最終更新:

172
Comment

【3243718】2014合格実績

投稿者: いつ?   (ID:wgFPPi.WFyk) 投稿日時:2014年 01月 17日 15:04

今年の合格実績は、いつ頃から公表されるのでしよう?
昨年以前について、覚えていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 22

  1. 【3305726】 投稿者: 中下位層  (ID:JnaINARYXtc) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:05

    ウチは子供の頭のレベルから見て難関は希望していませんが、色々他塾と比較して、サピの教材とシステムに惹かれて昨年から通っています。サピ偏差値で50ちょいのところに入れればいいなと思っています。
    えとうさん、余計なお世話でしょうが、入熟→入塾

  2. 【3305727】 投稿者: 新4年  (ID:Z3CNZd3rNC2) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:05

    今年度の実績を見ました。

    最難関目指してサピに入塾したばかりなのですが、現在子供が通う校舎からは数える程しか合格実績がありません。

    全部の校舎の合計で見ると難関校に圧倒的な強さがあるように感じますが、大規模校舎の最上位クラスにいないとサピにいるメリットをあまり享受できないような気がしています。

    諸先輩方に質問ですが、最難関を目指すのであればやはり少し遠方でも大規模校に通う方がよいでしょうか?
    もちろん、勉強は本人次第ということは承知の上でのご質問です。

    まだ新4年がスタートしたばかりということで今判断することではないのかもしれませんが、何の対策もせずに受けた入塾テストで今の校舎では簡単に最上位の成績だったためライバルと切磋琢磨する環境という点では、少々難しいのかと感じております。

    偉そうな質問にみえたらすみません。どうそ宜しくお願い致します。

  3. 【3305730】 投稿者: 2月1日七校合格率は  (ID:BRYzaiZOjzg) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:12

    2月1日七校合格率は、今年は、小規模校ながらも、仙川校の方が、吉祥寺よりもわずかに上ですよ。

  4. 【3305732】 投稿者: 確かに  (ID:gg4Jx8ITai6) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:14

    大抵の親は自分の子の潜在能力がわからないと思います。
    学校でも比べる相手もいないし。
    身の程知らずと言われてしまえばそれまでですが
    期待しないで最初からここでいいやと受験するのもどうなのか。
    際にいたら そりゃ志望校に一番近道で便利な道具を選んで
    しまうでしょうね。
    サピでなければならない理由もないけど
    他を選ぶ理由もなければ、やっぱりサピ・・となるのでは?
    確かに下位1000人位はサピじゃなくてもいいのかも
    むしろサピじゃない方が良いのかも。とは思います。

  5. 【3305741】 投稿者: 偏差値50  (ID:ziEOnlzidCA) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:21

    うちもサピ偏50くらいの学校を目指しています。サピなら真ん中のクラスにいれば目指せるレベルですが、Nだと最上位クラスでないと合格者はいません。うちはNで最上位を維持するより、サピで真ん中の方が楽だと思っています。さらに成績が伸びればもっと上も目指せますし。

    さすがにサピでも最下位クラスでは意味がないかもしれませんが、それはどこの塾でも同じでしょう。

  6. 【3305776】 投稿者: 東京校  (ID:QG/cbPWmbz2) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:55

    開成200人越えの中、東京校は
    15人です。これが多いのか少ないのか?
    正直わかりません。

  7. 【3305888】 投稿者: 小規模  (ID:ZGi1OqhWLEg) 投稿日時:2014年 02月 28日 17:02

    小規模校の2月1日七校合格率を見ると、確かに仙川・国立・若葉台はよくがんばっていますよね。長男がこの校舎で終了しましたが、マンスリーでは1クラスずつしか上下しないのんびりした雰囲気と、平常・土特・SSすべてを同じ先生に見ていただける安心感で、結果は大満足でした。


    新4年様


    所属校舎から志望校合格実績が出ていないのならばそれは不安ですね。ただ、テキストやプリントは全校舎共通ですし、通塾時間が長くなるというのは学校行事との両立を考えるとやはり負担が多いと思います。6年生になってから、SSを大規模校舎で受けるという手段もあります。また、前述したような小規模校ならではの良さもあります。近隣校舎に通塾なさりながらお子さんの体力や性格と相談なさると良いのではないでしょうか。

  8. 【3305901】 投稿者: 新四年さまへ  (ID:KERut.QEJjQ) 投稿日時:2014年 02月 28日 17:15

    季節講習と特訓(SSなど)は大規模校舎に通い、
    通常授業は近所の校舎という子もいますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す