最終更新:

363
Comment

【1200140】新小4年生の方々

投稿者: ほかろん   (ID:CMVW1RZZmCY) 投稿日時:2009年 02月 23日 13:39

はじめまして。栄光に通う新4年生の母です。
小6年生のスレはありますが、4年生がないので立ち上げてみました。
お時間がある方、色々ご意見や悩み、子供の自慢でも良いと思いますので、
書き込みしませんか?
 なかなか塾でも親同士親しく話しが出来ないと思います。(私がそうです)
思ったこと書きあいましょう。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 14 / 46

  1. 【1253004】 投稿者: 転塾組  (ID:KT/Z8SUMe12) 投稿日時:2009年 04月 09日 15:25

    >ほかろん様
    転塾するのは本当にリスクが大きいので、拠点校に移動というのが
    環境もあまり変わらずベストなのかな?と思います。
    先生からは、成績が上位の子は高学年(6年)になると拠点校に
    移ってもらう可能性が高いと伺いました。
    ですから、5年までは小規模校でじっくりと指導を受けるというのも
    いいかもしれません。
    さくら様の校舎のように5年生になると非常に良い状態になっている
    というお話もありますし。(うらやましいですよね、指導の素晴らしい
    先生に見てもらえるなんて!我が子も教わりたかったです!)
    一クラスしかない校舎でも、クラスの成績の差はあるでしょう。
    しかし、皆さん、それぞれそこの校舎で頑張っているそうです。
    我が家は転塾の際に上記の事を先生から伺いましたが、
    どうしても本人が他塾に転塾するというので、
    拠点校に移動も諦めました。
    拠点校の件ですが、私が見学した教室では、5年生の場合は
    3クラスあり、一番上が四谷コース、残り二つが受験コースのようです。
    4年生のクラスは2つありました。
    ほかろん様も、頑張ってくださいね。
    (もちろん我が家も頑張ります!)

  2. 【1253049】 投稿者: さくら  (ID:pHIrbKzGr2Y) 投稿日時:2009年 04月 09日 16:11

    クラスの締まった状態、保護者会の意識の高さは、先生によって作られているようです。そのような良い状態になれば、当然、生徒たちの成績も上がっていきます。家の校舎では、4-6年の受験クラスには、アルバイト講師は置かないように、何人かの(私を含めて)保護者たちが、塾長にお願いをしました。転塾や校舎を変わるのも1つの手だと思います、でも転塾組様がご指摘のように、それにはリスクが伴います。今通われているクラスの状態が良くなる様に塾に働きかける手もあるのではないでしょうか?

  3. 【1253232】 投稿者: ももこ  (ID:5FHJwa.yHhI) 投稿日時:2009年 04月 09日 20:30

    はじめてこちらに書き込み致します。
    実は先月より転塾して、現在は他塾に通っているので、こちらの住人ではないのですが、騒がしいクラスが話題になっていたので、まさに我が家の転塾理由だと思い、参考になればと書き込みさせていただきます。
    ずばり、騒がしいクラスを静めるのは、先生の力量(器)にかかっているとおもいます。子供が通っていた教室は、いわゆる拠点校で、4年生で3ラスに分かれていました。拠点校のため、各教科ベテランの先生がいましたが、1番上のクラスは全てがベテランで、とても熱心で騒いでいる子はいませんん。我が子は残念ながら下のクラスでアルバイトの先生が交じっていました。そして、騒がしい子が先生をからかい授業が進まない状況でした。ところが、一度アルバイトの先生が急遽お休みでベテランの男性が授業した所、問題の子が別人のように大人しく授業もスムーズに進んだそうです。やはり先生の差ですよね。さくらさんの教室のお話しを伺い目からうろこでした。アルバイトの先生なしになんて事が出来るのですね~うちの教室は、先生、クラスに文句があるなら、上のクラスになれるように頑張るしかないという感じでしたので、そう簡単には無理そうなので転塾致しました。教室によって対応はさまざまなのですね。勉強になりました。

  4. 【1253279】 投稿者: 新小4で転塾経験者  (ID:ZD5cGn39W3c) 投稿日時:2009年 04月 09日 21:16

    個人的な経験ですが、6年ならともかく、4年のこの時期なら思ったよりもリスクは少ないと感じます。親としての迷いを抱えたまま、6年までずるずる何の行動を起こさない方がリスクが高いのではないでしょうか。
    6年に近づくほど転塾のリスクは高いと思います。


    うちは、小規模校でクラス分けも無く、いろんなレベルのお子さん、アルバイトの先生....
    という感じで、全く授業が成り立っていなかった様子だったので、転塾を決意しました。
    お恥ずかしいことですが、うちの子自身も、騒いでいる張本人でした。いきなりコンパスに名前がのり、(アルバイトの)先生に対しても、同じクラスのお子さんに対しても、舐めた態度で、調子にのっていたようです。当然、成績も下降線。本人は「塾は楽しい」と言って抵抗しましたが、この環境では、受験はもちろん、本人のためにならないと、親として判断し、転塾を納得させました。
    アルバイトでなく、プロの先生にみていただけるかを確認して転塾先を決め、転塾後は騒ぐようなこともなく、本人なりにモチベーションを保って受験を終了し、結果もついてきました。

    栄光で頑張っている方には恐縮ですが、一例として書かせていただきました。

  5. 【1253436】 投稿者: 宿題辛い  (ID:t39Q7j4Mi3E) 投稿日時:2009年 04月 09日 23:39

    先生の力量・・・すごくありますよね。
    我が家は、悲しいことに先日の面談のあと、この先生に全てお任せして!!親子ともども頑張ろう!と思った矢先に、(たぶん想像です)クラスが落ちたのだと思いますが、若い男性講師のクラスに変わってしまいました。
    まさに、今日それを知りました。

    そりゃ、力のある先生がさらに上を目指す生徒さんをビッチリ指導するのは理解できます。
    でも、本当に残念です。
    なんとなく、私も力が抜けてしまい・・・次のクラスわけまでにはなんとか力をつけてまた戻ればいいな~と思っていますが。

    まだ、今日始めてみていただいたのでどんな先生かまったくわかりませんが、せめて相性がよく子どもが少しでもやる気になってくれると良いのですが。

    クラスが変わる時などは、保護者には連絡などないのでしょうか??連絡を貰っても状況が変わるわけではないでしょうが、やはり何かの形でお知らせが欲しかったな~と(例えば、偏差値○○以上は△組ですとか)思ってしまう諦めの悪い母です。。。。

  6. 【1253590】 投稿者: 春  (ID:M2FyWXETv96) 投稿日時:2009年 04月 10日 08:13

    クラスにも色々なクラスがあるのですね(*^_^*)
    担任の先生・・?
    塾にそんな方がいるのですね
    知らなかったので子供に聞いてみなくては・・

    学校の先生幼稚園の先生習い事など、合う合わないと、言う事は、あまり今まで気にした事がなかったのですが

    そうですよね!本人のやる気を、引き出してくれる先生に当たればいいですね


    子供の授業風景の話を、聞く限りでは、
    「先生が黒板に書くのが物凄く早くおまけに先生の背中で黒板の字が見えない、だから遅くなってしまうんだ」と、言っていました

    実際物凄い汚い字のノートです

    確かに小さな教室大人の男の人が黒板に書いていたら見えないかも

    こうなったら、早く行って良いポジション確保するしかない!!と、
    のんびり支度している息子を、急かせています。

  7. 【1253770】 投稿者: キムチ  (ID:C65YBZOp9Ng) 投稿日時:2009年 04月 10日 10:54

    確かに先生の力量もあると思いますが、
    どうして授業(勉強)なのに静かにできないのでしょうか?
    そこも不思議です。
    ちゃんと子供にも自覚させないといけないと思いますよ。

  8. 【1253909】 投稿者: さくら  (ID:EFnejR.wDiw) 投稿日時:2009年 04月 10日 12:48

    宿題辛い様、
    力が抜けてしまうお気持ち「よーくわかります」でも、息子がスタートしてからの2年間、保護者会のたびに「どんな子供でも、必ず上昇、下降をくりかえします、ですから親が、それによって慢心したり、落ち込んだりせず、子供のサポートをしていってほしい!、まだ10-11歳の子供のがんばりを支えてあげてください!」と言われてきました。たぶん皆さんもがんばっていますよ!希望の先生のクラスにもどれますよう、がんばってください!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す