最終更新:

1592
Comment

【2416646】6年生の広場〈2012年度〉

投稿者: 新6年生   (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 07日 13:55

今日から6年生のカリキュラムが始まりますね。
ラストスパートに向け最後の1年間悔いのないようみんなで励ましあって頑張りましょう。

昨年に引き続き何でも相談できる穏やかな広場になりますように。。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 14 / 200

  1. 【2451558】 投稿者: 10時半就寝  (ID:EFPeqLeHUkM) 投稿日時:2012年 03月 01日 17:19

    我が家は就寝時間だけは守るようにしています。
    一応10時半が目標ですが、たまにずれて11時頃になることも。
    サピのある日は学校の宿題をまずは終わらせて就寝。
    塾のない日でもサピの宿題は残ってしまうこともあります。
    先生がおっしゃった宿題だけが最低限できればいいかと思って頑張っていますが、
    正直、終わらずに残った宿題は気になりますね。
    通常授業の復習を優先し、土特は授業内で消化と言われたので、しばらくはそれを信じてやるつもりです。

    就寝時間と関係するかもしれませんが、朝は何時ごろ起床されるお子さんが多いのでしょう?
    我が家は早めに寝るので、ちょっと早め(6時半)に起きて、
    基礎トレ、漢字、コアプラスなどを一通りやっています。

  2. 【2451969】 投稿者: 終了組  (ID:stued4I2Uek) 投稿日時:2012年 03月 01日 22:07

    終了組男子ですが、睡眠時間は8~9時間は取るように一番気を付けました。
    サピの日は10時半目標、それ以外は9時半勉強終了10時就寝を心がけました。起床は7時前、8時登校まで30分余、基礎トレ漢字その他をやりました。

    お子様によって色々ですが、うちは9時半すぎると全く頭がまわらず集中力がなくなりました。お友達のお子さんを見ていても、睡眠時間が短いと風邪をひきやすくなったり病気になったりしてましたよ。

    睡眠、適度な運動で健康を保つペースをつかむことが、後半の怒涛のスケジュールに対応できる体力をつけることになる気がします。10時半就寝さま、が述べられているように、6年生は忙しいので、とにかく優先順位をつけて復習をし、思い切って切り捨てることも大切だと思います。
    宿題が多い学校や、通学が遠いお子さんは本当に大変だと思うので、土特の復習も工夫したりできるといいですね。

  3. 【2452386】 投稿者: 小梅  (ID:wxVIFt8QE5Y) 投稿日時:2012年 03月 02日 09:44

    サピ新五年生の保護者です。
    お邪魔させて下さい。
    終了組、新六年生の保護者の方のご意見をお聞かせ頂きたいのですが…

    小学校が電車通学のため、朝は6時起きです。
    サピのある日は、質問教室に寄ってくることが多いので帰宅は9時位になります。(車で迎え)
    夕食、簡単に授業の見直し(学校の宿題)、お風呂、で就寝は10時半~11時になります。

    土曜日もお昼過ぎまで学校があります。
    質問は六年生になってからの土特についてなのですが、確か2時から授業開始と記憶しておりますが、どう頑張ってもサピ到着が2時半近くになってしまいます。
    今から心配しているのですが、毎回30分程遅刻してしまうことで何か問題が発生してしまうでしょうか?、土特の内容を把握していませんので、その点も教えて頂きたいのですが、土特は必ず受けた方がよろしいのでしょうか?(授業として組み込まれているのは承知しております)
    現在、土曜日午後に個別塾に通っているので、内容によっては土特受けないという選択も有りなのかなと悩んでおります。

    睡眠時間が少なくなると体調が悪くなる事も多く、体力面でも心配しております。
    終了組、新六年生の保護者様からのご教授をお願い致します。

  4. 【2452388】 投稿者: おわれて  (ID:pXpm7PMvPLc) 投稿日時:2012年 03月 02日 09:45

     うちは、サピのない日は10時、ある日は10時半就寝です。10時にはねかせたいのですが、9時半帰宅後、夕食、入浴で、どうしても間に合いません。

     今困っているのは質問教室です。自力では解けない問題が増えてきたのですが、授業終了後の質問教室居残りはお腹も気力も持ちません。
    で、必然的に私が手をかすしかなくて。
    6年になって急に問題が難しくなりましたよね?聞かれても初見では即答できないことも多く、齢●●歳にして、お勉強です(涙)
    子供より先に私が息切れしそうです。

    皆さんは子供がわからない問題はどうしていますか

  5. 【2452490】 投稿者: リラックママ  (ID:Nw0mzXX8vnU) 投稿日時:2012年 03月 02日 10:53

    小学校が電車通学だと大変ですね。後期になると土特内点数とSSのテスト(同じクラスになるので)の合算で席順昇降していました。なのでよく土特をパスという言葉を拝見しますが、それだと席順末席でした。うちはそこに気合が入っていたので土特もしっかりと出てましたが(ほとんどのお子さんがそうでした)、最初の授業の科目(苦手だとしっかり受けたい等)と席順に対して自分は遅れてくるので仕方ないと思えるかということによります。

  6. 【2452497】 投稿者: 開き直ってます  (ID:6Hi9xXCSUo.) 投稿日時:2012年 03月 02日 11:01

    おわれて様のお子様はとても優秀でうらやましい限りで
    たとえ数問わからなくても平気なのでは~とも思うのですが。
    同様な悩みの投稿でほっとします。


    うちも算数はケアレスミスさえなければ
    そんなに不得意でもないので、子供が「?」な問題はいままではまずなかったのですが
    おわれて様のご指摘の通り、自力で解けない、解説を読んでもしっくりこない
    問題が6年に入ってぽちぽち出てきました。
    私自身最悪解説を読みながらも、今のところわからない問題はないのですが
    塾講師の様にうまく説明できず(本人は説明できてるつもりですが)
    結局子供がついていかないのです。
    それでも、よーくよーく考えれば子どももできそうなのですが、時間がもったいないので
    落としちゃいけない基礎問を絶対落とさないよう(それでも間違えるのですが)
    初心に返って基礎固めしています。
    こども曰く、デイリーの問題も土特の時に質問できるといっていましたが
    校舎によるのですかね。土曜に質問の準備をしていくのですが、結局
    長時間授業に疲れて帰ってきてしまいます。

    わからない問題はしばらくしたらわかるかと思い今は放っています。
    開き直り、難問は算数満点常勝組にまかせた!!

    それにしても量が多い。心配でたまらないです。

  7. 【2452545】 投稿者: 終了組Mの母  (ID:MRjTeqi/EVw) 投稿日時:2012年 03月 02日 11:40

    6年生保護者のみなさま、おつかれさまです。
    2月は学習ペースがつかめず、わが家も苦労したことを思い出しました。うちの息子はサピの授業を楽しみ(親の私はサポートで疲れましたが)サピ偏差値60前半の男子校2校に合格できました。参考になればと、わが家の体験を少々お伝えします。

    <テキストについて>
    去年のこのスレでも同様でしたが、みなさんプリントの種類や扱いそのものにこだわっていらっしゃいますが、目標は「志望校合格の実力をつける」ことですよね、授業で使用する問題の取捨選択は先生におまかせし、お子さんが授業内容をしっかり吸収し、解法力を身につけていることが大事と意識されてはいかがでしょうか?
    6年生になると先生との個人面談もあり、受験前も合格後も本音でお話できましたが、塾側も『やりましょうと言った課題を、正直全部こなせているとは思っていない。力をつけるには良い、重要な問題を与えている。お家で選んでくださって結構。』ということです。実際、知り合ったサピママたちも、「手つかずのがいっぱい!山積み状態!」と、笑っています。それでもみなさん、志望校に合格されていますよ。

    <間違い直しについて>
    家庭学習でよく指示される授業で解いた問題の「間違い直し」。確かに、全問ていねいに直すことができれば理想ですが…。実際、時間がない。私も、子供が授業で解いた問題にはとりあえずすべて目を通し、直しをさせようとしましたが、やはり、6年生になった頃から間違ったまま直さず…の課題も出てきました。
    そうなったら、「間違いから子供の学習すべき点をチェックする」と、なります。たとえば、算数の数列・規則性の問題なら、規則から式を立てる段階が弱いだとか、理科の電気回路の問題なら、抵抗や電圧の概念があいまいだとか。親としては、ケアレスミスや、超難問にはあまりこだわらず、自分の子にとっての優先課題を見極める材料と考えればよいかと。

    <睡眠時間について>
    大変個人差の大きいテーマ?で、他人の例はあてになりません。
    私自身が中学受験のときは、自分の息子よりずっと精神的に大人で、根性もあったので、7時間を少し切るくらいの睡眠時間でしたが、息子は8時間半眠らないと起きられない…。直前期の1月は、早起きするには9時間睡眠が必要でした。でも、その十分な睡眠のおかげで、サピの長時間授業でもとてもよく集中でき、家でも勉強中に居眠りしかけたのは、1回だけでした。
    サピのお友達には、夜の1時までとかお勉強している方もいたようですが、そういった方が特別に良い結果を出しているわけではありませんでした。
    個人的な経験から言えば、子供に無理は禁物というところでしょうか。

    <わからない問題のフォローについて>
    これも人それぞれなのですが、αクラスの友達には、質問教室を活用していた方が多かったようです。
    確かに、平日夜の利用は遅い時間帯になるので、体力や通塾時間などの条件次第の印象がありました。
    うちの子は、土特のあとに時々寄っていました。わが家の場合、通塾がやや不便で車送迎だったため、
    国語の読解以外はほとんど私が教えていました。時には即答できないこともあり、その時は、私が勉強して翌日に教えました。
    うちは親子とも社交的なので、サピでお友達いっぱい作り、話してみると結構、どこの親御さんも苦労してフォローなさっていますね。

    また、個別指導のプリバートも利用しました。うちは国語の読解分野だけお願いし、優秀な先生が担当だったこともあり、十分な成果がありました。このサピ板では、「御三家レベルの子供にプリバートは不要」などと時々書かれますが、御三家レベルでも、お子さんの苦手分野克服に利用されている方はいますよ。
    ただ、サピ中位~下位でプリバートに通うご家庭は、親御さんが家庭学習にあまり関われない?事情があるのか、比較的長時間プリバート利用していらっしゃるので、その印象から偏見がうまれるのでは?と推測します。

    以上、思いつまま書いてしまいました。今後は再就職準備で忙しくなるため、あまりこの板見られないので。

  8. 【2452715】 投稿者: はるか  (ID:fZXVP5eebQ6) 投稿日時:2012年 03月 02日 14:08

    皆さんのコメントに、我が家も見直しが必要だと感じてます。間違いの解き直しの取捨選択と質問教室の活用が上手く出来るのか?まだまだ問題点がありますね。一年後を信じて、睡眠第一に頑張ろうと思います。


    ありがとうございました!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す