最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 49 / 99

  1. 【1027073】 投稿者: 粘り強いパパ  (ID:LYqRebIfygM) 投稿日時:2008年 09月 15日 07:49

    トキハ様
    テスト前でお忙しかったであろう日にご返信いただきどうもありがとうございます。
    ご長男もきっとトキハ様の気持ちをわかって頑張っておられることと思います。私はそんなに長い時間、娘の勉強に関わることができているわけではないのですが、それでも平日の朝にちょこっとですが教えるようにしています。


    笑顔で接してゆくことの大切さを私も感じています。サピのように合格実績の高い塾だと、親の方が競争心をあおられてしまって、子供に接する気持ちがとげとげしたものになりがちだと最近反省しています。まずは、普段の努力が感じられればOKとして少しずつ歩んでいきたいと思っています。


    学力の向上していくスピードが、先天的なものと後天的なものの両方に依存しているのは確かなことと思いますが、中学受験ぐらいのレベルだとどちらか一方の影響が強く出やすいのかなと考えています。20年間ぐらいのスパンで教育を考えていきたいと思っています。


    サピの競争主義は、決して上品なやり方とは思いませんが、結果として向学心の高い子どもたちをたくさん集めることに成功しているのは大したものだと感心しています。飲み込まれずに娘の学力が高められるように見守っていきたいと考えています。


    でも5年生だともうかなり現実的になって、今の私の心境のように甘ったれたことが言っていられなくなるのかな、とも思います。トキハ様のご長男のご健闘を願っております。

  2. 【1027196】 投稿者: 大変ですよね  (ID:oRvBa5.Kt92) 投稿日時:2008年 09月 15日 10:47

    粘り強いパパ さま

    我が家も一人娘が4年生の時からお世話になっております。現在は5年生です。

    > 掲示板を見させていただくようになって数か月経ちますが、この5年生の広場の方が心温まるコメントが多く参考になることも多いです。一か月ごとに行われるテストの結果から、娘の人格まで判定されているような錯覚に陥ってしまうこともあります。

    わかります!でも決して人格まで判定されているようなことはありませんから、ご心配なく!

    精神面でのフォローは一番大変なことですよね。まだ小学生なのあの膨大な量の勉強をしなければいけないのですからね!

    お役に立てるか分かりませんが、我が家では先ず「なぜ受験するのか?」ということを4年の入塾時に親子で確認しました。うちの子は志望校はまだ決まっておりませんが、公立のように最初から決められた学校ではなく、中学は自分で選びたいというのが当初の気持ちであり、そのためには学校の勉強だけでは無理ということを説明し入塾することにしました。

    この気持ちは今でも大変な時は特に何度も何度も娘は思い出してがんばっています。あと、
    去年の今頃は文化祭にも沢山足を運びましたから、なんとなく行きたい学校像が娘の中にも
    できているようで、それもモチベーションの一つになっています。

    反対に親の精神面はなかなか平坦ではいられないのが正直な現状です。うちの子が通っている校舎は大規模校なのでαクラスが沢山ありますので、やはりαクラスにいてくれないと
    心穏やかでいられないことは、この一年ではっきりわかりました。こんなことを書くとお叱りを受けるのは承知ですが、正直な気持ちなので書かせていただきました。

    まだ4年生でいらっしゃることですが、勉強面ではどのようにフォローされているでしょうか?経験から申しますと、とにかく1週間の計画を立ててそれをしっかり遂行することが
    一番大切だと思っています。あんなに山のようにあるような宿題も切り捨てるところはすっぱり切り捨てて、全部やるのではなく、サピの保護者会でいわれたように計画をたてることが大切だと思います。不思議なことに計画をたててみると案外やるべきことは少なく、反復練習もできる時間がとれるのです。それには本当に難しい問題を切り捨てる勇気が必要ですが・・・例えば、4年生だと算数は頭脳トレとか思考力や☆三つ(ありましたっけ?)などとにかくちょっと考えて時間がかかりそうな問題は切るのです。それより、その前の問題の解きなおしを何度もするほうがいいと思います。

    これからは時間との戦いですが、あせらずやるべきことをはっきりさせればいい成績につながっていけると思います!受験は大変だけど、人生の中ではほんの一つの通過点だと思っています。このことも常日頃から話して聞かせています。それといやならいつでも受験をやめていいとも言ってます。勉強するのも、中学にも行くのも娘本人なのですからね!

    では、がんばってくださいね!うちもがんばります!

  3. 【1027201】 投稿者: 大変ですよね  (ID:oRvBa5.Kt92) 投稿日時:2008年 09月 15日 10:51

    粘り強いパパ 様


    さきほど投稿したHN「大変ですよね」です。
    プレビューでは確認したのですが、改行できていなくて、とても長い読みづらい
    文章になってしまい失礼いたしました。

  4. 【1027294】 投稿者: 粘り強いパパ  (ID:LYqRebIfygM) 投稿日時:2008年 09月 15日 12:50

    大変ですよね 様

    学年がずれているのにもかかわらず、ご丁寧なアドバイスをいただき感謝しております。


    特に、受験への動機付けと週単位の勉強計画を具体的に設定するということは、大変参考になりました。4年の最初(実学年3年の年明け)からサピに行くようになりましたが、4月まではただ驚くばかりで一通りの理解でアップアップでした。そうこうしているうちに転機となったのは夏休み前で、テキストが薄くなったため(単純すぎる?)夏季講習では俄然やる気が出て、繰り返し学習ができるようになってきました。ほぼ毎日学習し3回くらい繰り返しができるようになってきました。しかも、算数の面倒な問題も1時間ぐらいかかって変な図や式を書いて正答を出すという、大人的(私固有の見方かもしれませんが)に見れば好ましいやりかたで食いついていました。私はこれはしめたと思い、夏休み最後の組み分けテストに大いに期待していたところ、皆様には多分ご想像いただけると思いますが、予想に反し見事撃沈しました。


    これは、何か根本的な原因を見つけなくては、ただ私の娘がボンクラだ(もしかしたら私も)という話で終わってしまうと思い、先日、丸1日かけて娘と2人で組み分けテストの見直しをしてみました。その結果、テスト問題の量も質も、ついでに言えば範囲も、夏休みにちょっと勉強しただけでは対応しきれない高度なものであることが、親子ともどもよくわかりました。これからはご指摘いただいたように具体的なテーマを決めようと思います。娘の場合は、たぶん一番の欠点はスピード力の欠如だと感じています。時間を決めた演習方式のような学習をさせてみようかなと考えています。


    サピのような競争力の高いお子さんが多いところで、成績が上にいかないとだんだんやる気がなくなっていくというのは、親も子も同じだと思います。うまくいくかどうかわかりませんが、もう少し粘ってみようと思います。いろいろと貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございました。それにしても、わが娘のこととはいえ、本当におっしゃる通り大変だと実感しています。

  5. 【1027582】 投稿者: 診断  (ID:2RgvpMX.WzI) 投稿日時:2008年 09月 15日 19:45

    確か 今日のテストは 午後の部もあったと思うのですが 午前のテストを受けて帰ってきた我が子が 問題用紙と解答を持ち帰ってので 少し驚きました。
    いつもは 次回の授業のときですよね。問題も解答も。
    まぁ そんなものかなと思いつつの我がこの手ごたえ。
    「いつものテストより 解答欄が小さかったし、記述が多かったよ〜(涙)」。
    今回、記述が多いのは 母も予告したのですけれど。
    ABの区別がついていましたが どのように活用したらいいのでしょうか?
    コード表の見本にあった判定の見本には ABについてのコメントはなかったですよね。
    それとも 実際にもどってきたら 何かしらコメントがあるのでしょうか。

  6. 【1027675】 投稿者: 他塾です  (ID:J7mx/uxM6Y.) 投稿日時:2008年 09月 15日 22:09

    今回 始めて 予備診断を受けました。
    この模試は?内部の方はどのくらい受けるのでしょうか?
    また、難易度は?通常のSAPIXのマンスリー 組分けテスト等と比べて 
    難易度はどのようなものでしょうか?
    良かったら PAPIX内での 位置付けを 教えて下さい。

  7. 【1028091】 投稿者: 上の子が卒業  (ID:OUDdfCt9NO6) 投稿日時:2008年 09月 16日 11:16

    診断 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    昨日のテストは全員午前受験だったはずですが。外部の方も、午前のみだと思います。
    (違っていたらごめんなさい)

    ところで、AB判定の件ですが、いつもの成績表(順位、偏差値)のほかに、
    今回はAタイプ成績表、Bタイプ成績表が同封されてきます。
    これによって、自分はA、Bどちらのタイプの問題に向いているのかがわかります。
    上の子はすでに卒業しましたが、Bタイプ偏差値がAより10以上高く、
    男の子なので記述は苦手・・・と勝手に思い込んでいた親としては意外でした。
    また、志望校判定では、偏差値表では同じレベルの学校でも、
    Bタイプの学校ですと合格確率が70%と出るのに、
    Aタイプの学校では、55%になっていたりなど、とても参考になりました。

    我が家の場合、この傾向は6年生になっても変わらず、
    面談ではAB判定の結果を元に、先生からBタイプの学校を勧められ志望校にしました。

  8. 【1028163】 投稿者: 診断  (ID:PPMGssRmb0c) 投稿日時:2008年 09月 16日 12:30

    上の子が卒業 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    早速に ありがとうございます。
    ホームページやさぴあには 午後の時間も書いてあったので 午前午後とあるのだと思っていましたが
    校舎からの手紙に午前しか書いていなかったのは 結局「午前だけだよ〜」ということですね
    (即日 問題と解答が戻って 嬉しいです)。



    さて 本題の判定についてですが 
    「へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」と思わず パソコンの前で声が出てしまいました。
    今まで(組分け・マンスリー)にない成績表ですね。
    志望校を10校書いたので 10×2通りの判定が返ってくるなんて 面白そうです
    (来年は 多分 こんな不謹慎なことは言ってられないのだと思いますが)。

    教えてくださり ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す