最終更新:

25
Comment

【44106】御三家クラスの設定

投稿者: 迷っています   (ID:KQmhWAdILR6) 投稿日時:2005年 02月 20日 07:18

小6の娘が御三家クラスなるものの案内をもらってきています。
 パンフレットによると栄光全体で10数箇所に、クラスを作るようです。在籍する人数は一クラス10人程度なので、150-200人ぐらいが定員なのかな? という感じです。
 今年は女の子で言えば、御三家に12人が合格していますが、その方たちが全員昨年、そのようなクラスの在籍だったとしても、合格率としては、高くはないようです。また伺った限りでは、「志望しているかというより、アタックの偏差値で、該当者に案内しています」とのことなので、学校に特化した問題というより全体的な学力向上を志向しているのかなという感じです。
 まあ、御三家一くくりで、授業するというのも、おおいに無理があると思いますが、娘は志望校別の設定のない難関校志望の受験生なので、通う意味はあるでしょうか? また、栄光の中では尤も充実したクラスと考えてもいいのでしょうか?
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【45069】 投稿者: ライム  (ID:GtmrfOfBH2Q) 投稿日時:2005年 02月 21日 11:25

    迷ってますさん
    こんにちわ。

    今年度お世話になり、無事志望校に合格しました。迷ってますさんは教室も変わってしまうのですか。
    我が家は通っている校舎での設定でしたので通塾の負担は変わらず、メンバーが変わっただけでしたので負担は少なかった方だと思います。

    うちの場合、合格できたのはこのクラスに入ったからと思っています。先生方は熱心ですし、コンパスの常連さんと一緒に日々すごして切磋琢磨できる環境がありがたかったです。
    週末に行われるVゼミ(難関選抜講座)・御三家対策クラスもほぼ同じ先生でした。

    授業はプリント類が主で、レベルの高い問題をやっていたようです。特に国語は記述を徹底的にやらされました。また、算数は1学期にパズル系の問題(数独・ナンバーリンク・推理パズルなど)を解いたりもしました。うちの子はこれで算数が楽しくなり、後半にずいぶん成績が伸びました。

    ただ、教室・指導する先生によって違いもあるかと思います。ひとつの経験談として受け止めてくださいね。実際に参加される教室の担当の先生にお聞きするのが一番確かだと思います。





  2. 【45202】 投稿者: 小田急沿線  (ID:wuOMeVDzi6A) 投稿日時:2005年 02月 21日 15:26

    横から質問で申し訳ございません。

    栄光ゼミナールの御三家クラスが開設された『拠点校』とはどの校舎なのでしょうか?

    栄光ゼミナールのHPにもそれらしい記載がなく、家の近所であれば栄光ゼミナールさんも考慮
    しようかと考えております。

    よろしくお願いします。

  3. 【45248】 投稿者: 元栄光生  (ID:9WOHFRpDyVY) 投稿日時:2005年 02月 21日 16:34

    私の場合は、自分の校舎であったのですが・・・
    かなり楽しく身につきましたよ。わかりやすく、キーワードをしっかり抑えてありましたから、わかりやすかったです。

    教科によりばらつきは担当によって色々違うのではないでしょうか。教材は、だいたい同じ物を使います。

    過去問は、だいたいが御三家レベルの問題となっています。桜蔭、女子学院、雙葉、豊島岡などなど・・・そういう学校の過去問対策ならびに個々の学校の過去問を自分で解いて、先生に見ていただき、色々アドバイスをいただけるのです。

    校舎関係なく教えてくださるのは確かです。

  4. 【45418】 投稿者: 元講師  (ID:iGxypQYVbNE) 投稿日時:2005年 02月 21日 19:55

    迷ってますさん

    通常通われている教室の状況がわかりませんので、憶測が入ります。
    現在栄光のほとんどの教室が1クラスから2クラスくらいかとおもいます。
    そうすると、偏差値の上下の開きが大きくなってしまうということがいえますし、
    やはり受験コースといっても、学生講師が担当していることが多いのではない
    でしょうか。であるとすれば、熱意や懸命さがあったとしても、知識やスキルが
    まったくない場合があります。(難易度の高い問題などが解けなかったり、御三家の
    特色ある問題を見せてもどこの学校の出題傾向だかわからない などが実際あります)

    ただし、御三家クラスができるとならば、周辺校舎のトップクラスの講師やコンパス
    常連の生徒が集まり、レベルの高い難関校向けの授業が展開されることが予想されます。
    (通常教室だと、担当がどのレベルに合わせて授業するか迷うことも多く。その結果
     テキストのきほんれべれで行う授業がほとんどになります。)
    もちろん、教室によっては通常授業で難関校向けの授業を展開できる教室もある
    でしょう。

    判断する基準としては
    ?通常教室のお子様のクラスがどのようなレベルの子なのかできれば具体的な偏差値の
     幅を聞けるとよいでしょう。
    ?通常教室の小6担当(教室ではなく担当)が、難関校への実績があるのか?
     (スキルや知識があるかどうかの「ひとつの基準」になるでしょう)
    ?通常授業(算数)ではどのような授業(どのテキストのどの問題)なのか?
     (御三家クラスだと、テキスト以外にも難関向けのプリントなどの補充があるはず)
    ?通常教室での記述問題への取り組みはどのような形なのか。
     (御三家などを目指すのであれば、必要不可欠・・・どの時期からどのような形
      ではじめるのかお聞きになるとよいかと)

    以上の点を室長と相談してみてはどうでしょうか。
    また、他クラスとの移動の件についても室長に質問してみては?

  5. 【45724】 投稿者: 迷っています  (ID:M8kM2Rcb/dg) 投稿日時:2005年 02月 22日 06:05

    小田急沿線様
     毎年同じ校舎というわけでもないということですので、お子様の受験学年で開講するかどうか?ですが・・・とりあえず、小田急沿線の校舎としては、あるいは近くから通えそうな校舎としては、成城学園、相模大野、青葉台 が記載されていました。コンパスにたくさん名前ののっている校舎が多いかな・・とも思います。
     

  6. 【45804】 投稿者: 愚痴  (ID:/WsgmSSyCuM) 投稿日時:2005年 02月 22日 09:32

    もう今年の募集が始まっているのですね、、、。ということは我が家は引っかからなかったのね。
    アタックテスト500番代だからしょうがないか。偏差値どのくらいならいいのかしら。

  7. 【45834】 投稿者: 小田急線沿線  (ID:wuOMeVDzi6A) 投稿日時:2005年 02月 22日 10:04

    迷っています さんへ:

    質問にご回答頂きまして、有り難うございました。家からは、成城学園前が近そうです。一度見学
    させていただこうかと存じます。

    スレ主様、横からの質問になり申し訳ございませんでした。

  8. 【46478】 投稿者: 迷っています  (ID:d.vRDbfEEjo) 投稿日時:2005年 02月 23日 07:35

    ライム 様 
    娘は週末は土日ともに他の習い事があるので、平日のみの参加になります。少なくとも、6年生の一学期はそうなりそうです。
    平日のクラスのみで、Vゼミ(難関選抜講座)・御三家対策クラスは受けなくても、穴はあきませんか?

    一昨年様 
    我が家の場合は、校舎は移動することになりますが、通塾時間等はあまりかわりません。
    アタックは元の校舎で受けるんですね・・・6年生のコンパス上位生の所属が拠点校に占める割合は、実はもっと高いのかもしれませんね
    ありがとうございました。

    元講師様 
    ?通常教室のお子様のクラスがどのようなレベルの子⇒現在のクラスの偏差値の幅は、お尋ねしにくいのできいたことはないのですが、単純に成績で分けるのではなく、本人の意思も尊重するクラスわけをしますと、保護者会で説明されたことがあります。

    ?通常教室の小6担当(教室ではなく担当)が、難関校への実績があるのか? ⇒通塾予定の校舎は、ちょっと物足りない感じですが、昨年は当該校舎では、御三家クラスは設定がなかったそうです。

    ?通常授業(算数)ではどのような授業(どのテキストのどの問題)なのか?
    通常授業は、シリーズは練習問題まで、応用部分は殆ど自習でした。拠点校のクラスでは、PRAはDまで、四谷の応用問題は、子供によりA〜Bまでを予定とのことです。

    ?通常教室での記述問題への取り組みはどのような形なのか。
     ⇒今度確認しようと思います。いままでは長期休みの際に個別で記述練習をお願いすると直後はすごくよくなることから、通常はあまり練習していないのかもしれません

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す