最終更新:

237
Comment

【2454941】2012年 基礎クラス5年生

投稿者: もうすぐ春   (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 04日 07:24

基礎クラスに通っているお子さんをお持ちの保護者の皆様!
Mクラス(G)の皆さんのお話が無念なことにそのレベルの差で参考にならないという皆様!
基礎クラスならではの悩み・愚痴・情報交換・そしてクラスアップへの希望の場にできたらいいなあという思いで
こちらに新たにスレ立てしてみました。
基礎クラス全員が昨日よりも一歩前に進むためのスレにできますように。
Mクラスの方からのアドバイスも大歓迎です。どうぞ宜しくお願い致します!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 24 / 30

  1. 【2568778】 投稿者: モンブラン  (ID:woqYoefpt3Y) 投稿日時:2012年 06月 06日 00:05

    二人目通塾中様
    はじめまして。現在5年生の娘で、クラスは下から二番目。今回の公開テストの国語は偏差値が、なんと、38!理科も33!国語ができなかったと言っていたので、今回は平均点も低いと思いきや…。できないのは我が娘だけ!どうしたらいいでしょう。後ろにほとんど人がいない状態です!今回の公開テストが悪くて、震えが止まりませんでした。あ、いつも撃沈ですが…。そんな娘の母です。よろしくお願いします。30日の公開テスト、受験体験と言う感じですかねー。でも、30日は、うちもオープンスクールに参加する予定で、後日受験にしようと思ってました。
    この機会に、塾での受験でなく、練習程度に、場所を変えたテスト受験をした方がいいでしょうか?ご意見、お聞かせ下さい。

  2. 【2569609】 投稿者: 梨花  (ID:ZGIGBsZ7ttE) 投稿日時:2012年 06月 06日 17:59

    うちはオープンスクール優先します。
    外部会場での模試体験は6年生になっても可能です。
    学校見学は6年生になると時間が無くて行けなかったりする可能性もあるので、
    なるべく5年生のうちにたくさん学校見学させたいと思っています。

    学校見学してモチベーションが上がるかどうかはお子さんしだいですが、
    うちの子は「ここの学校好き!受けたい!」とその一瞬はテンションが上がりました。
    その気持ちを普段の勉強の時に思い出してがんばってくれると良いのですが、、、

  3. 【2569698】 投稿者: 2人目通塾中  (ID:lUAxZsqEb5A) 投稿日時:2012年 06月 06日 19:13

    モンブラン さま

    梨花さまのおっしゃる通り、外部受験は6年生でもチャンスがあります。

    ただ今回の会場校が志望にあった場合、魅力的ですよね。
    志望校でなくても、そういう機会に行ってみたことで新たな発見があるかもしれない、とも思います。

    そして女子校が会場になっていて、当然女の子だけの中で試験を受けられるというのを、
    たまには体験するのもいいかな、とも思います。見知った顔も少なく、通常と違う雰囲気、
    1科目1科目、終わった後に「できた~!」とか「だめだ~」とかの反応もなく、少し独特らしいです…。
    集中力も違うかと…。
    (また、ここが会場になるかもわかりませんしね)

    ただ、そうですね…どちらかといえば、オープンスクールを優先というのが正解かなと思います。
    学校見学は行けるときに行ったほうがいい、というのはその通りです。
    1人目のときは、新型インフルエンザの影響で、様々な学校で行事が中止、あるいは公開中止になってしまい、見学できなかった学校も多いです。そんなこともありました。
    (我が家は6年になっても、土曜の授業をやりくりして、きっとオープンスクールにいきます…
    モチベーションをきゅーっとあげるのは、そこからでいいかなと。子どものタイプからいって、あまり早くから上げると、失速するのが怖いです。)

    お子様のご意見はどうですか?
    我が家は、「オープンスクールにいけなくても、文化祭にいけるならいい!」とのことでした。
    普段と違う雰囲気の試験、また会場校となっている学校にも行ける、その後のイベントもあり、などなどそれはそれで楽しみということでした。

    まだまだあと1年半あるので、楽しそうなほう♪っていう決め方もありではないでしょうか?

    ところが…迷うまでもなく、子どもの校舎では外部受験できるよ、という案内がありません。マイニチにも何もなく…。
    聞けばいいのですが、このままオープンスクールかなぁ?という感じです…。

  4. 【2570241】 投稿者: 夏期講習2  (ID:SfEeURTQqzM) 投稿日時:2012年 06月 07日 08:18

    おはようございます。

    公開模試、わが娘は国語の偏差値が35でした・・・。正答率90%台のもの以外は、
    ほぼ撃沈・・・。150点満点とは思えない点数でした・・・。
    ほかの科目はなんとか平均点と同じくらいでしたが、だんだん「自分の位置」に慣れてしまっているへんな「安定感」が漂っています・・。これが予科生からまじめに通っている生徒の成績なのか・・・、改めて、悩んでしまいます。

    我が家の伸び悩みは「得意不得意」は別にして、家での勉強方法が問題なのではないだろうか・・・。
    ある日は、オプからはじめたり、ある週は計算と漢字が進まないままカリテ前日に一気にしたり、栄冠の出来が悪いから、本科考えよう止まりだったり・・・。
    救いは「算数」。好きみたいです、といっても、基礎クラスですから、威張れるものでもありません。ただ、家庭学習では、ほとんど、親の口出しは必要ないです。

    もっと、時間が欲しいです・・・。平日があと一日あれば。

  5. 【2570682】 投稿者: 梨花  (ID:ZGIGBsZ7ttE) 投稿日時:2012年 06月 07日 13:41

    昨夜うちの娘は日能研から帰ってくるなりAKB総選挙に釘づけでした。
    「そんなの見てないで早く勉強しなさい!」という私の言葉なんか無視。
    でも、最後の方は私も一緒になって見てしまい、ちょっと感動してしまったりしました。
    特に、キャプテンの高みなの言葉は娘にも響いたみたいです。

    「ある方は“努力は報われない”と言いました。そうかもしれないです。全部は報われないかもしれない。運も必要かもしれない。でも、努力しなけりゃ始まりません。私にとって努力は無限大の可能性です!」

    受験生へのエールに聞こえ、泣いてしまいました。

    その後娘は黙々と宿題をやっていました。

  6. 【2571123】 投稿者: モンブラン  (ID:1zEl8CDS4Gc) 投稿日時:2012年 06月 07日 20:44

    梨花様、二人目通塾中様

    早速、ありがとうございました。テスト受験会場は、女子校ですが、特に今のところ、
    受験しようと考えていない学校です。6年生で、練習すればいいですね。それに、いつもいつも公開テストのできが悪いのに、自信もないのに、緊張だけして、終わりそうです。やはり、学校見学優先にしようと思います。

    今週末、カリテですね。娘は、算数が仕上がっていません。大丈夫なのかしら?
    皆さん、頑張りましょう!

  7. 【2572124】 投稿者: いぶき  (ID:m8UQfnjck12) 投稿日時:2012年 06月 08日 15:52

    はじめまして。この4月より入塾しました。
    みなさんの書き込みとても参考になります。

    2月からスタートしているので2か月遅れ。
    分らない事だらけでどうして2月から入塾させてあげなかったのだろうと
    後悔の日々でしたが、なんとかペースがつかめてきました。

    まだ復習・テストの見直し等々やりたいことが山積みなのに
    思うように進まず親ばかりあせっている状態です。

    今2教科受講しているのですが、夏期講習だけ4教科を受講する
    予定です。

    これって無謀でしょうか?

  8. 【2572280】 投稿者: もうすぐ春  (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 06月 08日 18:26

    いぶき様

    こんにちは!
    4科目受講賛成に1票です(^^)。
    私がいぶき様だったら同じ選択をすると思います。
    社会の地理分野などは5年夏まででほぼ完成とも聞きますし
    社理が全くゼロで秋以降を迎えるよりちょっと触れさせておきたいですよね。
    夏休みに全て完璧に覚えなくては・・・と気構えず、受講されてもいいのではと私は思います。
    国語算数の勉強時間もおのずと削られ今までに比べちょっと大変になる想定は必要かもですが
    我が娘の場合は暗記がとても苦手ですし、集中力にも自信がないので
    いぶき様の立場だったらきっと4科目で行くと思います。

    でも、人によっては6年生から入塾されて見事合格・・・というご家庭もありますし
    こればかりはお子さんのタイプでも違ってくるのかもしれません。
    実際2月から4科目受講している我が家ですが、受講していないに等しい習熟度で
    ひとつの事を覚えるのに人の5倍くらいの時間がかかるのでこの夏休みは本当に大変になりそうです。

    教育ママにならずに、無理のないスケジュールで目標を持った有意義な夏休みにしたいです。
    できるかな・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す