最終更新:

363
Comment

【1200140】新小4年生の方々

投稿者: ほかろん   (ID:CMVW1RZZmCY) 投稿日時:2009年 02月 23日 13:39

はじめまして。栄光に通う新4年生の母です。
小6年生のスレはありますが、4年生がないので立ち上げてみました。
お時間がある方、色々ご意見や悩み、子供の自慢でも良いと思いますので、
書き込みしませんか?
 なかなか塾でも親同士親しく話しが出来ないと思います。(私がそうです)
思ったこと書きあいましょう。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 16 / 46

  1. 【1255567】 投稿者: 息子っち  (ID:gaRtfLxwNnY) 投稿日時:2009年 04月 12日 02:51

    ムーミンさま
    きっとうるさいのは男の子なのかもしれませんね(^_^;)
    うちの子は栄光3年目ということもあり、慣れきって
    いるので講師に心を開きすぎのところがあります。
    まだまだ幼いところが多いですので、周りが見えず
    自分対先生のような部分が抜けないです。
    妨害ではないですが、「よく話を聞きなさい」的な感じ
    はあるのだと思います。
    ただ、おっしゃる通り受験意識はまだ漠然としている
    のは仕方ないですよね。
    5年、6年と締まってくると思います。山積みの課題を
    前に余裕がなくなって来ますし・・・。
    健康面等、また別の意味で気を揉むことも多くなるかと
    思います。
    それにしても、こちらの4年生の親御さんたちは皆様
    とても熱心です。板も活発で良いことですね!

  2. 【1255618】 投稿者: 春  (ID:M2FyWXETv96) 投稿日時:2009年 04月 12日 08:07

    塾通い初心者なので教えてください

    塾から出る宿題なのですが
    あれは、出された日に全部やるのがあたり前なのでしょうか?

    全部→○つけと、わからなかった部分の直し

    春期講習の時それこそ○付け直しまでやっていたため
    寝るのが12時過ぎになる事があたり前でした(T_T)/~~~昼ごはん食べてからぶっ通し
    どう考えても4年生(小学生の集中力の限界を、はるかに超えている(T_T)/~~~)

    今の我が子の実力学力では、直しまでやるどころか宿題を、最後のページまでやることすら不可能です
    *金曜日の宿題
    国語・・・・漢字日記P42~P51 ALPS4ページ
          社会リタプリ

    そこで家族で話し合った結果
    塾のある日に宿題を、○付けまでやる(解らない所は、飛ばす)

    1週間かけて2,3ページずつ間違えた所解らなかった所を、直し覚えていく
    と、いうやり方にしようと決めました
    この先学校の宿題もあるだろうし、こどもチャレンジも辞めたくないらしく


    皆様のご家庭は、やはり宿題は、その日のうちに!
    なんでしょうか

    我が家の息子(私自身も)とてもとてもその日の内には、できないです

    そのうち出来る様になるんでしょうか?

    やるのがあたり前だったり?

  3. 【1255634】 投稿者: カフェモカ  (ID:aPUDEJS5SUY) 投稿日時:2009年 04月 12日 08:39

    >春さん
    現5年生母です。3年生の夏期講習から通塾しています。


    宿題ですが、計算日記や漢字日記は通常その日に習った単元を次の塾の日までにしあげます。
    今回10Pあるようですが、通常1単元6Pというようになっていると思います。
    つまりほぼ1日に1P、やらない日が1日という感じです。
    うちの場合塾がある日はやらない日になっています。


    Praは4Pですから1日1Pやれば4日、2Pやれば2日で終わります。
    うちの場合1日2Pやって早めに終わらせていました。


    リタプリは確認テストで100点を取ると出ないので、出た時はPraをやらない日にあてたりしていました。


    宿題をその日のうちに終わらせるのは不可能ですし(できる子もいるのかもしれないけど)、逆に毎日やる習慣をつけたほうが良いと思いますよ。


    うちの場合は4年生の夏休みくらいまでは私が毎日の計画表を作ってあげていました。(5年生になったら栄光から計画表を持ち帰るようになりました)
    それだけ確実にやっていけばOKという形にしたら、子供もあまり無理なくやっていたと思います。
    慣れてくると自分で計画もたてられるようになりましたので、まずは確実に1つ1つの単元を覚えていくことが大切だと思いますよ。

  4. 【1256075】 投稿者: 春  (ID:M2FyWXETv96) 投稿日時:2009年 04月 12日 20:24

    カフェモカさん
    ありがとうございます(*^_^*)
    なるほど
    どう考えても塾から帰宅して
    食事お風呂・・・考えたら無理ですよね

    ひょっとして皆さんそれくらいあたり前にやっているのかと
    思って飛ばしすぎていました(T_T)/~~~
    それこそ私が涙

    計画的にやればいいのですね!!

    ありがとうございました

  5. 【1256755】 投稿者: ほかろん  (ID:DmQww0WQUKY) 投稿日時:2009年 04月 13日 13:10

    お返事有難うございました。また、いろいろな意見が活発にでていてみなさんのやる気が分かります。
     塾は、高い授業料を払っているので学校と同じに考えられないのは当たり前のことです。なおさら受験をするために通っているのですから、力が入って当然だと思います。
     小4から転塾組様 貴重なご意見有難うございます。私としては、本当にためになることばかりです。部外者だからとは、言わずにまたご意見お願いします。
     また、気になる事があるのですが、皆さんの校舎では、最近保護者会や授業参観があったのですか?我が校舎では、保護者会は新小4に上がるとき(2月)にあっただけですし、授業参観なんてありませんが、校舎によってちがうのですかね????

  6. 【1257025】 投稿者: さくら  (ID:pHIrbKzGr2Y) 投稿日時:2009年 04月 13日 17:55

    ほかろん様、保護者会については、息子の校舎も同じです。新小4になった2月にあっただけです。ちなみに1回目の保護者会では、受験クラスとしての今後の勉強の仕方を、算数、国語の各担当教師から細かく指示されました。その中で、ノートが、あまりきれいに書けない子供への指示として、「横線のノートを使うのではなく、どの教科もも5ミリ方眼のノートを使うとノートがきれいになりますよ!」という指示がありました。5ミリ方眼は、文字を書くにも、また和差算などの図を書くにも、まとめの表などを書くにも非常に良いノートです。多分皆様ご存知だとは思いますが、ご参考までに!
    今度は4月25日(土)に2回目の保護者会があります。
    また授業参観は今まで一度もありませんでした。

  7. 【1257220】 投稿者: 小4から転塾組  (ID:ZD5cGn39W3c) 投稿日時:2009年 04月 13日 21:29

    「授業参観」って、私の書き込みで誤解を与えたかも、、、
    塾の正式な行事ではなく、私が勝手に見せてもらいに押しかけて授業を見せていただいたことです。
    子供の話、様子で、????な状態だったものですから。
    もちろん、ドアのそとからですけれど、様子は大体分かります。
    そとからなら断られることは無いと思います。
    見せていただけないってことは無いと思いますが、もし見せていただけないなら、余程心配ですよね。
    塾はどこも同じってわけではありません。
    実は私も近いからという理由で、他は全く調べず栄光にしたのですが、転塾を考えてからは、良く調べて、自分で足を運んで、納得して転塾先を決めました。


    またまた失礼しました。
    貴重な意見といっていただいて、ほっとしました。

  8. 【1257762】 投稿者: ほかろん  (ID:DmQww0WQUKY) 投稿日時:2009年 04月 14日 11:22

    さくら様 小4から転塾組様 お返事ありがとございました。
    次回保護者会は、4月後半ですかね??いつも間際に言われるので、今回は、
    早めに聞いてみる事にします。
     また、授業参観はないのですね。「あの狭い部屋に保護者は入れるのかな?」と一瞬考えてしまいましたが・・・
     色々教えてくださり有難うございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す