最終更新:

85
Comment

【2443744】超難問を解く能力と親力のギャップ、社会人として必要な能力と超難問が解ける能力との相関関係

投稿者: 気合い   (ID:skIbRl5Y8dw) 投稿日時:2012年 02月 25日 01:23

筑駒や御三家クラスに合格できるお子様は、地頭と努力もあると思いまさが、その大半が御家庭での復習でお父さんか、お母さんがサピの難問や過去問をある程度解ける実力があって、子供の質問にも教えられる又は一緒に考えられる、そうした実力の御家庭が多いように思います。我が家の子供はまだ新三年生ですが、恥ずかしい話、すでに50歳で三流大学文系卒業の私の頭では立方体が連続回転した時の向きや、それに似たような図形の問題には大苦戦でさっぱりです。先日、本屋で開成の過去問を立ち読みしましたが、10分くらい真剣に考えましたが、全く分からず全く出来ませんでした。完全にギブアップです。こうしたお悩みをお持ちで、お子様の家庭学習(サぴ)の指導復習に苦戦されているご家庭は我が家だけなんでしょうか?素朴な疑問ですが私も人生50年です。こんなに難しい超難関校の算数の問題を解けなくても仕事上は全く困ったことはありません。今後私が教えられるのかという先行き不安とともに、社会人としての能力と超難関校の入試問題を説く能力とは、どの様な相関関係があるのでしょうか?社会人として必要な能力は企画力、実行力、対人関係力、責任感、使命感、最後は胆力だと思います。(確かに学者や理工系の技術者として社会人になる人には超難関校の算数を解く能力は認めます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【2455016】 投稿者: 親もゲーム好き  (ID:9DJKuQCh1HI) 投稿日時:2012年 03月 04日 09:21

    「分かる」には2通りの意味があります。
    例えば音楽を聴いて曲名が分かるのと曲が楽しめるのは別。
    野球や将棋でも解説と対戦はやはり違います。

    説明や証明よりも直感や感じることが大切です。
    (と私は思っています。)
    言葉よりも感情!理屈を超えた魔力があります。
    トキメキ、萌えともいいます。

    私は子供に説明を求められてもそれを知るには
    まだ早いと答えています。
    説明を与えれば言葉に囚われるようになってしまう
    からです。

    口ばかりで行動できない人、他罰的な人は親が子供を理屈で縛ることで生まれる―この仮説はどうでしょうか?

  2. 【2455330】 投稿者: アホらしくて  (ID:erERlSzn1cg) 投稿日時:2012年 03月 04日 14:04

    分配法則って何回レスしてもアップされん…

  3. 【2455342】 投稿者: おいおい  (ID:N7W2/xis5T.) 投稿日時:2012年 03月 04日 14:21

    マイナス×マイナスがプラスになることの証明は大学の範囲だろうよ
    ほとんどの人間が知らねぇし、知らなくても何の問題もないだろ
    1+1=2の証明だってできる奴ほとんどいねぇよ

  4. 【2455830】 投稿者: あはは。。  (ID:bGBJVUNld5A) 投稿日時:2012年 03月 04日 21:46

    >口ばかりで行動できない人、他罰的な人は親が子供を理屈で縛ることで生まれる
     ―この仮説はどうでしょうか?

    口ばかりで説明できない大人、利己的な人は親が点数さえ取れれば理屈はどうでも
    よいとすることで生まれる―この仮説はどうかね?

  5. 【2456624】 投稿者: んん?  (ID:KMroytuBc6k) 投稿日時:2012年 03月 05日 13:22

    >こんなに難しい超難関校の算数の問題を解けなくても仕事上は全く困ったことはありません。

    まぁ、そんなことを言ったら大学どころか公立小学校中学年くらいの内容から不要ということになりませんか?
    分数同士の掛け算や割り算なんて普通の仕事では使いませんもの。
    数字見て自然数とか、普段意識してる?角度測ったり?
    メダカの生態や昆虫の体のつくりなんて、使います?仕事で??朝顔を観察したり??

  6. 【2457019】 投稿者: 気合い  (ID:EivQPIt0SJg) 投稿日時:2012年 03月 05日 18:00

    んん?さんのおっしゃる通り、日常生活でも仕事でも使わない、もっといえば、知らなくても全く困らない知識等が沢山ありますね。
     じゃあ「何のために」そうした知識等を義務教育で教えるのか?ある観点に立てば、これって、膨大な時間と労力のロスということになりませんか?。
    マイナス×マイナス、昆虫の体のつくり等等・・・。大人になって知らなくても、忘れていても、分からなくても全く困らない知識や算数の解法。
     常識は確かに知らないと生活上、困ることも多いですが、上記のような例えは、常識とは言えないですよね。(知らないよりは知っていた方がいい。その程度のこと。)
     どなたか、御教示いただけますか?「何のために」について。

  7. 【2457153】 投稿者: それは  (ID:sUB3l9pRcMw) 投稿日時:2012年 03月 05日 19:54

    教わってみないと誰が何を必要なのかなんて分からないからです。

  8. 【2457249】 投稿者: 気合い  (ID:EivQPIt0SJg) 投稿日時:2012年 03月 05日 21:07

    私の考えでは、どの国でもごく一部のエリートが政治、経済など国の主要な機関を握り一般大衆をリードしていると思います。(善し悪しにかかわらず)
    そう考えると、ごく一部の将来のエリートを義務教育の段階からふるいにかけてセレクトする装置として、義務教育や受験産業があるように思います。したがって、圧倒的多数の一般人にとっては、大人になって知らなくても理解できなくても困らないような知識や難解な問題を義務教育や受験産業が行っているように思います。
    サッピクスもそうした一部のエリートを育成する通過点=「場」として機能しているのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す