最終更新:

85
Comment

【2443744】超難問を解く能力と親力のギャップ、社会人として必要な能力と超難問が解ける能力との相関関係

投稿者: 気合い   (ID:skIbRl5Y8dw) 投稿日時:2012年 02月 25日 01:23

筑駒や御三家クラスに合格できるお子様は、地頭と努力もあると思いまさが、その大半が御家庭での復習でお父さんか、お母さんがサピの難問や過去問をある程度解ける実力があって、子供の質問にも教えられる又は一緒に考えられる、そうした実力の御家庭が多いように思います。我が家の子供はまだ新三年生ですが、恥ずかしい話、すでに50歳で三流大学文系卒業の私の頭では立方体が連続回転した時の向きや、それに似たような図形の問題には大苦戦でさっぱりです。先日、本屋で開成の過去問を立ち読みしましたが、10分くらい真剣に考えましたが、全く分からず全く出来ませんでした。完全にギブアップです。こうしたお悩みをお持ちで、お子様の家庭学習(サぴ)の指導復習に苦戦されているご家庭は我が家だけなんでしょうか?素朴な疑問ですが私も人生50年です。こんなに難しい超難関校の算数の問題を解けなくても仕事上は全く困ったことはありません。今後私が教えられるのかという先行き不安とともに、社会人としての能力と超難関校の入試問題を説く能力とは、どの様な相関関係があるのでしょうか?社会人として必要な能力は企画力、実行力、対人関係力、責任感、使命感、最後は胆力だと思います。(確かに学者や理工系の技術者として社会人になる人には超難関校の算数を解く能力は認めます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【2453347】 投稿者: うーん  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2012年 03月 02日 22:46

    終了組ではありませんが。

    低学年のサピックスの算数は、新四年からの内容とはまた別物ではないでしょうか?

    いわゆる思考力問題で、キャッチフレーズは四年以降の学習のために脳の器を大きくする?のようなものではないでしょうか?

    三年生の保護者会では、算数を親御さんが教えないでください。本人がじっくり考えて頭をよくするための取り組みです、分からなければ数日空けてまたトライ、それでも解けなければそのままで結構です。と言われてました。

    我が子は低学年からサピックスで、この三年生までの問題が大好き、大得意でした。

    逆に、新四年生からの算数は別物で、新四年生入室のお子さんは特殊算などを皆さん先取りされていて、純粋培養サピックスっ子の我が子は、最初戸惑いました。

    何しろ先取りしていませんから、毎回の単元は全て初見、植木算もつるかめ算も円の周囲や面積なども初めてサピックスで習いました。

    とはいえ、さすがにサピックス、初めての子供でもカリキュラム通りに定着させていけます。

    ということで、親が新三年生の問題は親が教える必要もありませんし、思考力問題の三年生の算数が一番難しいといつも算数の先生はおっしゃってましたから、親が解けなくても大丈夫と思っていました。

    気楽に考えられて、お子さんが器を大きくしてるのだな、ぐらいで大丈夫だと思います。

    素人考えですので、ご不安でしたら、四月の保護者会でご相談されたらいかがでしょうか。

    算数の先生は、低学年のサピックスが活かされるのは五年生以降、とおっしゃってました。

    我が子は新五年生なので、まあ営業コメントかもしれませんが、楽しみにしています。

  2. 【2453380】 投稿者: 気合い  (ID:EivQPIt0SJg) 投稿日時:2012年 03月 02日 23:06

    うーんさん、真面目な御意見ありがとうございます。
    大変参考になりました。先取りされている新4年生から入室のお子さんいますよね。
    僕は、全然あせってはいませんが、このまま子供が続けられればサピに任せていきます。

  3. 【2453428】 投稿者: まあね  (ID:ATrLTAsvgpk) 投稿日時:2012年 03月 02日 23:34

     中学受験を検討する時に、親の見栄や世間体でさせる家庭がどれくらいあるかわかりません。
     むしろ、個々の子どもをいかに今後伸ばせるかというところから始まるのではないでしょうか。

     それは、御三家に合格できそうな優秀な子どもは、公立中学では物足りなくなるだろう勉強への意欲を満たすためかもしれませんし、そこそこの子どもには今後の高校受験や大学受験システムを考えた上での精一杯の選択かもしれません。

     難関大学に進学しなくても、人生を幸せに生きている人は当然いるわけで、生きていく上で一番大事なことは、自分の置かれている環境や能力と現実と理想に上手く折り合いをつけて日々穏やかに暮らせることではないかと思います。

     実は御三家といわれる学校には、御三家に入学したばっかりに、自分の価値が見出せず心が病気になってしまうお子さんも少なくありません。

     結論は、親はその時に子どもにとって良いと思ったことを、悔いなくしてあげればいいのではないでしょうか。それが結果として良いか悪いかなんて、子どもが成長して社会人になったとしてもわかりません。彼らが自分の人生を振り返った時に、初めてわかることかもしれませんね。


     学校の成績の良いのと社会人として頭の良いのは、必ず比例するわけでもないですよね。
     稀?に、難関大学出身なのに、持っているであろういろんな引き出しが臨機応変に出し入れできない人いませんか。一番残念ですよね。だけど、これって訓練や育ちで何とかなるものでしょうか。



     

  4. 【2453488】 投稿者: あはは。。。  (ID:5d2xYJkJPwM) 投稿日時:2012年 03月 03日 00:07

    気合いさん。えらいなあ。

    >マイナス×マイナスがプラスになる。これが、小学校3年の問題ですか?
     何十年も前のことなので、よく覚えていませんが、
     確か中学1、2年習った公式でしょ?
     でも、どうしてそうなるのか分かっている人は一体どの程度いるのでしょうか?
     アホらしくての投稿者の方、あなたなら説明出来ますよね?

    そうそう中学校の内容ですよ。それでこれ、大当たりだろうねえ。
    みんな9割方そう憶えているだけでしょうねえ。算数なんて簡単という人ほど
    そういうかんじなんじゃない?

  5. 【2453554】 投稿者: お子さんと楽しんでください。  (ID:stued4I2Uek) 投稿日時:2012年 03月 03日 01:33

    インパクトのあるスレタイトルにつられて、つい長々と書き込んでしましました。すみません。

    「気合」さまと同年代ですが、実社会では大学の名前で成功できるわけではなく、仕事には実力と時の運が必要ですよね。それとともに難関大学という学歴も付随していることが多いですが。

    では、難関大学が一般的な会社の就職で有利かどうかですが、人事関係の仕事に少し関わっていましたが、厳しい就職状況では大学名だけでは無理で、やはり大学時代にした勉強、活動、目的意識がしっかりしていないと、採用されないようです。ただ、どんな仕事でも学生時代の知識で通用できるはずもなく、新たな知識の吸収や努力が必要となってきますから、そのような新たな学習ができるか、という期待値を図る上で、大学名や成績が1つの側面として評価されるとは思います。どんな大学を出ていても、勉学で充実した学生生活を送れていれば、必ずご縁のある会社はあるでしょう。ただ大抵は、楽しく大学生活を楽しんでしまいますよね。(自分はそれでも就職できる時代だったので、恵まれていたと思います)

    では、難関大学に入るために有名中学に入ることが必要か?これは、私立の多い東京及び大都市圏特有の悩みだと思います。多くの他県の学生は、公立中高に進学し、その過程で自主的に勉強が好きになり、自然な形で難関大学に合格できた。そんな友人をたくさん知っています。ですから、本当に勉強ができる子どもは、無理をしなくくてもその道に進んでいくのだと思います。
    では、なぜ有名中学に入れるのか?「まあね」さまがおっしゃるように、親が今できる少しでもいい環境を与えてあげたい、と思うからだと思います。有名中学から難関大学に合格する子どもは多いですが、合格できない子どももそれ以上に多いです。勉強という一点だけに絞ると、中学以上は子どもが自立してやる気を持たない限り無理だと思います。ただ、高3にもなると勉強する雰囲気が出来てくるので、自然とそのような決意が生まれてきやすいかもしれません。

    我が家は新4年スタートの終了組ですが、現在は子どもが自らやる気をもって進んでくれるように待ち、見守っている状態です。まだその兆しは見えませんが。サピックスに限らず、中学受験の6年生のスケジュールは、受験以外の一般常識から考えると異常です。平日深夜までの通塾、土日の5~8時間の拘束。自分も経験者であるにもかかわらず、息子は「二度とできない」と言っています。では、なぜできたかというと、志望校に入りたいという子どもながらに強い憧れと一緒に頑張ったクラスメートがいたからだと思います。勉強方法も様々で、塾にお任せ、個別、家庭教師併用、全面的に親がサポートと異なると思いますが、子どもが希望し頑張っているのでそれに協力するという点では皆さん気持ちは一緒だと思います。

    受験の能力が実社会で通用する能力に直結しないのは当然でしょうが、サッカーや野球が得意な子が皆プロになれるわけではないのに、日々厳しい練習を行うのと同じように、数年間勉強を親子二人三脚で頑張る、というのが中学受験のような気がします。

  6. 【2453595】 投稿者: あはは。。  (ID:2pViXM34.2A) 投稿日時:2012年 03月 03日 02:41

    わしも同年代やからお受験に関する以外の御意見の部分には共感出来るが、
    小学校からのお受験勉強には反対だね。また

    >では、なぜ有名中学に入れるのか?「まあね」さまがおっしゃるように、
     親が今できる少しでもいい環境を与えてあげたい、と思うからだと思います。

    こういう考えはようわからんし、好きでもない。共感出来ない。

    同じ年代で自分はお受験世代でないはずなのに同世代の多くがお子さんに
    お受験をさせるのは何故かといつも不思議におもうとるよ。

    気合いさんについても同様。なぜお受験かねえ。塾に行かせることは悪いこと
    とは思わんがね。お受験塾はどうもねえ。。

  7. 【2453643】 投稿者: アホらしくて  (ID:erERlSzn1cg) 投稿日時:2012年 03月 03日 06:56

    部下ではないので。

  8. 【2454273】 投稿者: あはは。。  (ID:2pViXM34.2A) 投稿日時:2012年 03月 03日 16:51

    >マイナス×マイナスがプラスになる。
     何十年も前のことなので、よく覚えていませんが、
     確か中学1、2年習った公式でしょ?
     でも、どうしてそうなるのか分かっている人は一体どの程度いるのでしょうか?

    >アホらしくての投稿者の方、あなたなら説明出来ますよね?

    気合い君からの御指名みたいやが。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す