最終更新:

1465
Comment

【2852543】6年生アルファ組の広場【2013年度】

投稿者: 絶対、合格!   (ID:E/Df6OXkBn.) 投稿日時:2013年 02月 08日 09:53

スレッドがないので立ち上げました。
お子様の第一志望校への願いを込めて、有益な情報交換の場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 157 / 184

  1. 【3203851】 投稿者: 過去問  (ID:3uxGGXgPbRA) 投稿日時:2013年 12月 11日 13:49

    最後の模試が終わってまさにラストスパ-トの時期になってきました。
    併願校志望校の中で、いまだ過去問の合格最低点を確実にクリアできる学校がありません。
    過去問の取り組み具合はいかがですか?
    1週間でのスケジュールも含めてご教示いただけたら幸いです。

  2. 【3203992】 投稿者: 同類  (ID:P4IW6gKXCvg) 投稿日時:2013年 12月 11日 15:57

    我が家も偏差値でいう余裕のある学校の最低ラインに到達しません。
    志望校を変更した方が良いのでしょうか?
    問題に特色のある学校ではないにもかかわらず、あと数点たらず、、
    先輩のご意見を聞かせていただけたら幸いです。

  3. 【3204298】 投稿者: それは  (ID:0QQxF8zx/8U) 投稿日時:2013年 12月 11日 20:44

    第3志望、第4志望、つまりそれは滑り止め校もですか??

    もしそうなのであれば、早急に対策が必要ですね。
    対策というよりも原因究明が大事な気がします。

    これまで解いてきたテストというのは、基本的にいろいろな学校の試験問題を編集したものだと思います。
    それは得点できている。つまり偏差値は良い。しかし、過去問が解けない。ということは、その過去問との相性に大きな問題を秘めている可能性があります。

    例えば、大問の数は少ないけれど、その中の問題数が多い学校。
    これは苦手分野がその中にあると、一気に点数がさがる原因になります。

    模試などではわりとくまなく出題される傾向があるので、広い範囲をまじめに取り組んで来たお子様の場合得点しやすいですが、苦手分野があったりもしくは深い理解が足りない場合には得点が偏差値のわりにのびない、ということもあると思います。


    何はともあれ、原因をはっきりさせることが大事だと思います。

    滑り止め校がその役割を果たさないということは、いろいろな意味でマイナス要因になってしまうと思います。

  4. 【3204720】 投稿者: 心配  (ID:JKfjQpiPQxs) 投稿日時:2013年 12月 12日 07:29

    うちも第二志望は学校別含めてすべてのSOで80%ですが、過去問は年によっては合格最低点を数十点下回ることもあります。比較合判の資料をみても「飛び地」もあり、心配です。
    同じ学校を3回受けます。
    これから第二志望対策を頑張れば相性の悪さを克服できるものでしょうか?

  5. 【3204742】 投稿者: 滑り止め  (ID:2qw32HClCTc) 投稿日時:2013年 12月 12日 08:04

    実は滑り止めに行きたい学校がありません。
    行きたい学校はすべて同じ日です。
    子供も行く気がしないといいます。

    皆さんそうなのでしょうか?

  6. 【3204783】 投稿者: 過去問を解かせてみたら?  (ID:yaaJu.Nog5.) 投稿日時:2013年 12月 12日 08:52

    うちも滑り止め、どこも興味がありませんでした。


    よく、”がっかりして入ったけれど、入ったら入ったでなかなか良い学校で、今はその学校が大好きになりました。”
    というコメントを見ます。
    人生、そうやっていかなくちゃいけないかな・・・とも思いますが、6年間って長いなあと思います。


    先日の面談時はこのような状態で挑み、先生をすこし困らせてしまいました。


    あれから、たまたまですが志望校の併願校として一般的な学校の過去問を一通り解かしてみましたら、とても楽しかったようで「赤本買ってきて。」と言われました。
    1年前の過去問は合格点に達していませんでしたが、丁寧に解きなおし、2年前の過去問は合格点突破。3年前は余裕になってきました。
    とにかく「試験問題が面白い」というのです。

    試験問題=その学校に入ってからの授業傾向 と先生はおっしゃっていました。


    それからです。遅いのですが学校のパンフレットを入手し、制服や校風を読み出したのが先週です。結局説明会に行くことはありませんでしたが、今まで志望校の併願校として考えていた方(志望校と偏差値が似ている)を入れ替え、受験する学校を絞れてきました。


    主人は怒ってます。
    コロコロ志望校が変わって(第一志望校じゃないのに)、見学も説明会もいってないような学校、受けても行くな!って・・・。

  7. 【3204826】 投稿者: そうですね  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2013年 12月 12日 09:16

    体調をくずしました様、お子さんお大事になさってくださいね。

    他の塾の模試ですが、あれから家族会議しましたが、主人が必要なしと言っていて、日能研さんを考えていましたが、その日は休養にあてることにしました。

    日能研さんのテストとは相性が悪く、一度しか受けたことがないのですが、昨年の2科目オープンテストで偏差値60ぐらいで、サピとたいして変わらず、真ん中のクラスの入室許可をいただきました。

    我が子は模試が悪くても全く気にせず(気にしてほしい!)、かえって学校別でよい成績をとった時にしばらく勉強意欲がなくなった(安心した?)くらいです。


    併願についてですが、我が家は滑り止めの学校は受けません。女子なので、公立回避の意味と、環境を買う意味でも、全ての学校は行きたい、行かせたい学校で組みました。

    行きたい学校や行かせたい学校がない場合は、塾にアドバイスいただいたらいかがでしょうか。
    過去にはそのようなお子さんの例もあるかもしれませんね。

    我が家は併願には合格力判定で一位の学校(過去問も合格者平均点も超えています)も選んでいます。

    皆さんは持ち偏差値に近い学校が併願なのでしょうか。
    我が家は、第一、第三希望以外は全て安全圏の学校で過去問との相性もよい学校、実際に通うつもりの学校しか受験しません。

    心配様のお子さんは女の子さんでしょうか。
    もしかしたら、ここの学校かなとイメージする学校があります。
    我が家はその学校とは過去問も学校別模試も相性が全く合わず、併願からははずさせていただきました。
    1日校の学校とは相性がよいみたい(というかひたすらSSで対策していますから)ですが、ちょっと対策する時間もとれそうにありませんので。

    塾の先生にご相談されたらいかがでしょうか。
    私ならば、1月校に通える学校、通いたい学校に合格をいただけたら三回チャレンジします。
    いただけなかったら、3日には必ず合格しそうな学校を併願または、2日午後入試で、とにかく子供に3日までに行きたい学校、行かせたい学校の確保で安心感を与えます。
    三回受けると優先的に繰り上げがあったりしますから悩みますよね。

    1日校が安全圏ならば、先生はそのまま三回受験をお勧めされるかもしれませんね。

    長々素人が失礼しました。

  8. 【3204859】 投稿者: そうですね  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2013年 12月 12日 09:30

    連投すみません。

    実はあまりお勧めできるやり方ではないかもしれませんが、我が家はダブル出願もする予定です。

    たった12才なので、何が起こるかわかりません。
    サピのお友達ママもインフルエンザの心配もあるため、最低限で併願を組もうとしたら、もう少し検討してください、と面談で言われたそうです。

    三回受験の願書を出しながら、当日ウェブ発表を見て、翌日の受験校を変えるのもありかなと思います。

    あわてて前日出願はできないので、我が家はとにかく行きたい学校はあらかじめ全て5日まで出願しておく予定です。

    知人のお嬢さんが、縁起でもないかもしれませんが、5日の頌栄まで合格が一つもなく、結果、第一志望校の頌栄に合格できたのでよかったですが、お嬢さんが本当に、精神的に辛かったと言われました。

    とにかく今は親が併願をきちんと考えなくてはと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す