最終更新:

363
Comment

【1200140】新小4年生の方々

投稿者: ほかろん   (ID:CMVW1RZZmCY) 投稿日時:2009年 02月 23日 13:39

はじめまして。栄光に通う新4年生の母です。
小6年生のスレはありますが、4年生がないので立ち上げてみました。
お時間がある方、色々ご意見や悩み、子供の自慢でも良いと思いますので、
書き込みしませんか?
 なかなか塾でも親同士親しく話しが出来ないと思います。(私がそうです)
思ったこと書きあいましょう。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 13 / 46

  1. 【1251044】 投稿者: カイカイ  (ID:dvSdVL4/tNE) 投稿日時:2009年 04月 07日 17:20

    すみません。
    栄光の場合、基幹校とはあまり言いませんね。
    拠点校です。
    拠点校と普通の教室では、カリキュラムややり方もだいぶ違うようなので
    驚いています。

    >春様
    私も「栄光ゼミナールでこのまま行って、いいのだろうか」と上の子で
    悩みました。
    しかし去年「この先生なら信じられる!」と思う先生に持っていただくことが
    出来ました。今年も担当です。
    そういった先生が見つけられると、「先生、どうしましょう」と相談もしやすいです。大人数のNなどより、
    きめ細かく対応していただけますし、面談も希望すればすぐに行ってもらえます。校舎に行ったついでに、
    お話させていただいたりしています。
    春様も、そういった先生を探してみてはいかがでしょう。

  2. 【1251601】 投稿者: 春  (ID:M2FyWXETv96) 投稿日時:2009年 04月 08日 08:29

    カイカイ様、息子っち様>ありがとうございます
    そうですよね(*^_^*)本人がどれだけ頑張るか!!
    ですね。
    信頼の置ける先生・・・探してみます

    出会えますように!!

    この春休み息子は
    宿題が終わると彼が思い描く将来の夢「画家」→(^_^;)
    に向けて
    せっせと机に向かい訳の解らない絵を、描いて遊んでいます
    春季講習での疲れがストレスにならないように
    黙認しているのですが
    宿題の残りは・・?と言いたくなります(T_T)/~~~

    基礎固 めに時間を使うことが近道だと心底感じた5年の秋でした。
    ↑基礎固めというのは、基本的にどんなことでしょう?
    4年生にやる授業がこれからの基礎になるということでしょうか?



    春期講習最終日出された大量の宿題も
    算数しかやっていないです
    正直他の教科までやっていたら春休みがなくなりそうなので
    見て見ぬフリしてしまいました

  3. 【1251904】 投稿者: ほかろん  (ID:qSsh..R.WKY) 投稿日時:2009年 04月 08日 13:25

    お返事有難うございました。転塾組様にお聞きしたいのですが、新5年から他の塾に変えられたとの事。他塾に行っても乳塾したとき勉強の進度に支障はありませんか?
     また、お子さんが転塾を望んでいらしての事でしょうか?
    もしよろしければ教えていただきたいと思います。

  4. 【1252058】 投稿者: 転塾組  (ID:jJafzMO.AKw) 投稿日時:2009年 04月 08日 16:47

    >ほかろん様
    転塾は子供が望んだものです。
    同じレベルの子達の中で勉強したいと本人が言い始めたのです。
    レベル別のクラスというのは、通塾していた栄光では望めなかったので
    転塾を決意したのです。
    転塾するにあたって、いくつかの選択肢がありテスト等も受けました。
    栄光の拠点校。こちらは進度には問題なし。
    習熟度別のクラスになっており、こちらにするか最後まで悩みました。
    WやY塾の場合は、テキストも同じもの(予習シリーズは新演習の内容と
    ほぼ同じですよね)なので進度は問題ないと思います。
    N塾は少し進度が違うように思いましたが、4年で習う単元の違いは
    あまり感じませんでした。それほど苦労しないで追いつけると思います。
    S塾は進度が早く、5年から転塾するには厳しく感じます。
    特に算数は習ってない単元が多く、その部分を親が穴埋めすると
    いうことも必要だと思います(塾でのフォローは望めません)。
    Sに転塾するのならば、4年のうちに・・・とも思いますね
    (難易度が高く、基礎力がつくのか不安もありますが)。
    ただ、我が家は栄光でお世話になり感謝しています。
    先生方との距離が近く、決め細やかに指導していただきました。
    先生によっては宿題もその子のレベルにあった内容に
    してくださっていたようです。
    我が子は新演習の他に、予習シリーズも平行して自宅学習していましたが
    時々i-cotに通い、先生にも不明な点を教えていただいていたようです。
    栄光で先生にテキストでわからない部分をつぶしていただき、
    基礎力もついたと感じています。
    転塾先でも進度が違い本人も大変そうですが、栄光で培った
    基礎力があるからこそ、何とかついていけるのかな?とも思います。
    (話はそれますが、我が子はそれほど自習室には通いませんでした。
    先生には来てくださいと言われておりましたが、自習室に来ているのは
    中学生や高学年(6年生)が多かったので、なじめなかったようです)
    長々と書いてしまい申し訳ありません。
    何かまたわからない事があればおっしゃってください。

  5. 【1252115】 投稿者: 息子っち  (ID:gaRtfLxwNnY) 投稿日時:2009年 04月 08日 17:39

    春さま
    基礎固めですよね~。色々な見方があると思いますし科目に
    よっても少し変わってくるとは思いますが、基本問題は自力で
    解くことができる(正解できる)。アタックだと6~7割の
    正解率は確保していけると良いのだと思います。
    アタックは確認テストですからできなかったところは入念に
    解き直しが大切です。
    今はまだ4年がスタートしたばかりで余裕がないと思いますが、
    テストが終わったらできるだけ当日中に自己採点、解き直しと
    いう流れができると、日を空けて理解できているかもう一度
    解き直してみたりできますね。
    理社は後回しにしても間に合う教科ですので、国算の強化に
    力を入れると良いのではないでしょうか?

  6. 【1252299】 投稿者: 春  (ID:M2FyWXETv96) 投稿日時:2009年 04月 08日 21:24

    息子っち様>ありがとうございます
    引越しして3ヶ月しか経っていなくて
    近所や学校に知り合いもいなく
    受験の話も誰にもしていないので
    情報がまったくわからない母です(T_T)/~~~
    そうか・・・大変なんですね

    テストを、やっても息抜きは、出来ないのか・・・

    今日保護者会の手紙を、もらってきました
    学校のような呑気な保護者会では、ないのかも?
    と、今からドキドキしています

    とりあえず、初めての保護者会なので
    夫婦で参加して「受験」の勉強(情報収集)しないと!!

    やはり、紙と鉛筆持って行かないと!!ですね

  7. 【1252779】 投稿者: ほかろん  (ID:qSsh..R.WKY) 投稿日時:2009年 04月 09日 11:00

    転塾組様 早々とお返事ありがとうございました。乳塾ではなく入塾の誤字失礼致しました。
     子供自身は、現在の校舎でよいみたいなのですが、「今のクラスが落ち着いてくれれば」と思いますが、高学年になると出来る子、出来ない子の差が開くと「どうなのかな?」とも思っています。クラス皆が同じくらいのレベルかもしくは、上を目指す心意気があればクラスとしても締まると思いますが、担任の先生も女性に変わったばかりですし子供達もなめている所もあるのか?とも思われます。
     少人数でよいと思いましたが、こんな事があろうとは・・・
    子供の気持ちも尊重しつつ、慎重に考えたいと思います。
    変えるとしても拠点校と思っています。拠点校はクラス分けしているのでしょうか?

  8. 【1252947】 投稿者: さくら  (ID:EFnejR.wDiw) 投稿日時:2009年 04月 09日 14:28

    はじめて参加させていただきます。よろしくお願いいたします。ほかろん様のクラスのレベルについてのお話ですが、息子は、小2の4月から、通っていて、幸運な事に、算数はいわゆるプロ講師に今でも見て頂いています。習熟度、テストの結果など、ここまで順調きましたが、最近すこし中だるみ気味になっています。同じクラスのほかの4-5人が、宿題をやってこなかったり、授業をわりと休んだりで、少し引っ張られて、「なーんだ、やらなくても大丈夫じゃん」みたいな感じになっています。保護者会への参加も1-2人で、今のところ、あまり熱心なクラスではありません。(今後良くなって行く事を希望しています!)逆に5年生の受験クラスは、12人の生徒が切磋琢磨をしながら進んでいる非常に良い状態にあり、また保護者会でも12人の保護者が欠ける事なく参加しています。上を目指すクラスの心意気を見て見たいなら、クラスの様子もそうですが、保護者会の様子も合わせてチェックしてみたほうがいいのではないでしょうか?がんばっていり子供には、やはりがんばっている親がついているみたいですよ!
    お互いにがんばりましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す