最終更新:

542
Comment

【1572044】4年生の広場 <2010年度>

投稿者: ホップ   (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:59

新4年生から入塾予定です。
2月11日の組み分けテストが終わった後、子供に説明するため問題を解きましたが、大人でも頭をひねる問題があり、どのように子供に説明すべきか、とても悩みました。
どこまで一緒にできるか分かりませんが、まずは、4年生の一年間頑張っていくことにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 54 / 68

  1. 【1760456】 投稿者: 頑固牛娘母  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2010年 06月 10日 09:36

    前回のマンスリーでは、4月から入った人はクラスは下がらないということになって
    いたはずなのですが、4月から入ったお友だちが、たまたまクラスが変わる週は学校
    行事で休んでいたので今週来てみたら、一つ下のクラスに下がっていたというのです。
    何かの間違いでしょうか?こんなこともありますかねえ。事務が杜撰な校舎なのか?


    今回は力試しとしてだから降級はないと、そのお友だち親子が安心していたのを見て
    いたので、お嬢さんが帰り道沈んでいたという娘の話を聞いて、かわいそうで、、、
    範囲をミスしていない次からしっかりがんばろうと思っていたんだろうに。


    クラス落ちで奮起する子もあれば、プライドが傷ついてやる気なくなる子もあり。
    マンスリーのたびに降級したら、うちのもすぐ後がなくなりますが、ホント
    悩ましいのはクラス分けですよね。。。



    どころで、うちのは理科の先生にコメントを書かれてしまいました。
    「よく読みこんでいると思いますが、線を引いたりまとめノートを作ったりすることが
    目的にならないように。まずは覚えることです。」
    よく読みこんで線(ラインマーカー)を引いているのは、母です。(爆)
    つまり牛は、何も覚えていないってことですね。(涙)

  2. 【1761436】 投稿者: プリン  (ID:AdURcc3kShA) 投稿日時:2010年 06月 11日 02:16

    先日こちらのスレを見つけて楽しく読ませて頂いてます。
    はじめての書き込みですが、うちの娘のことを聞いてくださいますか。
    今日サピから帰って涙を流しながら 社会の授業が解らない全く理解できないの
    アトラス上手にさがせない、デイリーチェック440-15(440-14の確認)間違えばかり、
    クラスの子は殆ど100点だったのに私だけ…と 大泣きをしていました。
    確かに娘より下位クラスのお友達も100点だったからショックだと思いますが、復習をちゃんとやって行かないからでしょと一喝してしまい、今になって もう少し娘の気持ちを考えてあげるべきだったと反省してます。
    マンスリーまで後四日です。とにかく社会と理科の暗記が大変ですよね、何か覚える工夫とかありましたら是非教えて下さい。

  3. 【1761676】 投稿者: ダンスィ母  (ID:xTOTctEPRZI) 投稿日時:2010年 06月 11日 10:12

    う~ん、我が家のアホ男子に限って言えば・・・・・・ですが。
    公文の日本地図パズルは、役に立ちました。(県の形で名前が言えるのは、このおかげです)

    うちは男の子で「鉄ちゃん」です。なので、
    路線図&時刻表はバイブルのように見て、日本地図に路線図を嬉々として書いてました。
    なので、漢字は覚えるのが大変ですが、意外な地名を知ってたりするので、その点はラクかも。

    あと、我が家は、小学館の「にっぽん探検大図鑑」がトイレに置いてあって、
    家族、皆がトイレで「自分が行きたい旅行先」を探しています。
    ワタシも夫も義父も義母も子どもも皆、見るのでボロボロ(笑)。

    アトラス探せないのは、地図の見方が基本的に分からないのでは?
    地図の見方を教えて差し上げるといいと思います。

    短期的対策としては、たくさん一度には覚えられないので、ヤマかけしかないような気が・・・(笑)。
    ごめんなさい。あまり参考になりませんね・・・・・・・。

  4. 【1761695】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2010年 06月 11日 10:28

    うちも国語に次いで社会が苦手な為、少しでも負担を減らそうと何かないか探してみました。

    七田式の社会科ソング日本地理編という教材が過去のログで見つかったので、賛否両論あるようですが
    ものは試しと早速買ってみました。確かに言われているように曲がねぇ…(笑)
    生物編も一緒に購入したので、これで効果が見えたら世界地理編や物理化学編も考えようかと思っています。

    上手く食いついてもらえればラッキーと言う感じでしょうか。

  5. 【1761911】 投稿者: のびちゃんママ  (ID:psCT8Du4ju6) 投稿日時:2010年 06月 11日 13:39

    うちも以前、日本地図パズル使っていました!
    やっぱりそのおかげでダンシィ母さんと同様、形を見て県名がわかるようになったのだと思います。
    女の子はあまりパズルとか興味ないかな~?男の子は単純なんで(笑)
    あとはトイレとか部屋とか目につく所に地図を貼ってあげるのはいいと思いますよ。
    普段から色んな地名に触れられるようにするといいかも知れないですね。
    ほんとに、これ!と言った良い方法はないですが^^;

    プリンさんのお嬢さんはデイリーが100点じゃなかったと涙を流されているので
    ガッツはあると思います!
    うちなんかデイリーチェックで100点なんてほとんどありませんし、それでも本人平気ですから^^;
    (一応ずっとα1なんですけど~)
    出来なかった事が悔しいなら、次回は大丈夫!
    頑張って下さい!

  6. 【1762255】 投稿者: プリン  (ID:AdURcc3kShA) 投稿日時:2010年 06月 11日 19:07

    ダンスィ母さん、のほほんさん、のびちゃんママさんアドバイスありがとうございます。
    今日は取りあえず帰宅して社会の440-10から復習をはじめました。
    明日は早速本屋でくもんの地図パズルを購入してみますね。
    トイレに見やすい地図も貼って、出来るだけ学習環境を整えてあげようと思います。

    三年生は宿題も何もしなくて良かったのですが、四年生は復習プラス予習が必要ですね。
    前にαの生徒は予習をしているとありましたが、娘のクラスも皆さん予習をやっていらしゃる
    らしく、やってない子はうちの子だけみたいです。
    最近の社会、理科授業は予習をやってることが前提で進められるようですね。(α1クラス)
    スピードの速い授業に付いて行くのに親子で既に息切れ状態です。
    まだ四年だからとのんびり構えていては、いけませんよと前回の保護者会のお話を思い出しました。皆さんはサピ宿題、その他学習を合わせ 一週間の平均家庭学習時間はどのくらいですか?
    うちの娘は朝学10分、土日にまとめて4時間×2日 
    平日は殆ど勉強してないです。これでは成績が落ちるのも時間の問題ですよね。
    宜しければ教えて下さいませ。

  7. 【1762334】 投稿者: こぐま  (ID:nt2t0f/6qnI) 投稿日時:2010年 06月 11日 20:12

    復習でアップアップ状態で、予習も必要とは全然知りませんでした!!
    うちの子は予習まではとても時間が回らないとは思うのですが、もしやるとすれば授業プリント前にどうやって予習をしたらよいのでしょうか?学年初めにもらった授業の進め方に書いてある授業の単元内容に合わせて、何か参考書などをやるのでしょうか。
    すでに4年生で行き詰まりそうな我が家です。。。

  8. 【1762547】 投稿者: パチュリ  (ID:BV9xVOEWAnM) 投稿日時:2010年 06月 11日 23:16

     こんばんは。
     新3年から通塾している娘がいます。さて、予習のお話が出ているので出て参りました・・。
     うちの娘も以前、算数の新出単元で???になったらしく、しかも同じクラスのお友達は殆ど全員
     知ってる~!!とのことで、本人はとっても嫌だった様です。(α1のクラスです。)
     算数科の先生にご相談したところ、予習は全く必要ないですとのことでしたが、本人の希望もあり
     参考書をさらっと読んでいくようになりました。ちなみに、我が家の娘が最初???となった単元
     は概数でした。自分は、四捨五入や切り上げ切り捨てなど、初めて聞いた言葉なのにみんなはもう
     最初から知ってたの・・。としょんぼりしていました。
     算数科の先生曰く、予習してしまうと授業を真剣に聞かなくなってしまうということでした。
     なので、我が家では、予習というか問題を解くのではなく(問題集などで)、どんな感じなのかな? 程度  に参考書を読んでから授業に臨むと導入がスムーズのようです。
     3年生の時から思いますが、クラス内の雰囲気はとっても活気があるようです。
     
     我が家では算数のみそんな感じで、その他の教科は全く予習せずまっさらな状態で授業に臨みます    が、本人は授業後とても得意気に、「ねえねえこれ知ってる~?」と話してきます。
     こちらも「へえ~そうなんだ~。ママたちよりいろんな事知ってるね~。」なんておだてたりすると
     すごいでしょ~と言わんばかりににんまりしています。(とっても単純!!)
     親も、アメとムチを使い分けつつ誘導して行くのはなかなか大変ですよねえ・・・。(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す