最終更新:

1592
Comment

【2416646】6年生の広場〈2012年度〉

投稿者: 新6年生   (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 07日 13:55

今日から6年生のカリキュラムが始まりますね。
ラストスパートに向け最後の1年間悔いのないようみんなで励ましあって頑張りましょう。

昨年に引き続き何でも相談できる穏やかな広場になりますように。。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 31 / 200

  1. 【2535044】 投稿者: のほほん  (ID:epu24g6X0T2) 投稿日時:2012年 05月 09日 14:36

    6年前のスレで更に昔になるため最近とはかなり違うかも知れませんが、
    臨場感は感じられます。 SS特訓のクラス発表があった日からのスレです。

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?807,435316,439197#msg-439197

  2. 【2536181】 投稿者: 受身?  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2012年 05月 10日 11:29

    授業点の状況がまずいです。子供は授業で扱う問題が軒並み自力で○をもらえず、先生の解説を待っているようです。解説を聞いて全部よくわかったなどと申しますが、毎回こうなので、席は下がる一方で、授業点でクラスが上がったことなどありません。このままだと、後期のSSクラスでもひどいことになりそうで心配です。


    みなさんはやはり、授業中に頭を振り絞って問題に取り組んで、解説を待たずに回答しているのですよね?

  3. 【2536421】 投稿者: 雨模様  (ID:cEhq6Y3FvXk) 投稿日時:2012年 05月 10日 15:14

    受身?様、授業の状況など詳しく把握されてて凄いですね。 うちは自力で解いているのかどころか、今どの辺の席に座っているのかさえ知りません。

    なので授業中に頭を絞っているかは全く分からないですし、考えたこともあませんでした。
    知ったところでどうすることも出来ないし、頑張れとだけ声がけしてます。

  4. 【2537503】 投稿者: 受身?  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2012年 05月 11日 10:32

    把握なんて、、、持ち帰ったテキストをめくるとバツばかりで、何一つできてないのを見て情けなくおもっているだけです。(涙) 
    αの方々は授業点が何点満点でクラスで何位とかまでわかっていらっしゃってすごいですよね。子供に聞いても、満点が何点かなんて知らないし、他の人の点もわからないし、自分の点すらよくわからないらしいです。すぐに回収されちゃううからとのこと。
    でも席は一番後ろになってしまったそうです。
    昨日も算数も社会もデイリーチェックの追試を宣告されてきました。 漢字とかもどうもダメで、90点どころかすぐ70点くらいになってしまってます。 算数は圧倒的に時間が足りないみたいです。

  5. 【2537794】 投稿者: 雨模様  (ID:epu24g6X0T2) 投稿日時:2012年 05月 11日 14:24

    晴れているけど雨模様です。

    そう言えば、各教科のクラス平均点とかαの最高点とかよく言ってます。
    よく分からないので聞き流していますが、αなんかじゃないです(苦笑)
    自分の点数は勿論ですが、座ってる前後左右のお友達の点くらいは覚えてるみたいです。
    たまにα含めた全体順位とかを話しているのも聞きます。

    デイリーの追試ってあるんですか…もしかしたら受けてるかもしれないですね。
    漢字はうちもぼろぼろみたいです。SOのAタイプの漢字も半分以上間違ってました。
    でも間違えたのが漢字だけで偏差値は悪くはなかったのであまり強く言えずにいます。

  6. 【2538431】 投稿者: 終了組  (ID:tOMgf7gpXgo) 投稿日時:2012年 05月 12日 00:08

    まだ5月です。サピは復習型の塾ですから、授業点の出来については、当面気にしない方がいいと思います。勿論できるに越したことはないですが。

    まずは、授業でできなかった問題を次週まできちんとできるようにし、もし時間が余ればやらなかった問題までやればいいと思います。復習が回りきれていないな、と思う場合には、サピに相談して、優先順位を確認し、そこをきちんと押さえるようにすることが大事だと思います。

    サピの上位校の合格実績が良いため、どうしても成績優秀者が集まってしまうと思われるので、素晴らしいお子さんはいくらでもいて、大丈夫かと不安になると思います。でも、12月の直前まで、(過去問の練習を除いては)とにかく出てきた課題のできなかった分野を一つ一つつぶして、広い土台作りをするという作業をひたすら続けていくことになると思います。基礎力の先に、応用力も備わってきます。

    うちも授業点はぼろぼろで、プリントは真っ赤でした。サピのカリキュラムを信じて、とにかく毎回きちんと消化することが大事で、それが家庭学習でできているかのチェックは親がサポートできると思います(必要のないお子さんは見守るだけでいいと思いますが)

    勉強ができるようになるための、テスト、クラス分け、授業方法なので、子どもには利用できますが、親はできるだけどっしり構えて志望校に向けて頑張ってください。

  7. 【2538739】 投稿者: 雨模様  (ID:rHRra3mvIsc) 投稿日時:2012年 05月 12日 11:00

    表面的にはどっしりと構えようと努力してますが、
    実はやってることが多過ぎて親が訳分からなく
    なりつつあるので、ほとんど子どもに頼っています。

    親力なさすぎですよね。(>_<)

  8. 【2539071】 投稿者: りんご母  (ID:qzIwiGT8TA.) 投稿日時:2012年 05月 12日 16:51

    受身?様

    得点などですが、記録してあるものを見ています。

    GS特訓では、得点と順位(クラス内)の結果一覧表をもらってきました。
    満点はプリントによって違うし、問題を選んで解いているのでわかりませんでした。
    ある教科で、去年合格者のGS最低点を発表され..届かなくてガックリでした。

    平常授業では、教科毎の平均点と順位の他、上下クラスの平均点などもメモして帰ってきています。

    採点しあうので、隣の子の得点はわかるみたいです。シールをもらう時にも得点はわかるみたいですね。
    記録と、娘のおしゃべりでなんとなく把握するくらいです。

    デイリーチェックの追試?(再提出かも..)は、5年で娘の友達が言われていたようです。

    授業中に解説待ちしてるかは、よくわかりません..。
    面談で、また勉強方法を聞こうと思っています。(何度も同じこと助言されていますが。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す