最終更新:

36
Comment

【892890】新1年生

投稿者: みきてぃ   (ID:Dq6uC4LUlnw) 投稿日時:2008年 04月 03日 22:21

準備講座から通っております。
高学年は宿題が多いと聞いていましたので、
この宿題の少なさに少し驚いてしまいました。
まだ小さいですので、そんなにたくさんの
宿題を出されては可哀想ですが、
帰宅したその日に全部できてしまうほどの少なさです。

娘は、この4月から私立小学校に通うのですが、
先輩ママさん達のお話では、公立と違って
算数国語の進度が速く、教室もレベル別だと聞きました。

サピックスで少し先取りできたら入学
してから楽かな、という期待をしていたのですが。。。。

4月から始まる授業では、もう少し宿題などもでるのでしょうか。
新1年生から通われた方いらっしゃいましたら、
是非教えて下さい、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【893078】 投稿者: ぽこあぽこ  (ID:56DXExztKfU) 投稿日時:2008年 04月 04日 03:57

    みきてぃ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    もう少し、肩の力を抜きませんか?
    お子さんは何の為に生まれてきたのでしょう?
    無事に生まれた瞬間に、スレ主さんは何を思いましたか?
    「さぁ、将来に向けて勉強させるぞ〜」
    なんて思わなかったはず。
    この春から私立小に進まれるということは、幼稚園時代、あるいは入園前にお子さんに受験勉強をさせていたということですよね?
    スレ主さんは、ご自身もずっとそうやって勉強漬けでしたか?
      

    私立小に通っていたお嬢さん(Aちゃん)のお話です。
    胎児教育に始まり、ゼロ歳からお教室通いし、幼稚園受験するも失敗。
    再びお教室に通い、小学受験。一校のみ繰り上げ合格で某私立共学校へ。
    中学受験でリベンジ!と、小2からサピへ。
    塾の成績は低空飛行。
    Aちゃんは、小2の終わり頃に、家で勉強をしようとすると嘔吐するようになる。
    お母様のお話では、「(両親共に)年を取ってから授かった子なので、生まれた時から、この子の為に何を残せるかを考えていた。残してやる程の資産は無いので、いい学歴を与える事こそが親の務めだと思っていた。」そうです。
    親の期待に応えたいと子供心に感じていたAちゃんは、まじめに勉強する所謂いい子。
    でも、成績は上がらない。
    精神的に追い詰められて、体がSOSを出したのでしょう。
    連日の嘔吐を見かねて、お母様の判断でサピ退塾を決意。
    この時、お母様は「Aを今まで走らせすぎたので、少し休ませようと思います。」と仰っていました。
    「よかったね、Aちゃん」と心の中で喜んであげたのも束の間、2週間後、Aちゃんは、今は無くなってしまった「T塾」に通い始めていました。
    胎児の頃からずっと勉強させて来たお母様にとっては、2週間の休息が与えることのできる限度だったようです。
    結局Aちゃんは、時々、嘔吐しながらも塾に通い続け、Nの偏差値で50より少し下のバリバリ勉強させるというイメージで有名な進学校へ進みました。
    その後、我が家は再び引越しをしてしまったので、その後Aちゃんがどう過ごしているか分かりませんが、あまりにも熱の入りすぎたお母様の書き込みをエデュで目にする度にAちゃんを思い出して胸が痛みます。


  2. 【893178】 投稿者: MOTO  (ID:MRobgNDziO6) 投稿日時:2008年 04月 04日 10:02

    まずぽこあぽこさんのレスについて。
    毎回この種のレスを見るたびに非常に不思議に思うのですが、どうして特定の身近な事例だけをもって統計的処理もせずに一般普遍化してしますのでしょうか?


    低学年から学習させることは大いに結構だと思いますし、もっと奨励されてしかるべきでしょう。この国の幼児教育や低学年教育の水準は非常に低すぎて、社会のボーダレス化の進展に対処できない人材を多数輩出してしまっているという事実を、議論のベースとしてはっきりさせたいと思います。親の稚拙なリードや計画によって、学習そのものを忌避するようになるケースは確かにあり得ますが、それをもって低学年からの学習促進全体を否定する結論を導き出すというのは愚かなことと言わざるを得ません。


    従ってスレ主さんに対しても、まずこういった低学年からの学習の盲目的否定意見を安直に取り上げることなく、冷静に科学的に検討されることをお勧めしたいと思います。自分の経験則を無原則に普遍化する人があまりに多すぎます。OECD加盟国の中で「子供は遊ばせるべきだ」などとノウノウと言っている親が未だに存在している国は日本だけです。


    さてここからが本題ですが、スレ主さんは週次1回程度の通塾時間のパフォーマンスに対してあまりに過大な期待をかけられていると思います。週次1回程度で一体塾として何を提供するべきか、私の考えではサピの方針としては「思考力の練成」とその結果の「アウトプット慣れ」にフォーカスしていると思います。前者は主として算数で、後者は主として国語で、高学年に進んだ際にパフォーマンスの違いとなって現れることを期待しています。これらの効果というのは、家庭での学習のみの場合、最も得られにくいものであり、故に塾としてのバリューが高いという判断から、このような方針を徹底しているのだと考えます。


    これは塾側の方針としては極めて合理的ですが、当然ながら本来必要な学習量を網羅するものではないので、別途各家庭で考えて補完する必要があります。補完する内容については、結局お子さん毎に試行錯誤するしかありません。一つだけ明瞭なのは、塾にお任せすることだけで学習能力が向上するというマジックは発生しないということです。

  3. 【893216】 投稿者: ワクワク  (ID:pB7P5/pbBV.) 投稿日時:2008年 04月 04日 10:54

    みきてぃ さんへ

    私も子供を準備講座からです。もう、サピに通うことが楽しいみたいです。
    うちの子供も4月から私立小学校の1年生です。
    年中から塾に通い、また、幼稚園もお勉強を中心の園だったので、勉強をする癖がついているので、このまま小学校もがんばってほしいと願い、新1年生から通塾させています。
    ただ、先日、子供のどうしてそんなにサピがすきなのと聞いたら、幼稚園の勉強は楽しかったけど、前の塾は先生も怖くすこしいやだった、でも、サピックスは先生も楽しいし、お友達も楽しいし、シールももらえるし…と喜んでいました。
    確かに私も宿題が少ないと思いましたが、これから小学校に入って宿題もあるだろうし、低学年のうちはもっとやりたいと感じているくらいがいいかと思っています。
    まして、うちは夫婦が働いていますので、子供は小学校が終わったら、近所の区立小学校の学童へ行ったり、サピや他のいくつかのお稽古事とフル活動です。
    でも、どれも楽しんでいるみたいなので、今はこのままがんばっていくつもりです。
    きっといろいろ悩むことがあると思いますが、私もママ1年生として皆さんの意見を参考にがんばりたいと思っています!

  4. 【893274】 投稿者: うちは6年生  (ID:wMyB6GD39XU) 投稿日時:2008年 04月 04日 12:04

    うん、一件目のレスを見たときは、このスレの行方が怖くなりましたが、ちょっと安心です。
    うちの子も私学で、準備講座からサピに通わせて、現在6年生です。
    うちの場合、3年生までは家でサピの勉強ってほとんどしていませんでした。
    算数は授業で大体終わらせてくるようなので、間違った問題を軽く見直す程度、国語にいたっては、知らない漢字が出てきたら書いてみる・・・くらいだったような(サピの漢字は学年順ではなかったので・・)。
    あっ、作文は気に入った単元の時だけ書いていました。音読もしたかな。
    校舎によっては低学年から宿題が出される場合もあるようですが、というかうちの場合は、学校の宿題が多かったので、サピの勉強は少々手抜きをしていました。
    あと、ぴぐまと、学校のテスト対策に最レベをやっていたかな。
    それと、こぐま会のひとりでとっくんシリーズ。
    今となっては、副教材になんてまったく手が回らず、ヒーヒーいっています。
    あのころが懐かしいです。
    うちの場合、低学年では、塾になれてくれればいい、高学年になって週2、週3になってもびっくりしないようにリズムを作れればいい、といった程度で通わせていました。
    エデュを拝見していると、低学年のお母様たちの熱心さと、過去の自分の適当さを比べて反省したり、それでもどうにかなってるからよしとするか!!なぁんてやっぱり適当に考えたりしています。

    とにかく、1学期は学校になれることが一番です。
    電車通学も最初は大変でした。きっと最初は学校と家の往復だけでくたくただと思います。
    お昼寝してましたもん。
    受験までまだ6年弱あります。のんびりいきましょうよ!!
    なんて、あと1年切ったうちまでのんびりしているわけにはいきませんが!!

  5. 【893279】 投稿者: 議論するなら  (ID:AaQmIewlKlo) 投稿日時:2008年 04月 04日 12:05

    MOTO さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 低学年から学習させることは大いに結構だと思いますし、もっと奨励されてしかるべきでしょう。この国の幼児教育や低学年教育の水準は非常に低すぎて、社会のボーダレス化の進展に対処できない人材を多数輩出してしまっているという事実を、議論のベースとしてはっきりさせたいと思います。

    これが議論のベースになるためには、これを論証しなければなりません。果たして証拠は?
    「幼児教育や低学年教育の水準」の定義は何ですか?「水準」というからには、世界共通の物差しがあるということですよね。その物差しの妥当性は?
    「社会のボーダレス化の進展に対処できない人材を多数輩出」の根拠は?社会のボーダレス化に進展はいいとしても、それに対処できない、とはどういうこと?

    > OECD加盟国の中で「子供は遊ばせるべきだ」などとノウノウと言っている親が未だに存在している国は日本だけです。

    これも、証拠がない。また議論のベースには、これまでがどうだったか、という視点も必要。つまり、仮にこれまでの反省から欧米諸国がいわゆる「学力重視」に舵を切っているとしても、それまではそうでなかったわけだから、単純な比較は無理。


  6. 【893328】 投稿者: ワクワク  (ID:pB7P5/pbBV.) 投稿日時:2008年 04月 04日 12:52

    -うちは6年生-様、

    ワー、もう6年生なんですね。私も楽しみながらいきたいです。
    勉強をすることが癖になるくらいになってほしいです。ありがたいことに幼稚園では楽しみながら算数、国語を教えていただき、長い文章の暗誦や習字、音楽といろいろ学ばせていただきました。WMにとってかなり助かりました。幼稚園のあとは二重保育もしていただきおんぶにだっこでした。
    家では毎日30分くらいしか勉強をみる時間しかなく、土日にお稽古、遊びが集中で、いまふりかえるとよく親子できたなぁって感じです。
    これからも試行錯誤しながらですが、どんなことでもいいので、いろいろ教えてください。
    今、子供はサピでシールいただくことが嬉しいみたいです。

  7. 【893336】 投稿者: サピシール  (ID:ygQsyhY7.Ck) 投稿日時:2008年 04月 04日 13:03

    サピ終了の子供は、未だにサピシールを交換せずに持っています。
    (交換したいものも特になかったのでしょうが・・・)


    子供にとって、うれしいものなんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す