最終更新:

29
Comment

【777226】新五年からの転塾について

投稿者: 新五年母   (ID:mVcUi9VgI5k) 投稿日時:2007年 11月 28日 17:56

現在四谷に通塾していますが、来年度からの五年生は週四日の通塾が必要となるためサピへの転塾を考えております。週四日の通塾により習い事をやめなければならないことや週四日通うのは体力的、時間的に負担が大きすぎるのが理由です。
そこでお尋ねしたいのですが五年からの転塾はリスクが大きいでしょうか。五年からの転塾では進みの遅い四谷からでは抜けてしまう単元が多いでしょうか。本人はサピに移ったらたぶん下のほうのクラスになってしまうので心配のようです。四谷のほうでは順調にやってきたので迷いもあります。転塾された経験をお持ちの方や、こういったケースについてご存知の方、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【787378】 投稿者: うちも転塾検討中  (ID:GjHZWgIsGA2) 投稿日時:2007年 12月 10日 19:19

    横で便乗させてもらい、すみません。

    やはり新五年男子の母です。現在Wに在籍中です。うちは偏差値60前後(四教科)でSSクラスにいます。
    転塾検討の理由は


    ・サピ 週3 3時間


     W 週4 4時間 お弁当持ち 今でも週2の同じ時間なので、帰りは22時過ぎ、寝るのは23時半過ぎという、10歳のこどもには不健康な状態で、これが週3日になり、しかも、週末半日はなくなるという点 。多分、今のスケジュールでも、ぎりぎりの愚息には、土曜テストの見直しなどという余裕はなくなるのでは、と感じます。また、現4年生の掲示板も拝見しましたが、みなさん、遅くとも22時までに寝かせるようにしているとのこと。違いがありすぎる、、、と愕然としました。


    ・サピ 先日の入室テストの際の説明、またはここの掲示板をのぞかせて頂いてわかったところからすると、前回の単元の復習の授業がある、また何回でも繰り返し出てくる。(その都度、復習ができる)


     W 前回単元の復習は授業始めにある単元チェックテストのみ、なので、1週間でまだ理解しきってないなと感じた場合、通常の膨大な宿題に加え、前単元の復習をかけないとそのままになってしまう。また、新五年からは算数は週2単元ずつものすごいスピードで進む(らしい)。



    ・サピ 費用が明確で、その中に単元テスト、月例テスト、教材が入っている点(ここは受付で説明を受けただけなので、他にも費用が発生するかもしれませんが)。


     W  2教科プラス理社プラス年会費で既に4万 教材費 半年分一括2万弱 これにYTテストが毎月最低7800円で最高18100円、Wでは、「テストを受けないと、五年スタート時に成績上位者でも、やはり実力がつきません。これによる下位クラスの子との逆転現象は毎年のことです。月例テストはABコース程度の問題です。」と言われているので、テストをとるなら、テストの最低金額月ですら既にサピより高く、最高月では2万程高く費用がかさむ。営業トークかもしれないけれど、時間の確保を目的にと、もしとらないならそれなりの覚悟は必要。やはりそれなら月例がもとからあり、単元テストもあるサピの方が断然有利な気がする。



    ・以上のようにスケジュール、金額的にもサピよりきついのに、御三家合格者はサピの10分の1程度。



    ただ、転塾に二の足を踏む点は
    ・サピでも新五年からはそうとう学習内容がハードで、ついていけない子は個別、家庭教師等のWスクールを余儀なくされるという話がある点。その場合には結局、費用、時間はWよりもきつくなる。


    ・クラスは相当実力がある子でないと、結局、アルファベットのクラスの中での昇降で、αまでは辿り着かない(先輩サピまま談)とのこと。愚息の性格を考えれば、もしそうなった時にモチベーションを維持させるのが難しい。ならば、井の中の蛙ではないけれど、現校舎でのSSクラスで切磋琢磨させていった方がいいかもしれないと思う点。


    ・愚息は算数に関して、ややこしいと思われる単元は全て、一回では飲み込めず、結局親である私が復習を徹底させ、何とか偏差値65前後にさせているので、ハイレベルな応用が多いというサピではついていくのがきびしそう。実際、みなさんのコメントにも「算数が苦手な子は難しいかも」というご意見があるので、面倒見のいい今の塾でやっていくべきなのかなと思う点。


    ・Wでは、自習室が使え、わからなければどの教科でも、その場で各担当の先生に教えてもらえる点。サピでは、飲み込みの悪い、また不精な愚息には並んで1問ずつの質問をするようには思えないという点。


    愚息は、今の塾をやめたくないと、言っています。W全体でもトップクラスの成績(ss)をとっているこの校舎の先生方は確かに教え方がとても上手だと感じています。そこから考えて、サピの「基本は出来て当たり前」というハイレベルな授業についていけるか。。。といって、残っても、5年から週4は多分、「受験やめたくない!!」と言っている本人でも「もういやだ!」と言うことは彼の性格から考えて目に見えてます。かなり悩んでます。

    先日の入室テストの入室申し込み締め切りは今週の木曜日、現塾の個別面談、及び新学年更新申し込み締め切りは土曜日、かなり短期に結論を出さねば、と思っています。

    スレ主様、その後どのようにされてますか?

    また、サピに通塾のみなさま、今、私が知りうる限りの2つの塾の内容で検討しましたが、そこは違うわ、とかありましたら、アドバイス頂けたらありがたいです。

    長々と失礼しました。



  2. 【787395】 投稿者: トキハ  (ID:0oYe74g2Sqw) 投稿日時:2007年 12月 10日 19:33

    息子がサピでお世話になってます。4年2学期からはじめました。
    ラッキーなことに最上位クラスでスタートで気分よくはじめたサピライフでしたが、
    (ちなみにそれまでは母親がちょちょっとおしえていました)体調を崩し、
    休んだりしている間にクラスが急降下。
    ちょっぴり悲しい冬期講習となりそうです。

    クラスが下がったりしても、特に個別のケアはありません。
    親向けにアンケートのようなものが配られ、書き入れて提出すると先生から電話を
    いただくことができるようです。
    聞いた話だと早稲アカはずいぶん手厚く見てくださるようですね。
    サピは校舎にもよるのでしょうが、子供の個々の性格を見極めた指導、というようなものは
    期待できないと思います。

    質問教室もあるようですが、復習してじっくり考えるタイプの息子は一度も参加したことは
    ありません。

    うちの息子は、母親がスケジュールを立て完全に受身に勉強するので、中学に進学したあと自学自習ができるか、ちょっと不安です。

  3. 【787670】 投稿者: 転塾検討中  (ID:GjHZWgIsGA2) 投稿日時:2007年 12月 11日 00:12

    トキハさん、早速のレスありがとうございます。

    最上位クラスでのスタート、素晴らしいですね!きっと息子さんなら、また調子を整えて、また上のクラスに戻られることでしょう。

    ところで、うちも、私がスケジュールを立て、やらせてやっとの状態です。同じクラスの他のお子さんは、大体みなお母様の手をかりずに自分で全て宿題をこなしているようで、それで、うちより偏差値が高く、毎回上位者名簿に載る状態・・・うらやましい限りです。

    拘束時間、その費用対効果はサピ。面倒見、クラス上下のストレスが比較的ゆるやかなのが、W。ほんと悩ましいです。


    ちなみにトキハさんの息子さんはどちらかの塾からの転塾ですか?それとも、塾なしで、2学期から、そして最上位クラススタートなのでしょうか?(もし、そうなら更にすばらしい!)


    もし、以前塾に通われていたなら、差し支えない程度でよろしいので、塾名、その時の成績の位置等、教えて頂ければ、ありがたいです。


    Wでトップクラスでもサピではαには入れなかったという話があるので、ではうちは中位くらいのクラスかしら?と思っています。まぁ、今週末には結果がわかるのですが。

    先日のテストは算数は未履修単元以外は解けた!とは言っていた愚息ですが、いつも得意な国語がふるわなかったようで、あまり期待はしていません・・・

  4. 【787916】 投稿者: 新五年母  (ID:mVcUi9VgI5k) 投稿日時:2007年 12月 11日 10:57

    転塾検討中様、我が家もいまだに検討中です。悩まれるお気持ち、本当によくわかります。

    入室テストの結果がまだですので結果が出次第決めなくてはいけない状況です。週四日通塾というのは負担以外の何ものでもないと思っているのですが、サピでハードなカリキュラムをこなすのも結局負担なのではないかと悩んだり、そんなことばかりです。四谷はかなりおっとりしているので、発破をかけられるようなこともないですし、宿題も一時間あれば充分こなせるようなものですので。Wは噂どおりきつそうですが、とても面倒見がよさそうですね。お子様もやめたくないご様子ですのでますますまよいますね。

    トキハ様にできましたらお伺いしたいのですが、質問教室を利用されていないとのことですが、特に問題なかったでしょうか。疑問などご家庭で解決できたでしょうか。うちの子はあまり積極的に質問するタイプではないということと、あまり遅くまで残らせたくないという気持ちがあり出来れば利用せずにすませたいのですが。

  5. 【787930】 投稿者: えーとですね。  (ID:EC3MFZODDmU) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:17

     よくあるご相談ですよね。
     そして正解はありません。
     お子様のタイプ、現在の成績、目指す志望校の偏差値ランク、問題傾向、等々。
     上の子W、下がSです。
     兄弟で変えた理由は、拘束時間、そして御三家合格の実績でした。
     上の子がWに通っている間何度も迷いました。
     Sならもっと確実に成績が伸びているのでは?
     これほど詰め込まなくとも素晴らしいと言われる教材の力でもっと効率のよい学習が
     できるのでは?と。
     転塾は子供も望みませんでしたし、私にも勇気がありませんでした。
     下の子でSに飛び込んでみました。
     私見です。
     こちらは御三家をめざす力のある子供のための塾だと思いました。
     算数よりも国語です。
     αの壁を越えることのできない大多数の子にはとりくむことはむしろマイナスでしょう。
     問1から40、50の記述が求められます。
     ない知恵を振り絞って書くから部分点はいただけます。
     たとえ最も重要なポイントを押さえていなくても。
     そしてWと比較しはるかに少ない基本の部分の対応。
     漢字、文法、四字熟語、慣用句。
     我が家では予習シリーズの国、理、社を買い揃えて教科書かわりに併用しています。
     理科の植物は4年の秋に蒸散作用でてきましました。
     シリーズでは5年で扱う内容です。
     つまり教材の対象がすでに学力がある程度高い集団に設定されているうえ、
     宿題という形をとらなくとも、目指すものを手に入れるためには必要ならば
     各自で演習教材を調達し糧にしていくことのできる
     理社の基本の宿題はWでいうとサブノート程度の量ではないでしょうか。
     

  6. 【787953】 投稿者: トキハ  (ID:UbUYumPcEwE) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:52

    私あてにご質問をいただきましたので、迷いましたが投稿することにしました。

    うちは息子が生まれたときから中学受験させると決めていました。
    教育熱心だからというわけではく、私ども夫婦がともに東京で中学受験を
    体験していたからです。
    そして6年間の中高一貫生活をとても有意義に感じているからで、
    それはごくごく自然な流れでした。



    でも20余年前の受験はまだのんびりだったのか、
    5年くらいで何も勉強していない状態から入塾というのが
    普通だったような気がします。

    そんな具合なので、4年から通塾は「早すぎるのでは?」と思ってしまい
    あまり乗り気になれていないこともあって、
    まだまだ受験にかんしては波に乗り切れていない感じです。

    受験に関しては皆様より遅れているかな、と思っているので
    お話できることはあまりないのです。
    周りの方ともあまりそういう事が話題になることは少ないので、
    この板にきていろいろな声を聞いている次第です。


    うちの場合、通塾は4年2学期からでそれまでは通塾なしで、
    スポーツのみしていました。
    4年の1学期に算数だけ少し指導しました。
    (1ヶ月くらいかな〜??親の都合でやったりやらなかったり)

    本当のところ5年くらいまでは勉強勉強にさせたくないのですが、
    サピにいると新4年で通わせればよかったな、と思うことも多々あります。
    地理などは知識が追いつかず、点がなかなか取れません。

    でもまだまだ遊びたい年頃なので、本人が自覚して「勉強しなきゃ」とおもうの
    を気長に待っているのですが…、そんな日は来るのかしら???



  7. 【788160】 投稿者: ちがいます  (ID:GDIC1nwORH6) 投稿日時:2007年 12月 11日 15:41

    うちも転塾検討中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    転塾は自由ですが、誤った情報を書くのはやめてほしいです。


    >  W 週4 4時間 お弁当持ち 今でも週2の同じ時間なので、帰りは22時過ぎ、寝るのは23時半過ぎという、10歳のこどもには不健康な状態で、これが週3日になり、しかも、週末半日はなくなるという点 。多分、今のスケジュールでも、ぎりぎりの愚息には、土曜テストの見直しなどという余裕はなくなるのでは、と感じます。また、現4年生の掲示板も拝見しましたが、みなさん、遅くとも22時までに寝かせるようにしているとのこと。違いがありすぎる、、、と愕然としました。


    は?5年でも6年でも週3で17時から21時までですけど?
    帰りが22時過ぎというのは、遠いところからかよってるんですか?
    ウチは21時半には帰宅し、夕食もサピと違いすませてくるので、入浴し22時にはねていますけど?

    友人のサピママは、帰りは21時で同じだが、その後夕食、今日のわからなかった問題をパパ塾で大変だと言っていましたよ。


    >  W 前回単元の復習は授業始めにある単元チェックテストのみ、なので、1週間でまだ理解しきってないなと感じた場合、通常の膨大な宿題に加え、前単元の復習をかけないとそのままになってしまう。また、新五年からは算数は週2単元ずつものすごいスピードで進む(らしい)。
    >


    あはは!wの算数がものすごいスピードと言っている方に、サピのスピードについていけるんでしょうか!?


    >  W  2教科プラス理社プラス年会費で既に4万 教材費 半年分一括2万弱 これにYTテストが毎月最低7800円で最高18100円、Wでは、「テストを受けないと、五年スタート時に成績上位者でも、やはり実力がつきません。これによる下位クラスの子との逆転現象は毎年のことです。月例テストはABコース程度の問題です。」と言われているので、テストをとるなら、テストの最低金額月ですら既にサピより高く、最高月では2万程高く費用がかさむ。営業トークかもしれないけれど、時間の確保を目的にと、もしとらないならそれなりの覚悟は必要。やはりそれなら月例がもとからあり、単元テストもあるサピの方が断然有利な気がする。
    >


    YTは選択制です。 ウチの校舎はエクシブですが半分も取っていませんよ。
    上位と下位が入れ替わるなんて、五年になってからありません。
    一つのクラス上下くらいはたまに(それでもたまに)聞きますがね。
    共通テストが数ヶ月に一度あり(組み分け回)これは誰でも受けられるし、全体の位置などがわかりますけど。


    相談されるのは自由ですが、他の方に誤解を与える書き方は慎んでいただきたいと思います。

  8. 【788244】 投稿者: W、体験しました  (ID:RZBext/Sy2g) 投稿日時:2007年 12月 11日 17:31

    自習室に寄って来るお子さんもいますから帰り時間はまちまちでしょうね。
    渋谷や新宿ではYTを積極的にやらせない様ですが、他の校舎ではきっとすごく薦められると思います。うちもとても薦められました。クラスの変動は…ありません…ということはないでしょう。今年、渋谷卒塾の方もギリギリまで上下してました。これがYTの受ける、受けないの結果かはわかりません。算数のスピードというのは、きっと復習する回数の事をおっしゃっているのではないでしょうか。サピでは次の週、授業前テスト、忘れた頃に基礎トレ等で確実に3回、基礎トレでは一ヶ月その単元のやり直しがありますから、Wでは次々進んで行くととらえていらっしゃるのではないですか?
    この復習の部分でうちはサピに決めました。Nも体験しましたが復習の回数はやはりサピがダントツでした。金額はトータルすればどこも一緒ですよ。親身にという点ではWが一番かな。情報、テスト結果の速さはNですね。ここが文句なし!!というのはご家庭の考えの持ちようです。塾に通わせている親としては、もっともっと塾同士が競い合い良い点を増やし御三家に限らずわが子が志望している学校に合格さえすればいいのです。その為にはとにかくとことん調べて下さい。体力的にも精神的にも大変ですが、愛するわが子の為です。私は買い物も絶対妥協しないタイプなのでこういうのって決めた物に出会うまでは買わないんです。塾も同じで、たぶん15,6校は行きました。へとへとになりました(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す