最終更新:

432
Comment

【6112178】中受予定小6受験学年の皆さまに質問です。学校は登校させていますか??

投稿者: コロナぁ( ̄^ ̄)   (ID:pdipdvD8xpQ) 投稿日時:2020年 12月 03日 20:32

だんだんとコロナの感染者も増えてきている中、お子様を学校へ通わせているのでしょうか?冬休み明けは休ませようと考えていましたが、最近の様子をみていると冬休み前も休ませようか日々悩んでいます。
家庭によって判断に違いはあると思うのですが今現在どあされているか聞けるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 53 / 55

  1. 【6135442】 投稿者: 出席予定です  (ID:gf9IagXi7wE) 投稿日時:2020年 12月 25日 09:47

    冬期講習と正月特訓は、動画はなかったと思います。
    我が家は正月のお弁当を悩み中ですが、冬期はフル参加の予定でいます。全国的に増え続けていますけどね...。

    逆に さまのご意見、わかります。コロナがなければ小学校でのケガとか子どもの成績とか睡眠不足とか、別の心配が大きくなっていて、心労の度合いは結局同じだったように思います。堂々と(?)小学校をお休みできることや、直前期のzoomはありがたいです...。

  2. 【6135471】 投稿者: 自己防衛を強化しましょう  (ID:31Ns/HrDvtY) 投稿日時:2020年 12月 25日 10:21

    まさしく,「水の泡」なのですね。これは,自分の子に変わらず.かわいそすぎます。目前のハイリスクの行事は,正月特訓の弁当でしょうね。昼間,塾を出られるのであれば,近くの駐車場の中で食べさせる,ともありますが。まさか,運転手の私が感染していたら,… まあ恐ろしい! でも,そんなフェーズに入りつつあるのでしょう。

  3. 【6135488】 投稿者: それぞれ  (ID:.tgAqXGS0AI) 投稿日時:2020年 12月 25日 10:44

    冬期講習は、午前に小学校ある日もありますし、我が家は無理せずに、状況見ながら部分参加です。人数少なくなる方、羨ましい…。うちはSS多いので。もしかしたら、冬期から減っているかもしれませんが…。正月は半日参加です。ランチは回避します。

    感じ方はそれぞれで良いと本音で思いますが、うちは上が終了しておりますが、インフルやノロより、コロナのストレスの方がずっと堪えています。

    予想できないことが多すぎて。病気そのものや濃厚接触者リスク、検査リスク、インフルやノロより何倍も受験できない日数をとられること。サピにも通いたくても通えないこと。ズームありがたいですが、やはり対面が一番だと思っているので。

    あと、中学校のご対応のことも未確定要素で、ストレスの一因と感じています。例えば追試や濃厚接触者扱い等、毎週のようにホームページを確認するなんて、なかったことなので。

    繰り返しになりますが、感じ方も受講の仕方もそれぞれでいいですし、大変なのはどのご家庭も、サピも中学もみんな同じですね…。

  4. 【6135725】 投稿者: 千葉  (ID:aUEKDwB1K9E) 投稿日時:2020年 12月 25日 15:27

    外出自粛要請出ましたね…もともとライブ前倒しあるから、なんとかなるのか…どうなのか…

  5. 【6135743】 投稿者: 外出自粛要請なら  (ID:uIi8GN0yqAA) 投稿日時:2020年 12月 25日 15:54

    神奈川にも出てますよ。

    灘OBの知事さんから。

  6. 【6135765】 投稿者: やっぱり怖いですね  (ID:31Ns/HrDvtY) 投稿日時:2020年 12月 25日 16:29

    何もわかっていないことが怖いのではないでしょうか。例えば,WHOは春先までマスクは不要と言っていました。これは,昔からインフルエンザ対策にマスクは無効というevidenceが流布していたからです。根拠は,ウィルス単体がマスクの微細構造の孔よりはるかに小さいという事実から。素人目にも,ウィルスが唾にくっついて移りそうとわかりそうなものなのに。医学なんてそんなものです。コロナウィルスもどれだけ怖いかわからない。遅発性合併症などましてやわからない。例えば,はしかでは,SSPEという稀な10年後の合併症が知られています。コロナだって,本当のところ分からない。こうした病理学的な側面の怖さと,社会的側面の怖さ=受験できない,風評被害,差別など,の両方があります。後者を恐れるなら,今から,自宅から可能な限り出ない選択肢もあるだろうし,前者が怖ければ,さらにその先も! 今は,少なくとも,後者を恐れるのはそれほどおかしいとは思えませんが。

  7. 【6135780】 投稿者: 今から  (ID:.44pAUNRc4Q) 投稿日時:2020年 12月 25日 16:48

    今からサピックスに要望しても無理ですから、それぞれやれることをやるしかないですね。

    フェイスシールドに抵抗があるなら花粉症メガネ。マスクしているならあとは目を守れば良いと思うので。
    正月特訓のランチが恐ければ半日参加にするか、マスクを外さずにゼリー飲料にするとか。

  8. 【6135972】 投稿者: ですね  (ID:aUEKDwB1K9E) 投稿日時:2020年 12月 25日 21:08

    同感です。それぞれの家庭の方針でやれることをやるしかないですね。自治体の発表内容見ると、子供は無症状というのも変わってきているし、どなたかが書かれてましたが、「くじ引き」当たらないように、自分で判断して動くしかないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す