最終更新:

5
Comment

【4317】公開模試・算数 大問1から間違える息子

投稿者: 助けて〜   (ID:xEXt7trkQ0A) 投稿日時:2004年 12月 05日 18:57

またやりました!
もちろん「ケアレス」です。 そして、「ケアレス」じゃあ済まないこともわかってます。
でも これがどうして治らないんでしょう。 本人も本当に気をつけたつもりだった、と泣きそうになってました。 たまに全くケアレスしない模試の偏差値は70近くになります。でもケアレスで60取れないことも度々。 これが本番なら、とぞっとします。 精神力の問題なのでしょうか。 どうしたらいいのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4536】 投稿者: ふかひれスープ  (ID:Bxu35AZT4eE) 投稿日時:2004年 12月 06日 09:36

    模試当日、その問題を解いた跡は残っていますか?
    どこでどう間違えているか、検証しましたか?

    気をつけたつもりでも間違えているわけです。
    これまでの様々なテストを全部出してきて、ケアレスで点を落とした問題を全部集めて並べ、どこでどう間違えているかチェックしてみると、お子さんが間違えやすい部分、ケアレスのくせのようなものが見えてきますよ。

    うちの子の場合、顕著だったのは繰り上がり・繰り下がり、単位変換、答えとすべきものの間違え(A子のお小遣いを答えるべきところでB子を解答するなど)等でした。

    ケアレスのくせが分かれば、それについて一つずつ対策が出来ます。うちの例で言えば、繰り上がり・繰り下がりは必ず検算する。単位は毎日5問程度訓練する。問題文の「何々を求めなさい。」の何々とその単位を丸で囲む。式を立てて解いたらその答えが何なのか、…A子というように書く習慣をつける。等です。

    それと、そもそも数字や式の書き方は汚くないですか?
    この時期になると、焦りから数字を書きなぐったり、式がそこらじゅうに書き付けられ、問題を解いていくプロセスが追えない状態になっていて、そこからミスを誘発することもあります。
    落ち着いて、自分で読み間違えない字を書くこと、式はちゃんと揃えて順番に書くこと。ここに問題がある場合、これを直すことは簡単そうに見えて、案外なかなか出来ないものです。日頃から口うるさく言って習慣づける必要があります。

    子供さん自身は気をつけてるつもりなんだから、精神論云々は効果ないでしょう。それよりも、お子さんに分かりやすくすぐ実行できる具体策を見つけるほうがいいです。まだ十分間に合います。頑張って!!

  2. 【5639】 投稿者: 助けて〜  (ID:xEXt7trkQ0A) 投稿日時:2004年 12月 09日 11:25

    過去にやった問題を引っ張り出している間に何日もたってしまい、お礼が遅れて申し訳ありません。 
    毎度 ケアレスの種類は様々、おまけに「尋問」しても、本人は どーしてこんな間違いしたのか、を忘れているので遅々として分析が進みません。
    ただとても多いのが 「見誤り」。 足すとひくをまちがえた、 右と左をまちがえた、分数を少数に直す時0を一個付け忘れた。 家で時間を計ってやる「計算と漢字」は100%正答なので、試験になると慌てているのは確かです。 気をつけていても慌ててる、平常心でいられない、ということで 精神力かしら・・・と思ったりしました。 いかがでしょう? 

    それから 150点様のスレでの国語アドバイスもとても参考になりました。 ありがとうございます! なにせ、こんなに算数ケアレスで焦っているのは国語がどうにも得点源にならないからです。 ケアレスなしでこんなもん、というため息のでる数字しかとってきません。そういえば、国語はケアレス皆無です!

  3. 【5657】 投稿者: 習慣病  (ID:DXXnuguet3w) 投稿日時:2004年 12月 09日 12:30

    助けて〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > またやりました!
    > もちろん「ケアレス」です。 そして、「ケアレス」じ
    > ゃあ済まないこともわかってます。
    > でも これがどうして治らないんでしょう。


    ケアレスはこどものしつけと同じ(これはここまで
    放置してきた親の責任)。
    もうこれは暗黙知として認めるしかない。

    簡単にいうと、子供任せじゃなくならないということ。
    じや、どうするか。
    対策はただ一つ、ケアレスする思考過程を変えること。
    でもいまからじゃ無理、ですね。

    なら、特効対策を一つ。
    間違いパターンすべて書き出し、子供の心に銘記(暗
    記)させなさい。ここで、何らかのチェックポイント与
    えれば最高です(たとえば、内容、早とちりタイプ、表
    面積を体積と思った、等なら答えるべき文章に必ず線を
    引く、等です)。

    厳しく書きましたが、ケアレスなんて簡単に考えないこ
    とです。(習慣病なんですから)生半可な指導じゃ直ら
    ない、ことをまず親が理解すべきです。
    私、この中学受験の親の関与、何が重要かといって、こ
    のケアレスミスフォローが最大と思ってます。

  4. 【5725】 投稿者: ふかひれスープ  (ID:Bxu35AZT4eE) 投稿日時:2004年 12月 09日 16:33

    いえいえ、少しでもお役に立てたら幸いです。

    習慣病さんのご指摘、厳し目ですけど、まさにその通りです。習慣は簡単には治りません。
    助けて〜さんのお子さんの間違え方は、うちの子と同じですネ。うちは受験のときだけ奇跡的に症状が出ませんでしたが、その後再発し、未だにやってます。おかげで点数を見るとワオ!と叫びたくなるような数学の答案を持ち帰ることも度々です。ぜひ今のうちに完治させましょう。

    一つ。前に書いたとおり、また習慣病さんも書かれているとおり、問題文に印をつけることは効果があります。丸で囲む、線を引く、です。これはどの教科でもやるべきことです。
    そして、解いたら見直しをする。見直しとは、問題の条件と自分の解答との整合性をチェックすることです。

    二つ。左手を使う。左手で、その時必要な条件を指差しながら式を立てます。問題文の必要な数字を指で指し、目でしっかりと確認しながら式をたてる。
    これを国語の書き抜き問題のときにやれば、書き写し間違いを防ぐこともできます。
    解くときは、頭の中で、数字や加減乗除記号を読み上げながら解いていくといいと思います。

    三つ。これは今通っている中学の数学の先生からも注意をいただいたことですが、式を一つ解いたら、すぐ検算する。問題によっては、式が何行にもわたることがありますね。こういうとき最後まで解き終わってから検算すると、もし一行目でミスをしていたら、そのあと全てを解き直すことになり、タイムロスが大きいです。
    逆に、ここで検算がしっかり出来ていれば、上の「一つ」で書いたように、解き終わったら問題の条件に合っているかだけをチェックすればいいことになります。

    四つ。試験になると慌てる。これはおっしゃるとおり精神面の問題ですね。捨て問、時間のかかる問題などの見抜きはしていますか?全て解答しようとして、ミスで失点するよりも、手をつけた問題を確実に解くほうが結果がいいはずです。これを子供さんに納得させてあげるといいと思います。

    また、普段からテスト形式で解くことの練習も効果があります。うちでは、子供の志望校でよく出されるレベルの計算問題と、頻出単元の問題を組み合わせたテスト問題を作り、30分とか40分とか時間を適当に決めて解かせました。

    解かせる時には、上で書いたようなことをしっかり実践しつつ、できる問題から手をつけ、無理だと思ったら手をつけない、解いたら必ず見直しをする、時計は随時チェックするが焦らない、というようなことを、その都度言い聞かせ、叩き込みました。

    うちがこれをやったのは、1月後半です。公開模試には当然間に合ってませんから、偏差値はひどかったですが、入試には間に合いました。ただ、遅すぎた上に特訓時期が短かったせいか、初めに書いたように、今再発中です。(ーー;) もう自力で回復しなさい!と放ってあります。
    中学に入って再発しないように、ぜひ今から頑張ってください。こんなアホな先輩がいるよ、ってお子さんに教えてあげて、ふかひれスープの子供のようにはならないぞ!と決心させてあげてください。

  5. 【6800】 投稿者: 助けて〜  (ID:rfVvPZq.fZA) 投稿日時:2004年 12月 13日 02:32

    耳が痛い・・でも ほんとうに親の今までの育て方がここにきてるのかしら、と反省至極でした。 ふかひれスープ様、習慣病さまのレス内容を息子に話し、少しは身にしみたようです。 おかげさまで 今日受けてきた四谷合不合は、試験の出来はともかく、算数のケアレスはありませんでした。 時間配分に失敗したのか、ケアレス対策を慎重にやりすぎたのか、時間が足りなくて、大問の後半は(1)しかできなかったようですが、とにかくケアレスミスがなかった、 ちゃんとラインを引いた、ということで本人は「達成感」がありました。 そして、ケアレスしなければ 難問を飛ばしても結果的には点数も良い、ということも理解できたようで。 これから50日、スピードと確実さを両立できるといいのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す