最終更新:

642
Comment

【380353】六年生:マンスリーamd 組み分け フリースペース

投稿者: うめこ   (ID:HaRCkr9QywU) 投稿日時:2006年 06月 07日 01:44

六年生の皆さん 気温が安定しない毎日、お子さん共々お風邪などめされて
いませんか。
8日はマンスリーテストですね。
これから月に何度もテストがありますので、六年生は括ってテストについて
こちらを利用しませんか?
スレを毎回立てるのも面倒ですし、、、
如何でしょうか?{^^}

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 81

  1. 【408131】 投稿者: うめこ  (ID:K4bcHzRTQfU) 投稿日時:2006年 07月 14日 23:06

    組み分けの結果を持って帰ってきました。
    もう受験を辞めようかというような偏差値の教科を発見・・・─。─;
    いったい今までのことは夢だったのかぁ〜 と思わせるような点数でした。
    ここ数ヶ月の本人を見ているとあたりまえなので、覚悟はしていたものの・・・
    いったいどうしたらいいのだろうと頭を抱えています。
    穏やかではいられず、子供とは『大阪夏の陣』ならぬ『お母さん夏の陣』を
    繰り広げてしまいました。
    これでまた白髪が倍増です。
    これからやっていけるのだろうか?あと半年しかないのに。
    これがスランプというものならまだ納得しますが、実力だとしたら、コワイです。
    本当に落ち込んでいます。


  2. 【408202】 投稿者: 夢なら覚めないで〜  (ID:y91BUK9tfd2) 投稿日時:2006年 07月 15日 01:21

    うちも今回は史上最悪でした。
    得意科目を含め、全て下降曲線をきれいに描きました。
    この半年間、親子共に最終学年のカリキュラムに乗り切れず、
    しかも子供任せでついのんびりしすぎたせいでしょうか?

    一番不安なのは本当に「最後の夏の陣」を迎えるということ。
    5年生までのように同一クラス内において皆が画一的な学習をする、というより
    もはや個人差が顕著に表れる内容ですよね(志望校タイプや苦手分野の克服とか)。
    そういった不得意分野の補強や志望校の研究・対策など自分が選ぶかと思うと
    責任重大でもあり、また学習量的にもかなり膨大で頭が痛いです。

    それにしても「かつて学んだこと」を忘れるのが異常に早いわが子。
    穴を埋めるはずが時と共に穴が大きくなっているような気が・・・?

  3. 【409948】 投稿者: とろおくんの母  (ID:goERDjQ28yc) 投稿日時:2006年 07月 18日 10:07

    電話帳をやるようにいわれていますけれど、もうみなさんやっていらっしゃるのでしょうか。
    息子は焦っているのですが母としては弱点補強が第一と感じまだ一ページもやっていません。
    この土曜はマンスリーですね。何から手をつけてよいやらわからないままに今週を迎えました。
    学校の夏休みの課題もやらなくてはいけないし本当に親子で焦るばかりです。

  4. 【410182】 投稿者: 不親切  (ID:svh5SyxZSrc) 投稿日時:2006年 07月 18日 17:52

    電話帳はうちの校舎では塾が指示するまでやらないように言われています。
    保護者会がまだなので子ども経由での話しであり、ある校舎の先生からはお盆の時期に
    宿題で出すといわれています。
    すでに難易度の優しい学校からやるよう指示があったところもあるようですね。
    なぜ校舎によって差があるのか不安です。
    わが校舎でもやっている子はやっているとは思いますが、手をつけようにも
    難易度表にでていない学校はどうすればよいのでしょう。
    問い合わせれば「まだやらない様に、保護者会のときに説明します。」といわれるだけ。
    やらないようにという理由は前もってやると本当の実力が測れないから、
    ということらしいです。
    早くから着手しているお子さんと時間的にも差がついてしまいそうです。
    やるやらないの判断は最終的には各家庭に委ねるにしても、
    電話帳を販売したときにプリント一枚(着手時期や方法など)つけてくだされば良いのにと思います。

  5. 【410248】 投稿者: 地域性  (ID:WaJwWBSemdY) 投稿日時:2006年 07月 18日 19:51

    埼玉・千葉の学校は一足早く受験が始まります。
    東京・神奈川の学校対策より早くに纏め上げる必要性があるからではないでしょうか。

  6. 【410494】 投稿者: うめこ  (ID:B..Y77.XOck) 投稿日時:2006年 07月 19日 00:51

    うちの校舎は二週間以上前に保護者会があり説明が沢山ありましたが、
    教科によってどんどんやっていいというものと
    受験生それぞれにリストを渡すのでそれにそってやるのとにわかれていました。
    各教科の先生がそれぞれにとっても早口?!で話すのでメモを取るのに必死でした。
    もっと簡潔にプリントにしてくれたらいいのにな・・と思いましたね。
    同じクラスの子にすでにもう!!電話帳終わったよ〜というツワモノもいるらしくて、
    それを聞いてきたうちの子もあせってます。
    説明があまりに混沌としていて保護者会に出られなかった方はどうされたのかと思いました。

  7. 【410614】 投稿者: 我が家の場合  (ID:dO46BAACaug) 投稿日時:2006年 07月 19日 09:15

    終了組です。


    電話帳について、昨年、我が家も「いつから、どうやって・・・」と
    悩みました。保護者会で説明を聞いても、確かに説明口調も早く、
    自分の子供に合った方法は・・・なんて、考えながらメモ取りを
    していたら、結局何がなんだかさっぱりわからなくなってしまった
    というお粗末な母でした。


    同じクラスでも、みんな個々に得意不得意、弱点も違うわけで、
    クラス全体に一般的な説明をされても、我が子に合った
    進め方はどうなのか・・を聞きたいのに・・というのが本音でした。


    そこで、子供から先生に個人的に相談に行かせましたが、それでも不安な私。
    「時間が足りない」であろうことに焦っているだけに
    母も集中力を失い、どうしてよいのか、途方に暮れてしまって
    いました。でも、悩んだり迷ったりしている暇が無いことに
    気が付き、何度もサピに電話させていただきました。


    困ったら、行動を起こして下さい。
    受付や室長が「まだ、待ってください」とおっしゃろうが、とにかく、
    《各教科の担当の先生》
    と話をするべきだと思います。必ず、誠意あるお返事が
    返ってきます。また、個人的に具体的な進め方をお聞きできるので、とても
    役に立ちました。何度も塾に電話することをなんとなく躊躇しがちなのですが、
    あと数ヶ月のこと、どう思われようが、とにかく不安もぶつけ、
    細やかなアドバイスを受けた方が得です。


    電話のたびにとても親切にアドバイスをいただき、我が家はそのおかげで、
    第一志望校に合格できたのではないかと思える程です。
    各教科の先生と何度も話をする内に、今まで見えていなかった、子供の弱点が
    見えたこともありますし、また、不安に思っていたことが、それ程大きな
    問題ではなかったということがわかったこともあります。
    何度も話をすると、先生もこちらの考え方を理解して下さり、
    コミュニケーションがうまくいくようにもなります。


    高いお月謝を払っているんですもの。先生がお忙しそうだから・・なんて
    躊躇も必要ありません。どんなに忙しくても、受付にお願いしておけば、
    先生から必ずお電話をいただけます。


    我が家のケースですが・・・・
    第一志望校と併願校の問題傾向については、もっと早くから研究しておいたら
    もう少し楽だったのかな?と思いました。一応、併願校として受験予定を
    考えていた学校の試験問題をやってみて、あまりにも解きにくい問題だと
    いうことがわかり受験を断念した学校がありました。もっと早くから
    試験問題を研究していれば受験させてやれたのに、と後悔しました。
    本人と試験問題との相性は偏差値とは関係ないというのが、率直な感想です。
    これは、弱点補強ができていなかった我が子に限ってであって、
    オールマイティな力をお持ちのお子さんでしたら、
    どんな傾向の試験問題にも対処できたのでしょうが。


    どんなに本人が気に入った学校でも、試験問題との相性が悪いと、
    偏差値に余裕があっても、合格できないことだってあるので、
    その研究は早くしてみて下さいね。先生から「この学校は
    問題にクセがないから、大丈夫」と言われていた学校ですら、イザ問題を
    解いてみると、なんとなく本人が「解きにくい」と感じる問題ってあるものです。


    先輩面をしてしまいました。不愉快な表現があったらお許し下さい。

  8. 【412969】 投稿者: うめこ  (ID:NjVacogEZds) 投稿日時:2006年 07月 22日 22:37

    マンスリーが終わりましたね。今回は範囲が広くてほとほとくたびれました。(母)
    学校の夏休みの課題を終わらせ、ほっとする間もなく次の不安の波が押し寄せます。
    電話帳にとりかからねば!


    ところで夏期集中志望校・・ですが、みなさんはどの様に二科選択されましたか?
    なやんでいるのです。できれば全部受けたいくらいです。
    上位校を狙っているのであれば基礎より応用でしょうか?
    それともやはり穴のボコボコあいている単元を埋めるための基礎でしょうか?
    途中から変更可能とは伺っていますがそれもなんとなく出来ないような気もします。
    どうしたらいいの?お母さんは青春でもないのに悩んでおります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す