最終更新:

684
Comment

【1175628】新4年、自宅で予習シリーズ始めます!

投稿者: 木綿   (ID:z4/S93842eI) 投稿日時:2009年 02月 06日 18:38

こちらの他スレッドにも、自宅学習で予習シリーズされているお子さん達を拝見し、いつも心強く思っておりました。我が家も今月から3年後の志望校合格目指して!予習シリーズスタートです。


周囲では「新4年から塾へ!」ということで、SやNやWやE・・・(四谷は最寄りにないのであまり話を聞きません)へ通い出している様子ですが、家の子はあと1年は自宅で(通信もとる予定は今のところなく)、月例や学判等をペースメーカにして受けていこうかと思っています。同じ仲間の皆さんと、学習の進め方等について意見交換できればと思い、スレ立ち上げます。もちろん自宅学習だけでなく、実際通塾されている方も、同じ3年後を目指すということで、お話できればと思います。


早速今週我が家は、算数「和と差の問題」基本問題でも間違い発見!線分図は初めてじゃないのに・・・とがっくり。国語は「説明文」自力で解答ノーミス。やるじゃない!!・・・と、親の方がこんなじゃダメですね>< 理社はこれからやるそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 70 / 86

  1. 【1500774】 投稿者: 花子  (ID:Ib9QKXZzbVk) 投稿日時:2009年 11月 10日 21:55

    新年度のテキスト、11月27日~から、と聞いた気がするのですが。
    でもそう大きな改定があるわけではないですよね。

  2. 【1500916】 投稿者: パラレル  (ID:MpH7HwjdNOY) 投稿日時:2009年 11月 10日 23:41

    4年組み分け平均点のUP、ありがとうございます。
    理社は大体予想通りでしたが、算国の平均点が思っていたよりもかなり高かったです。
    我が家は前回とほぼ同じ四科偏差値になりそうです。
    がっかり。
    何だか気が抜けてしまいました。

  3. 【1501236】 投稿者: 貧乏母  (ID:OD8bRg3SF46) 投稿日時:2009年 11月 11日 09:56

    久しぶりの書き込みです。
    皆さま、お元気ですか?

    先のテストの4年生組み分け結果でてましたね。

    Bコース最低点 
    4科 386点
    2科 240点

    となっておりました。







            

  4. 【1505977】 投稿者: ママ塾開講予定  (ID:P4LT9MIq1i2) 投稿日時:2009年 11月 14日 21:20

    皆様、はじめまして。3年生の男の子を持つママです。
    このスレを2,3日前に見つけて最初のコメントから読み始め やっと今日コメント書き込みにやってきました。
    ママ塾先輩の皆様にいろいろご指導いただけたらうれしいです。
    どうぞ、よろしくおねがいします。

    早速ですが、ママ塾開講にあたり、教材の購入を考えております。
    通信クラブでやっていこうと思っているのですが、どの教材をそろえたらよいのか迷っております。
    皆様の経験から「このくらいそろえておけばいいよ」という教材をご紹介いただけたら大変たすかります。
    なにせ、わたしのまわりで予習シリーズを使っている人がいないので全くわかりません。
    最初は、全部そろえようと思っていたのですが、コメントを読ませていただいて 全部は必要ないのかな?と思いましたのでご相談させていただきました。
    一応、親が受験させたいと思っている学校は偏差値が50ちょっとくらいのところです。
    なので、あんまり難しい応用問題は必要ないかな・・・と。

  5. 【1506212】 投稿者: パラレル  (ID:MpH7HwjdNOY) 投稿日時:2009年 11月 15日 00:19

    ママ塾開講予定様

    我が家は算国を四谷系塾に通い、理社を自宅で学習しています。
    この状態で10カ月近く過ごしてきた上で、このように感じています。


    必須の教材と言えばまず、
    ◆予習シリーズテキスト四科分
    ◆算数の一行問題集
    ◆漢字の学習(先取りをしている場合でも、各単元で出題される漢字の範囲がこれで判ります)。
    この六冊です。


    次に、お子様の得意不得意によって、
    ◆算数演習問題集(算数が得意、又は普通の場合)
    ◆算数演習問題集<基本編>(算数が苦手な場合)
    ◆国語演習問題集(国語が得意で、時間的余裕もある場合)
    ◆国語演習問題集<基礎編>(国語が普通、又は苦手で、時間的余裕がある場合)


    国語の知識・文法等をしっかりと押さえておきたいならば、
    ◆ことばの練習帳


    テキストだけでは、理社の内容が整理・記憶しづらいようであれば、
    ◆理社サブノート


    そして、YTテストを毎週受けられるのであれば、
    ◆週例テスト問題集
    を、お勧めします。


    理社の演習問題集は、四年生の内はあまり必要なかったような気がします。
    又、予習シリーズは他塾のテキストに比べて国語が難しく、算数がややゆっくりな傾向にあるようです。
    偏差値50ちょっとの学校を目指されるのであれば、四年生では国語の演習問題集に手を出さなくても、テキストのみ、或いはテキストより少し易しい市販の問題集のみでも十分なのではと思います。

     

  6. 【1506235】 投稿者: 未熟母  (ID:gKlBxPvCTfg) 投稿日時:2009年 11月 15日 00:34

    お久しぶりです~。組み分けとかもまったく受けず、ただただ自宅学習をマイペースに進めておりました。
    統一テストが返却されたので、その結果を見て、親子で気合を入れなおしました!!!
    通塾はやはり嫌!(というより、習い事をやめる気がさらさらない。)ので、
    通信クラブも検討中ですが、なんとなく時期的に中途半端なので、通信クラブは2月の切り替えから
    お世話になろうかと考えています。
    せこく計算してしまったのですが、組み分けのテスト代金や学判も込みなら、つき1万程度の出費ですよね。
    そこで、質問なんですが、通信クラブの方は、予習ナビや復習ナビが利用できるのでしょうか?
    実は、私自身が理社の説明にお手上げで本人もテキストを読んで自力でがんばっていますが、
    統一テストのレベルでも理社は偏差値55程度でした。
    必死に読んでいるだけでは嫌いになってしまう、と良い方法を探していました。
    予習ナビと復習ナビにたどり着いたのですが、会員でないと使えないということ。
    そして、WEB予習シリーズを紹介され、本人が希望したため、煮詰まった学習に新しい風を!と
    本日から申し込みしました。
    新しいものだからかもしれませんが、算数を必死に聞いていました。
    今まで私が説明し、なんとなく理解したのに、数ヵ月後のときなおしでまた間違える!といった
    問題をWEB解説で聞かせたら、「わかりやす~い」と大喜びでした。
    ただボーっと見ることのないように、1回解いてから解説を聞く、そして、もう一度解いてみるという
    ことをしているので、相当時間がかかります。
    でも、それでも、通塾する往復の時間などを考えると有効かな、と思います。
    息子のオツムがもう少しよくなれば、できないところだけを聞く、とか取捨選択ができると思うので。
    (今は、答えがあっていても自己流だったり、式を書かなかったり機械的に解いているだけだったり
    するので、答えがあっていても一度は解説を聞かせています。)
    その後、理社をゲーム感覚で進めていました。
    しかし、このWEB予習シリーズはあと数ヶ月でサービス終了とのこと。
    その後は、新しいシステムになるけど金額が大幅にUPするそうです。
    通信クラブでカリキュラムをきちんとこなし、WEBで解説を聞くのが、我が家にとって一番良い
    形になりそうなのですが・・・。


    通信クラブの方、親が上手に説明できない問題はどうしていますか?


    とりあえず、我が家は、WEBが使えるこの数ヶ月に4年の上からしっかり復習させようと思っています。
    (特に理社)
    その後、冬期講習だけ参加しモチベーションUPの予定です。
    (夏期講習参加して、とてもよかったので。本人も習い事を休まなくてすむなら、季節講習は
    絶対参加したい、といい始めました♪)

    みなさんは、今後どのような計画ですか?
    2ページ目にいってしまっていたこのスレがまた活気がでてきてうれしいです。


    ママ塾開講予定さん。
    はじめまして。
    うちは、今、理社が55、算数が55~奇跡で60程度です。
    うちも、難関は狙っていないので、アドバイスになれば、と思います。
    うちの子は、算数は予習シリーズと演習問題の基礎を繰り返し行っています。
    普通の演習問題は手をつけていない単元も最近は増えてきてしまいましたが、イライラするより、
    演習の基礎が完璧なら・・・ととりあえずは、普通の演習問題はさーっと解かせ一応の解説をする程度です。
    しかし、予習シリーズと演習問題の基礎は鬼のように、ノーヒントで自力でできるまで、繰り返し
    行っています。
    たとえば、毎週新しい単元に進むようにしていますが、新しい単元に入っても、平気で第1回とかの間違えた問題を
    再度解かせたりしています。
    そこまでやっても、もちろん、皆さん、もっともっとがんばっているので、たまーに60を超えてくれる
    程度です。ただ、今回の統一テストでも、基本はパーフェクトに解いていて、あとは応用が
    たまに解けている程度(涙)でした。
    でも、難関志望でなければそれでいいのかもしれません。
    算数はまず、絶対、予習シリーズ、そして演習の基礎でOKだと思います。
    国語は、読解が得意だったので、気が向いたときに予習シリーズをやる程度
    だった(というより、苦手な算数に時間をとられ国語なんてやる余裕がなかったのです。)
    のですが、今回の統一で痛い目にあいました。
    やはり、言葉でひっかかるようになったので、言葉の練習帳は必須かもしれません。
    あとは、予習シリーズ。漢字は好き嫌いがあるようですが、うちは、使いやすいと毎日コツコツ使っていますが
    別に漢字検定用の問題集でも何でも、お子さんが使いやすいものでいいのでは?
    理社は、まず、予習シリーズを読み進めることが大切だと思います。
    今からなら上をやってから下をやるのでしょうか?
    それなら、他の教材は手を出さずに、とりあえず、予習シリーズだけ理解して進むといいと思います。
    うちは、予習シリーズに赤いマーカーで線を引いてそこに緑の下敷きをあてて
    必死に覚えているようです。
    その程度で55くらいはいくようです。
    うちも4年の初めは気合を入れ、あれも、これも、と買い捲りましたが、白紙のものも、中途半端なものも
    あり、5年は計画的に購入しようと考えています。
    参考になれば、と思います。

  7. 【1506245】 投稿者: 未熟母  (ID:gKlBxPvCTfg) 投稿日時:2009年 11月 15日 00:41

    パラレルさまのコメを見ず、書き込みしてしまいました。
    私も理社と国語の演習問題は必要ないと思います。
    算数は予習シリーズだけでは、量が少ないので、どちらかの演習問題が必要かと思います。
    あと、我が家も一行問題集使っています。
    書き忘れました、すみません。
    母塾は、何度も壁にぶちあたりますが、その分、子供と向き合うことができます。
    お互いがんばりましょう。

  8. 【1506460】 投稿者: ママ塾開講予定  (ID:P4LT9MIq1i2) 投稿日時:2009年 11月 15日 10:11

    パラレル 様、未熟母 様


    早速のアドバイスありがとうございます。
    たしか、2010年度の教材は、今月27日か28日からの販売になっていたと思いますので
    発売されたら早速、お二方のアドバイスを参考に購入したいと思います。

    ◆予習シリーズテキスト四科分
    ◆算数の一行問題集
    ◆漢字の学習
    ◆算数演習問題集<基本編>
    ◆ことばの練習帳
    ◆理社サブノート

    まず4年上は、これで始めたいと思います。
    通信クラブは、2月開講ですよね?
    今は、チャレンジと週1回塾(国・算)の宿題があるので、それで手いっぱいです。><
    チャレンジは今年度いっぱい、塾は1月いっぱいでやめる予定いです。
    なので、できれば冬休みから先取りで予習シリーズを始められたらな・・・と。


    まだまだ、わからないことだらけですので今後もいろいろ相談に乗っていただけると
    心強いです。
    新参者でご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくおねがいします!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す