾しました。

W転塾時は四谷大塚Bコース下位でしたが徐々に成績を上げ、6年夏以降はCコースを維持し結果としてはY61の学校に合格しました。我が家は転塾して正解だと考えています。

スクールFCに対して思ったことは下記です。

①勉強量の少なさ
アットホームな雰囲気でメンタルを壊すリスクは低いです。ただ、中学受験で難関校以上を目指すのであれば相応の勉強量が必要でそれに比してプレッシャーもかかるものですが、そもそもその勉強量に達してないのでメンタルを壊さないのもある意味当たり前です。
そして、厄介なのが時間はそれなりに使っていること。つまり、時間に比しての勉強量が低い=効率が悪いのです。子供も、「スクールFCはレベルが低かった、塾に通う時間は同じでもWの勉強量は2倍以上になった」と言ってました。

②レベルの低さ
スクールFCで上位クラスにいたにもかかわらず、W転塾時はSBクラスであり、スクールFCのレベルの低さを表していると思いました。
にもかかわらず、御三家などの名前を出されることに違和感を感じました。それは御三家など程遠いレベルの生徒にも「自分も行ける」と勘違いさせかねないことにつながり、塾として非常に無責任です。志望校を持つことは大事ですが、子供に現実を理解させることはもっと大事です。

③理念の高さと実情の差
「しあわせな受験」を理念を掲げてますが、子供にとってのしあわせな受験は、納得できる学校に進むことだと思います。
意地悪な見方をすると、親が持つ「『勉強させている』という後ろめたさ」を突いて「うちはそんなことしない、大量な課題など出さずに子供のことを思いやる塾」というアンチテーゼを作りたいのだと思います。
しかし、他の方もおっしゃってますが、特にY55以上の学校を目指すのであれば相当な勉強量が必須です。そこに気がついてない(気がつきなくない)親御さんにうまくリーチしているだけだと思います。

スクールFCは仲間意識が強く、子供はFCのお友達も大好きでした。ただ、結果を出すことを考えると、その仲間意識は「井の中の蛙」となり邪魔にすらなります。
「勉強は楽しい」「しあわせな受験」を否定はしませんが、受験は究極の相対評価ですので偏差値や自分のレベルは気にしないといけないのは大前提です。

【7642113】 投稿者: スクールFC2025卒   (ID:mtHhTt4/5kc)
投稿日時:2025年 03月 06日 21:50

「幸せな受験」を終えまして、無事に第一志望に合格しました。シグマクラスでした。おすすめはやはり、ずっと楽しげに通っていたこと。勉強が楽しくないと中学から先が続きません。残念なのは、合格実績が今ひとつなこと。シグマクラスでしたが平均的には四谷大塚60前後の進学先が多く、最難関を目指すクラスとしては少し物足りない結果ではないでしょうか。二月の勝者でやってたような生徒別の弱点分析みたいなものはなく、そこらへんはマイナス。どこも一緒でしょうが、先生の当たりハズレはある。いい先生は多いかな。楽しくなければ勉強じゃない、という姿勢で中学受験を指導しているのは新鮮なところ。夏期講習ではオリジナルラジオ放送していて盛り上がったようです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー