最終更新:

693
Comment

【2007249】2011年度 6年生アルファ組の広場

投稿者: 七転八起   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2011年 02月 06日 00:31

いよいよ受験学年となりました。
順風満帆だったアルファ組の皆さまも
これから一年の間には困難に直面することもあろうことかと思います。
そんな時このスレが少しでも皆さまのお力になれたら…そのように願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 33 / 87

  1. 【2197966】 投稿者: 単科  (ID:O5M6jsGnbmo) 投稿日時:2011年 07月 09日 23:26

    うちの校舎では社会はあくまでも5年から入室してきて、サピで地理のお勉強をしていない生徒対象と言われ、算数の思考力は常に偏差値(算数)70ぐらい取っている生徒対象、それ以外の生徒は解法力の方を取ってほしいと言われました。

  2. 【2199385】 投稿者: みゃー  (ID:87QfgtyjEi.) 投稿日時:2011年 07月 11日 12:16

    >七転八起さま、ナイスな2行アドバイスですね^^。全く同感です。

    >KNさま、「1日12時間の勉強」は、ちょっと凄すぎ・・・(苦笑)。塾での勉強時間を含めても、1日10時間が限度かな・・・。それ以上やると、私の場合は脳が疲弊し頭痛になります。子供に強要は出来ません。

    長男には、校長は「1日10時間」と言ってはいるが、ママは体力も大事だと思っている、むしろ、仕事をしていく上では頭脳よりも体力の方が役立つこともある、勉強以外の体力作りも重視するように、と伝えました。というわけで、サピの入っていない午前の水泳には行かせる予定です。

    それから、SS単科についてです。ご参考までに。

    長男の場合、偏差値的におおよそ算>国>理>社なので、サピのSSの手引(だったかな?)を額面通りに受け取れば、理社の選択となるのですが、果たしてそれで良いのか私は疑問だったため、校長に直接意見を伺いました。
    すると、「筑駒開成組は算国でOKです。理社は必要ありません」と即答されました。「理社は、自分でやれってことか・・・」と解釈しました。

  3. 【2199687】 投稿者: 5年生です  (ID:TNT/D4Vs.2o) 投稿日時:2011年 07月 11日 17:22

    6年生のアルファ組の皆様へ質問があります。
    5年生の時の成績はやはり関係があるのでしょうか?
    5年生の夏休みから真剣に勉強すれば成績は上がるのでしょうか?
    経験などありましたらアドバイスお願いいたします。

  4. 【2200095】 投稿者: だんごむし  (ID:mvMFl1oXkAs) 投稿日時:2011年 07月 12日 00:16

    こんばんは。

    5年生です さん
    いままで全く勉強していなくて、夏休みから真剣に勉強すれば成績は間違いなく上がると思います。ただ、よくわからないのですが、SAPIXの宿題はやっていないのでしょうか?あれをやっていて真剣に勉強していないというのはちょっと信じられないです。

    子供にきいてみましたが、α1はだいたい知っている人で、そんなに顔ぶれは変わらないとのことでした。子供は5年生の夏くらいからα1と2を行き来して、最近はα1がおおいようです。

    成績があがる(った)理由を思いつく範囲で列挙すると、

    - 国語、算数が得意で社会、理科が苦手だと成績は上げやすいと思います。入塾当初は理科が苦手でしたが、今は一番の得意科目になりました。国語はじわじわあがっているようです。社会はこれからだと信じてます。
    -国語に関しては、昔ここの掲示板で教えてもらった「中学入試国語のルール」
    http://www.amazon.co.jp/dp/4062879352
    は子供曰く、役に立ったとのことでした。
    - ライバルになるような友達がいると成績は伸びるようです。負けず嫌いのわが子はこれで伸びたと思ってます。α1には競うだけ無駄という優秀な子もいるそうです。
    - 親がシャカリキになって教えても無駄でした。友達と先生の力が大きいです。
    - できる子の勉強時間はすごいですが、勉強ばっかりしてても成績があがるとは限らないようです。

    一番は子供のやる気ですよね。好きなものなら異常に記憶力がよくなったりしますから。
    いまさらですが、勉強を好きになるように親が仕向けるということなのでしょうか。
    もし、あまり子供を褒めない方ならば、ちょっとよい点数をとったときに褒めてあげるとかですかね? 5年の夏から真剣に取り組むような動機が見つかるといいですね。

    ではでは。

  5. 【2200414】 投稿者: 便乗質問で(--;)  (ID:ktQpMjqkKIA) 投稿日時:2011年 07月 12日 10:56

    5年生です様の質問に便乗したいです。

    4年はα2、この夏の5年生の組み分けでとうとうアルファベットに落ちてしましました(中規模校)。
    理科、社会は得意で心配ないのですが、ここにきて算数がダウン。国語はノーコメントで。
    国語を理系2教科と社会でカバーしていた、男子おきまりのパターンのタイプです。

    信じられないミスを連発し、いままでで最低の点を取ってしまいました。
    焦っていたのでしょうか?かえってとき直しして、時間内でゆっくり解いて大問2,3問解き残しても
    ゆうに130点は(家では)取れるのに。解法がわからないのではなく、、、とにかく計算間違いが!
    悪あがきで本番の当日まで、いろいろやっていたのがあだで集中力が途切れたのか?
    偏差値ができた教科と15以上も違います。
    このまま、落ちる一方なのでしょうか?それとも、ちょっとスランプなのか?
    今まで宿題はきちっとやってますが、これという復習というものをやっていなく(宿題やりっぱなしで
    おわる)、普段テスト対策もしていないので、弱点を補修できないままきているのかもしれません。
    ちなみにうちの校舎はα1の顔ぶれは固定されていないようで、下剋上が激しいです、、、、
    なのに、一度もα1を経験したことがないのが情けなく、、、、、。そして落ちています。

    今後、上がることなどあるでしょうか?、、、というか上がるように頑張るのみなのですが。
    あまりにもショックで書き込んでしまいました。

  6. 【2200467】 投稿者: ちゃりこ  (ID:3c1HH4D.r2Y) 投稿日時:2011年 07月 12日 11:56

    5年の夏期講習前にクラス落ちすると親は焦りますよね。我が家も昨年バンジージャンプしましたので、お気持ちわかります。その時、室長に直ぐ相談したところ、非常に的確なアドバイスをいただき、秋の終わりにはαに戻れました。
    まずは校舎の先生にご相談し、対策を一緒に考えていただいたらいかがでしょうか。
    それと、クラス昇降に過剰反応しないように、親がどっしり構えることが大切だと思いますよ。落ちる度に親が嘆いたり怒鳴ったりは、小学生にとって百害あって一利無しです。

    うちは、A で入室して、全てのコースを経験し、α1に上がりました。が、それも一瞬で(笑)、時々バンジージャンプしてアルファベット中位に落ち、また這い上がり、と繰り返しました。最近はα2からα3(またはその下)あたりにいる6年生ですが、今後もコース変動があるにしても、親は感情をぐっとこらえていこうと思っています。

    「便乗質問で(--;)」さまは、4年でα2とのことですから、5年夏に算数を強化すれば、充分戻れるのではないでしょうか。5年の算数は重要な内容が怒濤のごとく毎週押し寄せますので、時間を有効に使い消化してくださいね。

  7. 【2200977】 投稿者: だんごむし様  (ID:TNT/D4Vs.2o) 投稿日時:2011年 07月 12日 20:17

    お返事ありがとうございます。
    息子は4年生からテキストをやり始めましたがテスト勉強、いわゆる復習をしないでマンスリー、組分けテストを受けていました。
    記憶力はいいので?ずっとアルワンにいました。
    組分けではメダル(4つ)をもらえることもあり、テキストを一回やれば取れると思っていました。
    ところが6月のマンスリーでアルツーに落ちてしまいました。
    今までいい加減にやってきたので真面目に復讐をやって成績は上がるか不安もありました。
    夏期講習から心を入れ替えて、6年生で皆様のようにアルワンに在籍できるように頑張りたいと思います。
    6年生の皆様、第一志望に合格できること心から願っています。
    ありがとうございました。

  8. 【2201120】 投稿者: だんごむし  (ID:mvMFl1oXkAs) 投稿日時:2011年 07月 12日 22:13

    5年生です さん

    復習しないのはすごいですね。テストの見直しもしないのでしょうか。
    子供は、テスト対策の勉強はあまりやっていません。宿題をやっていたらあまり時間がとれないので、マンスリー前日にぱらぱらとプリントを見るくらいでしょうか。範囲のないテストは勉強する気すらないようです。

    ただ、テストの見直しだけはした方が良いと思います。苦手なところがよくわかりますよね。メダルを何度もとったくらいでしたら、苦手な部分をつぶしていけば問題ないのではないでしょうか。正直、わが子より出来がよさそうに思ってます。

    算数がだんだんわからなくなってきているというのであれば、ちょっと心配ですが、
    一度α2に落ちたくらいであまり気にされない方がよいのではないでしょうか。
    たぶん、一度もα1から落ちないという子は非常に少ない(数十人?)と思いますよ。

    ではでは。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す