最終更新:

35
Comment

【1220218】2009年結果R4偏差値

投稿者: ゆいちゃん   (ID:heZ1KE72dtQ) 投稿日時:2009年 03月 10日 18:17

今年終了組です。
娘は日能研ではないのですが、入試報告会は日能研のほうが充実していると聞き、今年は参加するつもりでおりましたが
体調を崩してしまい参加することができませんでした。
そこでいただける資料なのかわからないのですが、今年の鎌倉女学院の一次と二次の結果R4偏差値が
おわかりの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1240958】 投稿者: BONO  (ID:6t/iOZXuh/g) 投稿日時:2009年 03月 27日 23:42

    いちごショートさんと同様の疑問を持ちました・・
    どういう意味なのでしょう?

  2. 【1240987】 投稿者: たぶん  (ID:r88yD6gajP.) 投稿日時:2009年 03月 28日 00:19

    合格者平均偏差値や進学者平均偏差値というものは、結果R4偏差値表とは別の切り口の統計データだと思います。
    確か結果R4は、Aゾーンの受験者数と合格者数の比率が80%になるように値を決めているのではなかったでしょうか。もちろんBゾーンやCゾーンで合格される方もいらっしゃいますから、合格者平均(全ゾーンで算出)よりもR4(Aゾーンだけで算出)の方が高くなると思います。
    去年までのオンザロードで配られていた入試白書のようなグラフがあれば感覚的にも判ることだと思うのですが、今年はそういった資料が無く、把握しづらいのが残念ですね。

  3. 【1240998】 投稿者: 出せない白書  (ID:jYhNARqQrX2) 投稿日時:2009年 03月 28日 00:38

    あの結果R4偏差値表が「今年入試白書が出せなかった理由」を物語っていますね。
    ことごとくものすごい上昇。
    つまり、Aゾーンも完敗だったと推測されますね。
    これまでセンター模試は四谷よりやや低めの数字だったのが同じくらいになっていますね。
    もはや首都圏模試なみ(難関校の数字は当てにならないという)の数字も見られますね。

  4. 【1241004】 投稿者: なぞ???  (ID:HJoh72PeDsI) 投稿日時:2009年 03月 28日 00:43

    ある学校は、合格者平均偏差値より、結果R4の方が4ポイントも低くなっています。
    「たぶん」さんがおっしゃるようにR4の方が高く出るのが当然だと思っていたのですが、こんなことあるのでしょうか?

  5. 【1241017】 投稿者: 埼玉と千葉  (ID:053ma5INP0c) 投稿日時:2009年 03月 28日 00:59

    1月入試の埼玉と千葉は、試し受験が多く、2月1日には方々に散る上位層がみんな受けるので、合格者平均は高いそうです。
    でも、上位層は御三家などに合格して蹴るので、幅をもたせて合格者をだしています。だから、R4が平均より低くなるのです。
    と説明会で室長が言っていました。

  6. 【1241091】 投稿者: 資料  (ID:CfntvHQDHfc) 投稿日時:2009年 03月 28日 07:28

    :実名攻撃大好きKITTY:2008/04/19(土) 18:01:58 ID:aMauqCOi0



    結果偏差値=合格率80%偏差値
    合格者偏差値=合格者の平均偏差値



    なので、偏差値通りの受験結果になりにくい(番狂わせの多い)学校や
    高倍率の学校などは、幅広い偏差値区間で合格者を出しているにも関わらず、
    安全圏(合格率80%を超える偏差値区間)がなかったりして、
    前者が後者よりもかなり高くなることがあります。逆もまた然りで、順当な結果になる学校や、低倍率の学校ほど差が
    なくなります。
    大学受験偏差値で言うと、河合塾偏差値(※合格率50%偏差値だが)と代ゼミ偏差値(合格者平均偏差値)で
    偏差値がかなり違う大学学部や、両者の偏差値を比較して逆転現象が生じることがありますが、理屈としてはそれと同じです。



    すごく単純な例ですが、下の例だと、 結果偏差値69 合格者平均偏差値63.3
    番狂わせがあり、差が割と大きいケースです。
             合格   不合格
    偏差値 69  1       0
    偏差値 68  3       1
    偏差値 67  4       2
    偏差値 66  5       3
    偏差値 65  5       3
    偏差値 64  8       6
    偏差値 63  7       6
    偏差値 62  6       5
    偏差値 61  5       7
    偏差値 60  4       5
    偏差値 59  2       5
    偏差値 58  2       4
    偏差値 57  1       3



    64 :実名攻撃大好きKITTY:2008/04/19(土) 18:02:33 ID:aMauqCOi0
    続きです。 こちらは順当な結果になり、両者の差が少ないケースです。
            結果偏差値64 合格者平均偏差値63.3 となります。
             合格   不合格
    偏差値 69  1       0
    偏差値 68  3       0
    偏差値 67  4       0
    偏差値 66  5       1
    偏差値 65  5       1
    偏差値 64  8       2
    偏差値 63  7       3
    偏差値 62  6       6
    偏差値 61  5       10
    偏差値 60  4       11
    偏差値 59  2       6
    偏差値 58  2       6
    偏差値 57  1       4


    65 :実名攻撃大好きKITTY:2008/04/19(土) 18:23:45 ID:8fPaUPTS0
    >例えば浅野とサレジオは同じ位だが、進学実績は浅野のが圧倒的によいのは、中に入ってからの問題だろう。

    四谷で麻布と駒東でも、浅野とラサールでも中学入試偏差値はほぼ同じでも、上位層の厚みがぜんぜん違うんだろう。
    たとえば、見かけの偏差値が近似でも、誰もがラサール>>>浅野と認識している。
    浅野とラサールが同じする人はまずいない。
    あなたの言う進学実績とは、おそらく東大や一橋東工あたりのことだろうが、
    この辺は中学の入試難易度や、合格者平均、進学者平均などは関係なく、
    校内トップ層の人数やそのレベルで決まる。
    学校全体、また平均が影響するのは早慶上理マーチの実績。
    中学入試偏差値65以上(今の卒業生なら-3程度)が東大を狙えるゾーンなので、
    駒東の偏差値が66でも、中学受験時65以上の入学者が少なければ当然に東大も少ない。



    66 :実名攻撃大好きKITTY:2008/04/19(土) 18:26:58 ID:8T+5Q4JF0
    >>63

    どうせ入学しないであろう押えで受けた高得点者を落とし、成績下位の
    第一志望らしき受験生を合格させたほうが、結果偏差値が上がって学校は
    ウマーということになるね。これで中堅校の偏差値操作は完璧?



    67 :実名攻撃大好きKITTY:2008/04/19(土) 18:48:29 ID:yYe9AY6F0
    >>63
    なるほどー。だから慶應中等部は結果偏差値が高くでるということなのですね。 まあ。上位層の厚さとは異なる

  7. 【1241134】 投稿者: なぞ???  (ID:HJoh72PeDsI) 投稿日時:2009年 03月 28日 09:06

    「埼玉と千葉」さん、「資料さん」ありがとうございます。
    でも、よくわかったような、わからないような…。

    私が気になったのは、都内中堅校の第2回入試なのですが、合格者平均偏差値は昨年53.4で、今年が53.3とほとんど同じだったのに対し、結果偏差値はMY NICHINOKENによると昨年が57で、今年の結果偏差値は49と8ポイントもの差になっています。

    だからどうしたということではないのですが、なんか不思議です。

    うちではこの学校の他の回の入試を受けて合格をいただいたのですが、その回は合格者偏差値、結果偏差値とも昨年とほとんど同じ数字なだけになおさら???です。

  8. 【1241145】 投稿者: なぞ???  (ID:HJoh72PeDsI) 投稿日時:2009年 03月 28日 09:18

    連投失礼します。

    もうひとつわからないのは、結果偏差値より進学者平均偏差値の方が2ポイント以上高いことです。

    偏差値的に下位の層が蹴って、上位層が入学したということでしょうか??

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す