最終更新:

693
Comment

【2007249】2011年度 6年生アルファ組の広場

投稿者: 七転八起   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2011年 02月 06日 00:31

いよいよ受験学年となりました。
順風満帆だったアルファ組の皆さまも
これから一年の間には困難に直面することもあろうことかと思います。
そんな時このスレが少しでも皆さまのお力になれたら…そのように願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 87

  1. 【2008268】 投稿者: うさこ  (ID:aSXbbxJV6/U) 投稿日時:2011年 02月 06日 20:06

    スレ立て、ありがとうございます。
    いよいよ、6年生ですね。


    先日、今の6年生のお友達の桜咲く合格の知らせを聞き、
    1月はダラダラしていた娘も、
    「私も来年、桜を咲かせたい!」と、
    2月に入ってから、5年の復習をがんばっています。
    親としては、1月からやっていれば、もっと出来たのに・・という感じですが、
    とりあえずは、目標に向かって、6年生を迎えようとしているので、
    応援したいと思います。


    今、中規模校のα1~3をうろうろしていますが、
    志望校を考えると、α2には在籍したいかな。


    皆様、がんばりましょうね!

  2. 【2008270】 投稿者: だんごむし  (ID:0oZTZMAjgMs) 投稿日時:2011年 02月 06日 20:07

    七転八起さんスレッド作成ありがとうございます。
    残り一年ですが、みなさんよろしくお願いします。

  3. 【2009205】 投稿者: サクラ  (ID:6TNcm1hYWKU) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:16

    泣いても笑っても、残り一年ですね。
    この一年を親子でがんばって、のりきりましょう。
    よろしくお願いします。

  4. 【2009585】 投稿者: 女子にとってのサピ算数  (ID:SPFRtH6AGog) 投稿日時:2011年 02月 07日 15:11

    他スレでサピが超難関校の合格実績で圧勝している話題がでています。

    レベルの高い校舎のα1、α2では当然こういった学校にあわせた

    内容をやっていますよね。 

    うちはJG志望なのですが、現在のクラス大規模アルファ2の算数は

    必要以上にむずかしい問題をやっているような気がして、へんな表現

    なんですが気がきじゃありません。 算数がそれほど得意じゃない

    娘にはちょっとフォーカスがあっていないんじゃないかと。

    無駄に難しい問題に時間をさいている...ことはないでしょうか?

    筑駒レベルとはいかなくても、算数の能力がかなり違う男の子たちと

    机をならべてやっているのがすごく気になります。

    算数の三つ星は半分以上飛ばしてしまっています。。。。。

    よく、女の子は桜蔭めざしていないならサピじゃなくても、と

    いわれる理由はこれでしょうか。

  5. 【2009640】 投稿者: 後押ししたいですよね  (ID:urHLOWf6npY) 投稿日時:2011年 02月 07日 15:42

    いよいよ受験の年ですね。
    我が家は低学年から通っていたので「やっと」という思いと「あっというま」という思いがあります。
    有意義な板になるといいですよね。
    私も算数に関しておなじようなことを思っています。
    これから取捨選択して進んでいかないといけないですよね。
    我が家はとにかく算数をどうにかしないと。。。
    みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

  6. 【2009668】 投稿者: 1人終了  (ID:w9zhQAm4kuw) 投稿日時:2011年 02月 07日 15:59

    女子にとってのサピ算数 さま


    数年前の6年生は、「櫻蔭志望でもサピのテキストが完璧なら充分だ」と言われました。実際、そうだと思います。

    逆に男子はテキストだけでは不充分で、さらに難しいプリントが課されます。
    確かに上位男子達はテキスト1冊解いても満点続出で、順位がつけられないです。

    授業中に先生が家庭学習の優先順位を示してくださいます。
    自分の勉強のリズムがつかめれば、上手に回っていくと思います。

    星3つの問題は時間のかかってしまうものも有るので
    「10分解いてわからなければ解説を見る」とか
    「計算抜きで、解き方の設計だけたててみる」など工夫をする方が多いと思います。
    難問に慣れていることで、受験本番は、問題を簡単だと思えたようです。
    多くの子供の友人が同じことを言っていました。

    JG志望という事がはっきりしているのなら、
    ある程度の難問を高速で正確に解く事が大切ですよね。
    テキストの問題の取捨選択については、サピに相談されるのが一番かと思います。

  7. 【2009702】 投稿者: αからJG  (ID:w80YSWxdjSE) 投稿日時:2011年 02月 07日 16:25

    今春から娘が晴れてJG生です。
    算数が得意でなかったので、通常授業では苦労しました。
    でも、通常で鍛えられていると土特とSSは簡単に感じられるので
    週末を楽しみにしていました。

    JGの過去問をやり始めるとわかると思いますが、過去の算数は
    確かに簡単で、SSも昔の過去問からの出題が多いので比較的
    簡単に感じます。
    しかし、2009年、2010年は難易度がアップしていて1枚目から
    かなり手ごわい問題があり、そこに手こずるとタイムアップです。
    2009年から問題を作る先生が変ったらしいとの噂まであり、
    2011年も難易度が高いことを想定して、とにかく算数に力を
    入れて学習していました。

    結果、2011年度はさほど難易度が高くなく、娘は会心の笑みで
    試験会場からもどってきました。
    来年はどのくらいの難易度かは読めません。お嬢さんがついていける
    ようなら、このまま塾は変えない方がいいと思います。
    6年ではプリント量がハンパなく増えるので、取捨選択が大切、
    結果、必要以上に難しいプリントをやっている時間はなくなる
    はずです。

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 87

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す