最終更新:

1035
Comment

【891270】6年生みんなの広場

投稿者: 6年生ガンバレ   (ID:AwiiMa8JygA) 投稿日時:2008年 04月 02日 00:49

年度も改まり、いよいよ、最終学年の6年生になりますので「6年生みんなの広場」を立ち上げたいと思います。


中学受験の本番まで10ヶ月を切り、いよいよ本気モード突入ですね

この板で、有意義な意見の交換を致しましょう!

6年生の皆様、頑張りましょう!オー!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 45 / 130

  1. 【995245】 投稿者: こんなときに  (ID:3/2nBox3jkM) 投稿日時:2008年 08月 03日 10:35

    申し訳ありません。

    現在五年生です。二学期からは歴史が始まりますので あと一年は地理の学習は塾ではないと思って夏休みに仕上げてくださいと保護者会で再話されています。

    社会は大好きではありませんが組分け、マンスリーとも9割は得点できています。

    秋から一年間 本当に地塾では地理にふれる機会はないのでしょうか。テストの地歴の配分はどのようになのでしょうか。

    秋から歴史を学びながら地理の知識を忘れないよにするには どのように皆様 努力されましたでしょうか?

    参考書 問題集 勉強のやり方 おすすめがございましたら 是非ともご教示お願いいたします。

  2. 【995313】 投稿者: すごいですね  (ID:He4Ez8CtJIU) 投稿日時:2008年 08月 03日 12:40

    gucci さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 昨日投稿した「愚痴」です。あんまりなHNなので変えさせていただきました。
    >
    >
    > 不安です様
    >
    >
    > うちも日々予定の課題がのこります。特に理科は☆☆までが宿題になっていますが、とてもとても。このところの算数のDチェックの不振のため、算数の復習時間を増やし、理科にしわ寄せがいってます。その結果昨日の算数のDチェックは少し上がりましたが、反対に理科が下がりました。
    >
    >
    > どんなにがんばっても帰宅後二時間、翌日午前に三〜三時間半しか学習時間が取れません。この間にせいいっぱい効率のいい時間配分を捻出するのに毎日頭を悩ませています。うちと違い理社の基礎が固まっているお子さんは、理社の復習は時間がかからないのでしょうね。


     横スレで恐縮ですが、Sって、親御さんの負担って本当に大きいですね。当方、Sとは違う某大手から小規模塾に子供を転塾させた者ですが、この大手では、「親御さんは口を出さないで。」という指導でした。Sの場合、親の協力も組み入れた形のシステムとお見受けします。

     そうなると、親への協力も必要ですかね....。そうなると、今以上にS独り勝ちになったりして?

     いずれにしても、Sはシステマティックで、懸命についていけば、成果が上がりそうですね。うちのようにのんびりした家庭は難しいでしょうけど。

  3. 【995331】 投稿者: gucci  (ID:i0/OqsJu40.) 投稿日時:2008年 08月 03日 13:13

    すごいですね様


    知り合いでお子さんをサピックスに通わせているご家庭は共稼ぎのご両親で、基本的にはお子さんがひとりでがんばっていますが上位クラスです。サピックスに通う子どもの親はどちらかというと学習内容よりプリント整理と時間の管理を受け持つといった感じだと思います。もちろん難しい塾の課題を教えられる親御様もいらっしゃいますが、私は教えられないので、暗記物を手伝う程度以外は、もっぱら夏休みの時間の管理に徹しています。(マネージャーとでもいいましょうか。)


    夏休み前の保護者会でも、「お母さんは時間と健康管理に徹していただき、あまり「やりなさい!」といわないでください。本人がやる気を出さなければ意味がないですから。」と先生がおっしゃっていました。うちは長男は「めんどうみのいい塾」でしたが、次男がサピです。二つの一見対照的な塾を比べてみても、プリントの整理も含め、親の負担に関してはそれほど変わらない印象を持っています。

  4. 【995491】 投稿者: 二人終了  (ID:ucADwq8HKpg) 投稿日時:2008年 08月 03日 17:41

    こんなときにさま


    地理は、新6年生の土特の授業まで出てきませんが、
    土特でアウトラインを一通り、歴史と公民が終われば
    その後も平常授業、夏期講習など何度も取り扱われます。
    既に組み分け、マンスリーで9割も得点できる実力をお持ちでしたら、
    5年生のうちはその時の平常授業の単元に集中された方がいいと思います。


    テストの地歴の配分は年毎に変わっているように思います。
    少し前までの組み分けは、新6年生になるまで地理の問題の割合が圧倒的に多かったのですが、
    昨年(現6年の息子の時)は歴史の問題もかなり出題されていました。
    (多いときは全体の5割くらい?)


    実は上二人は地理が大好きで、かなり頼りになる得意分野でしたから
    「こんなときに」さまと同様、忘れないようにするにはどうしたら...と思った時期がありました。
    サピの先生にも質問したことがありますが、
    結局、先生のおっしゃる通り、歴史が単元の時は歴史を、公民の時は公民に集中するのが得策、
    うちもそうして正解でした。
    6年生になれば地理に限らず履修した範囲を反復し、問題演習を繰り返しますから、
    忘れた記憶もその都度掘り返すことができたようです。^^

  5. 【995492】 投稿者: 夏バテ  (ID:IST/2bYN14s) 投稿日時:2008年 08月 03日 17:43

    不安です さんへ
    >講習から帰って来て、軽く復習をさせて、23時には就寝をして、
    6時過ぎに起床して、有名中過去問を解かせて、12時過ぎに講習に
    出かけていく毎日。
    >明日、塾に電話をして聞いてみようと思っています。


    その後、サピからよいアドバイスはいただけたでしょうか?よろしかったら教えてください。


    我が家は、起床が7時ですが後は同じような時間割り?で動いています。
    午前は、前日の分の復習(国語・算数をメインに)。夜は当日の復習(理科・社会をメインに)。
    時間にして4〜6時間といったところで、これでいっぱいいっぱいです。
    講習がある日は有名中を入れていません。うちの校舎では言われておりませんが、
    不安です さんは、ご自身の判断で入れていらっしゃるのですか?それとも校舎の判断でしょうか?

  6. 【995573】 投稿者: こんなときに  (ID:3/2nBox3jkM) 投稿日時:2008年 08月 03日 20:42

    二人終了様

    安心しました。貴重なお話ありがとうございました。

    では、5年生の今はまだメモチェのようなものは用意する必要はないということでしょうか?

    ひつこくなりスミマセン。

  7. 【995714】 投稿者: 夏祭り  (ID:nCQSGTlIkHE) 投稿日時:2008年 08月 03日 23:25

    学校の臨海学校に参加以来、なんと講習から帰宅後、夕食
    入浴、就寝9時。9時間睡眠(何でそんなに寝るの?)で
    朝食後6時半から11時半が学習時間です。それでなんとかなってるのだろうか
    不思議ですが、人と時間では比べないことにしました。頼まれた有名中の解答用紙を
    コピーしただけで、私の仕事はないようで、6年の夏は親も大変と言われ覚悟してた
    のに拍子抜けなんですがこれでよろしいのでしょうか。

  8. 【995865】 投稿者: 修学旅行  (ID:RMjbEN3n2vk) 投稿日時:2008年 08月 04日 10:13

    夏祭り様

    うちも、同様です。
    塾から帰ってくると、とても疲労していて夜は学習できません。
    このサイトを見ると、皆さん親がかりで必死にやっていて、不安にもなりますが「人は人」と割り切るようにしています。


    現在アルファベットクラスの上位にいて、塾の先生には「αに入るよう頑張れ」とはっぱをかけられますが、体が第一。
    健康管理と時間管理だけ手助けして、あとは見守るつもりです。


    暑い夏、母子ともども倒れないように、頑張りましょうね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す