最終更新:

278
Comment

【1658614】6年生の広場 ~2011年受験生~

投稿者: カフェモカ   (ID:aPUDEJS5SUY) 投稿日時:2010年 03月 14日 16:20

久しぶりにこちらのサイトをのぞいたところ、まだ6年生のスレがない!
昨年も色々あったのでスレを作るのも悩みましたが、やはり最後の1年、
情報交換ができるといいなぁと思って作らせていただきました。

2011年の2月にむけて子ども達のためにもがんばりましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 13 / 35

  1. 【1813712】 投稿者: カフェモカ  (ID:g.q1/W5C.tQ) 投稿日時:2010年 08月 02日 15:13

    宿題くんさま


    心配ママさまが書かれていますが、400時間は自主学習だけではないのと、7月5日からカウントすることになっていました。
    時間を書くノート(名前を忘れましたが)が多分そうなっていると思いますよ(^_^)
    うちはしっかり5日からカウントしています。
    多分夏休みだけで400時間っていうのは無理ですよね(^_^;


    心配ママさま


    うちの娘はおそらく算数すべてを苦手と思い込んでいると思います。
    ただ苦手になってきたのは比や割合が出てきてからなんですよね。
    この夏休みには時間があればそこらへんからを重点的にやろうと話しています。
    でも宿題に追われてそんなこともできるのかどうか…


    この前のコンパスに載っていた様に夏休み後の塾や家での勉強の仕方がかわってきますね。
    そういったことも慣れていかなきゃいけないしあと半年を有効に使わなきゃいけないんだなぁと読んでいて実感しました。


    娘の教室では9月から国語で銀本を使うことになりました。
    百科事典並みの厚さなので持っていくだけで大変ですよね(^_^;
    金額も大変でしたが…
    本当にお金に羽がはえているんじゃないか…っていう感じですね。

  2. 【1814357】 投稿者: 宿題くん  (ID:41AO8Z33T1o) 投稿日時:2010年 08月 03日 10:14

    カフェモカさま

    ノートにちゃんと書いてありましたね。

    しっかり見なくては…

    これから冬に向けて出願や納入など期日がタイトで重要なことも
    多くなりますから うっかり母さんからも
    脱却しなければ!!

  3. 【1816118】 投稿者: 心配ママ  (ID:pQ6U5r8dKHs) 投稿日時:2010年 08月 05日 13:57

    息子との距離感が難しいのですが、ここのところちょっと甘えさせるような態度の方が、効率よく勉強できるようです。
    まだまだ子どもですね・・・

    昨日のOFFは、大江戸博物館の大昆虫博に行ってきました。
    自称昆虫博士の息子は念願の昆虫博は十分楽しめたし、常設展で江戸の資料を見たりするのも結構楽しくてためになりました。社会の勉強3時間分です(*^^)v

    うちは社会の銀本の購入を義務付けられました。
    買いに言って、ついつい図形の問題集を一冊・・・やる時間ないんだけどね(^_^;)

    二学期からの勉強、気合入れてほしいです。
    出来ることは、なるべくしてあげようと思っています(お金がかからないことで)

    日曜ゼミの案内ももらいました。
    4科で300時間×12回 94,500円 テキスト5,040円
    でした。

    息子と、一応個別で算数とるのと、講座に入るのどちらがいいか聞いたら、
    講座を受けると言いました。近隣の教室の子がうちの教室に集まるという
    事でしたので、通学も楽だし、新しい刺激もあるのかなと。

    ただ、申し込み前に内容と、講師の先生の確認だけはしたいなと思いました。

    過去問も2冊だけ買いましたが、怖くて中がみれません
    10月ごろまで封印して、基礎固めしっかりしようと今は思っています。

    志望校は、塾では難関都内を進められていますが、ここのところの成績ではとても
    言えないくらいだし、本人は学校見学で気に入ってる県内の私立に行きたい気持ち
    みたいなので、(結構難しいのですが)その辺見極めながら勉強で頭が爆発しない
    ように頑張ろうと思います。

  4. 【1816219】 投稿者: ファイト☆  (ID:LTTitoj92a2) 投稿日時:2010年 08月 05日 15:57

    皆様ご無沙汰しています。
    合不合予備2の結果も不調、コンプリもなかなか思うように進まず・・・。
    たまにあるお休みを使ってようやく2日遅れまで取り戻しました。
    最初の予定では夏休み中に全教科2周と思っていたんですけどね。予定は未定。。
    「過去問を始めるまでに2周すればいいや」と予定を立て直したら、親子共に
    とっても気が楽になりました。


    銀本ですか。うちは全員購入するということはなさそうです。
    算数の総合力がないので、先生とお話しして春から少しずつ算数だけやっています。
    子供って過去問になるとすごくやる気を出すんですよね。絶対受けない学校だけ
    やるように言われているのですが、「銀本楽しいんだよね」と喜んでやっています。
    本当は苦手な国語こそ、特に記述問題をやらせたいけれど、全く手が回りません。


    お聞きしたかったのですが…。
    皆さんコンプリの丸付けや解き直しはお子さんが自分でやっていらっしゃいますか?
    うちは間違った字で書いているのに○が付いていたり、出来なかったところが答えの写し
    だったりすることが今まで見られたので、今は塾で解いて、帰ってから私と一緒に
    丸付け解き直しをしています。
    もっと信用して任せてあげなきゃいけないけれど、気付いたら『解いただけで身について
    いなかった』なんてことになりかねない子なので(泣)
    でもこの方法ってすごく時間がかかるんですよね。私が余計な解説まで始めちゃったり、
    子どもとバトル勃発なんてこともあるし。
    1周目は一緒にしっかり解き直しをして、2周目は本人に任せようと思っています。
    手をかけ過ぎ?過保護?悩みの種です。

  5. 【1816323】 投稿者: 入試対策ゼミ  (ID:XX..VspX1dE) 投稿日時:2010年 08月 05日 18:18

    初めての書き込みです。
    栄光には4年から通っておりますが、成績はさっぱり・・・
    アタックで苦手な算数は0点を取った娘がおります(^^;)

    ところで、話題に出ていた入試対策ゼミ。迷っている所なんです。
    娘は本当にさっぱりな成績だったんですが、夏休みにかなり?頑張っている様子で
    塾から入試対策ゼミのお知らせをいただきました。

    確かに娘の第一希望校は上位校なのですが、私は娘の成績を冷静に判断し
    中堅校に入れたら十分だなと思っているんです。
    ですが、このゼミに志望校の名前が入っていた為、娘は「行きたい」と言っています。
    しかし、今の学力で、彼女の理解力で、大丈夫なのか??
    親として大変心配しております。(もちろん金額も高いですし)
    ゼミに行くより、同じ金額で家庭教師をお願いし、苦手な算数を底上げする方が
    得策ではないかと危惧しております。

    何かご意見をお聞かせ下さい。

  6. 【1816772】 投稿者: 終了ママ  (ID:Nj2ozbS/WFA) 投稿日時:2010年 08月 06日 09:04

    入試対策ゼミについて迷っている方がいるようなので、参考までに。
    昨年受講するかうちもも迷いましたが、算数担当の先生が、通っている教室の先生
    に決まったときいて参加を決めました。
    入試の全範囲をおさらいするテスト形式のテキスト(プリント)になっていて
    どの単元が弱いのかがよくわかるので参加してよかったです。
    また、社会などはちがう教室の先生で普段は御三家ゼミを担当している先生だった
    ので、また違ったアプローチをしてくれていたのでお得な感じがしました。


    心配ママさんがおっしゃっているように、担当される先生の確認は必要だと思います。
    特に算数は先生がかわると教え方や解き方がちがうので戸惑うと思いますので。
    ただ担当の先生が決まるのが間際でしたので、申し込みを躊躇していまして、担当の先生が
    はっきりしてから申し込みました。確か締め切りすぎていました。でも参加できましたよ。


    家庭教師と迷っている方がいますが、家庭教師のほうが3倍くらいトータルでかかるんでは
    ないですか?
    弱点がわかっていてそこをおぎないたいのなら個別でいいと思います。
    志望校対策として家庭教師を頼むのはありだと思いますが、夏期講習以上のお金が必要に
    なると思いますよ。

  7. 【1816856】 投稿者: 心配ママ  (ID:pQ6U5r8dKHs) 投稿日時:2010年 08月 06日 10:52

    みなさんの色々なお話参考になります。

    入試対策ゼミの内容よくわかりました。
    2学期の学習の中心となる感じなので、慎重に考えています。

    通塾教室で開催というところも大きなメリットですので(徒歩5分なので)
    入試対策は受けるつもりでいますが、算数の担当先生をしっかり確認します。

    うちは、コンプリ丸つけは基本的には自分でやっています。
    社会は時間があれば、私が答えを見ながら口頭で合わせながらやったり、
    国語は、字が汚いと見せたがらないので、目に付いた時は誤字を直したり
    という程度です。

    たまに答えを見てやった?と聞くとものすごく怒るので、私がその場を離れるときは
    答えを遠くに置いとくね、と言ったりしています。

    答えを写しても、自分の力にならないことは重々承知しているようなので、あんまり
    チェックしすぎないように気をつけてます。
    でも、たまに見ないと、問題のやり忘れもあるんですよね(^_^;)
    たまに余裕のある時は、年長の弟に答え合わせを頼んで、弟の読めない汚い字は
    バツにするよ~とか、弟の読み間違えで面白解答があったりして、家族でかかわります。

    主人は単身赴任なので。

    計画表は、一緒に管理して、途中で投げ出さないよう時間計算をしたりしています。

    手がかかるな~と思いますが、息子の様子を見ていると寂しくなったり、つまらない気持ちになった時は勉強の効率がぐーんと下がるので、なるべく笑顔を引き出す環境を心掛けています。
    調子に乗りすぎない程度に。

    栄光の森で少し大人になって帰ってくるのかな。
    ちょっと期待しています。

  8. 【1817072】 投稿者: 宿題くん  (ID:6dg8fPeqGfg) 投稿日時:2010年 08月 06日 15:47

    ウチでも申し込みを考えています。

    先生の確認はまだしていないので 皆さんの意見を参考に要チェックですね。

    入試結果も資料がついていたのですが なんかぱっとしない結果でこれもまた
    申し込みを渋らせる要因です。(難関の子が抜けているせいもあるのでしょうが…)


    コンプリは自分で丸つけまでやっています。これは校舎の指示のようです。
    間違えたところが乗っているテキストのページを書いておくんだそうです。

    キチンと定着していればいいのですが…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す