最終更新:

1021
Comment

【2848650】2013年度 5年生の部屋

投稿者: 絹豆腐   (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 02月 05日 23:15

今週から5年生のカリキュラムが始まりますね。
受験までの2年間を有意義に過ごせるよう、情報交換などしながらお互いに頑張りましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 121 / 128

  1. 【3237767】 投稿者: 追いつめられは・・・  (ID:uY6ae7cAhUM) 投稿日時:2014年 01月 12日 18:26

    今5年生で親から追いつめられての勉強をされているお子さんはたぶん6年生になっても同じ。
    そのまま中学生となり、中学1年生の夏以降ダウン、ダウンです。
    中学校で学ぶ中身とスピードについていけないお子さんはお母さんに
    勉強、勉強と言われながら受験されたお子さんなのだろうと察することができるほどです。
    落ち始めるとこれも早い。でも助けてくれる人がいない。
    親が口出しを我慢するのはつらいですが、ある程度は自分の力で考え工夫しながら勉強する力をつけているお子さんの方が最後は強いですよ。大切なのは大学受験です。中学・高校では皆がライバルで競争社会ですから、効率よい勉強方法を身につけておくべき時期は小学生の間です。

  2. 【3237836】 投稿者: まめまめ  (ID:VW0iV33BTQc) 投稿日時:2014年 01月 12日 20:20

    そうですね。受験勉強のみならず受動的かつ追い詰められての行動は先が危ういですね。
    おそらく私達小学生の親よりも大先輩のお母様のお言葉ですね。
    心に刻みたいと思います。
    若輩ながら附則させていただくことをお許し下さい。
    >大切なのは大学受験
    そしてその先、社会へ出てから学んだことをどう活かしていけるか、人としてその先も
    どのように学び続け成長していけるかということですよね。
    一人の人間を育てるということは、大変難しいことなのですね。
    ご助言ありがとうございました(^^)

  3. 【3239169】 投稿者: ジャスミン  (ID:Zt/KNkaCUnk) 投稿日時:2014年 01月 13日 22:07

    絹豆腐さま、まめまめさま、レスありがとうございます。
    子どもはちょうど一年前の冬期講習から入塾しました。
    先月のプレが悪かったもので、算数のカリテと模試のときなおしを
    中心にプレ終了からやらせました。

    社会と理科はまったく興味がないようで・・勉強してもすぐに忘れて
    しまうようで、情けないです。
    今回の模試の結果も・社会と20以上も偏差値が違う教科があり・・・
    社会さえよければと思うんですが・・・なかなか・・・

    講習のテキストいいですよね。塾からはテストの解き直しを中心にと
    言われています。ミスというか、本当に覚えていないんだと思います。

  4. 【3240330】 投稿者: コマ数多すぎ  (ID:b3/I0d5yu4Q) 投稿日時:2014年 01月 14日 21:05

    まめまめ様

    1週間ぶりにエデュに来たらコメントをいただいていることに気がつきました。
    返信が遅くなり失礼しました。

    結局日特を取れない最上位のコース(関西最難関や九州の難関校が目標)を選択しました。
    わが子に週16コマをこなせるのかわかりませんが、本人はやる気なのでとりあえず前期はこれでいこうと思います。

  5. 【3240356】 投稿者: 豊  (ID:MORMCEedYXg) 投稿日時:2014年 01月 14日 21:27

    模試の後日受験をしました。
    けっこうボロボロで泣きそうです
    平均点どれ位でしたか?

  6. 【3240592】 投稿者: まめまめ  (ID:B11Z2r.ZueM) 投稿日時:2014年 01月 15日 00:27

    コマ数多すぎ様

    ご報告いただきありがとうございます。
    16コマ!すごい!!
    と思ってこちらのコマ数を数えて見たら、オプション込みで
    週13コマ+日特3コマ = 16コマ でした。
    ・・・同じ状況でしたね。うちも本人がやる気あるようなので、とりあえずやらせてみます。
    がんばりましょうね(がんばるのは子供ですが・・・)。


    平均点です↓

    国 84.9
    算 87.1
    社 47.4
    理 54.1


    ジャスミン様

    今月の社会は平均点が低すぎた=難しかったようなので、このひと月の成果が出にくかったかもしれませんが、
    継続することで少しずつ力になっていくと思います。
    4年生の冬期講習からということは、それ以前からの通塾生と比べ、単元ごとのスパイラル回数が少ない分野が
    あるせいかもしれませんね。
    産業別地理は6年2~3月のカリキュラムで学習予定なので、そこで併せて自然地理を復習すると効果が高いと
    思います。次に地理分野を学習するのは夏期講習になります。
    歴史は6年春からもう一度学習するので、現段階は細かい知識よりも流れをきっちり抑える方が重要と
    聞いています。
    原始的ですが、興味が薄くどうしても忘れてしまう分野は講習テキストなどを拡大コピーしてトイレに貼って
    おくという手段もありではないかと個人的には思います。
    ご参考程度に。

  7. 【3242638】 投稿者: 絹豆腐  (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2014年 01月 16日 18:20

    日特についてですが、
    先日、1月の公開テストの結果で判断すると
    ここに書きましたが、
    思っていたより結果が良かったので、
    とりあえず受講させてみます。

    すぐにやめることになるかも知れませんが…

    それでも、表紙組さんや漢字組さんに
    良い刺激を少しでも受けられればと思います。

  8. 【3243388】 投稿者: 若葉マーク  (ID:dif9kfoFJec) 投稿日時:2014年 01月 17日 10:29

    いよいよ、2月から6年生ですね。

    第1子、一人っ子で、同じ小学校に日能研の人が少ないので
    こちらで教えていただけたら、と思い投稿します。

    6年生は、カリテ公開がどのようなスケジュールになりますか?
    実は校舎の受付に電話して聞いたのですが、
    事務の方の説明がよくわかりません。

    前期、カリテは約月3回、
    公開は月1回 
    カリテは前期で約17回くらい

    後期、合格力育成カリテが約月2回、後期中に育成カリテは約7回ほど、
    合格力育成テストが月1回、後期中に約4回ほど、
    公開月1回、
    模試?志望校別のトライアル?的なものが適宜?

    前期カリテは応用と基礎
    後期カリテは、難関と総合に分かれると聞きましたが正しいですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す