最終更新:

1159
Comment

【2022914】予習シリーズで自宅学習 (全学年)

投稿者: ☆予習シリーズだよ 全員集合!☆   (ID:WvNTRtQ4NtE) 投稿日時:2011年 02月 15日 23:05

予習シリーズを利用し、自宅学習中心で、受験勉強をなさっている方々、

意見&情報交換、愚痴、オタケビ etc の際には、どうぞこちらをご利用ください。

学年は不問です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 14 / 145

  1. 【2048739】 投稿者: 未熟母(新4 新6)  (ID:t5iVNyzizjM) 投稿日時:2011年 03月 07日 10:01

    久々の登場?となってしまいました。
    組み分けも大会があり受検できないため、国語はきっぱり春休みに回すことにしてしまいました。
    本が大好きなのに、点数につながらないので、5年の基本編は終わったので、6年の基本編を親子で取り組む予定
    (といいつつまだ購入していなくて・・・)です。



    さて、うみさま。(長文プラス既出コメントもあるため、他の方はするーしてくださいね。)


    我が家の経験談です。
    習い事は、運動系が週3回。平日の1日は帰宅が8時過ぎ、もう一日は金曜なので、夜10時半過ぎまで強化稽古。
    土曜は、隣の県まで、遠征。日曜は、月1回ペースで大会で隣どころか、時には新幹線利用。
    というハードスケジュールです。その他、週1回、英語。下の子は、それに水泳もプラスされています。
    (そして、下の子は、通学に片道1時間以上のハンデ)


    上の子は、新4年から予習シリーズを全部そろえましたが、時間の掛かる子で、算数だけで精一杯の1年でした。
    (今思えば、練習問題も、演習問題集も必死にこなさせていた。省いてあげればよかった。現在は、練習問題は大問1と2のみ、
    得意分野は、もっとやる程度)理社はたまに読ませて、組み分けテストを利用していたので、その直前に少し暗記をさせました。
    新5年から、通信クラブをはじめると、好きな社会でさえ偏差値50行かず、理科なんて、30台からのスタートでした。
    完全に苦手意識があり、理科などは、元々興味がなかったので、5年理科は難しすぎました。
    嫌い、わからない、つまらない、で、最悪でした。予習ナビは時間がかかりすぎ、無理と判断したので、週テストのみでした。
    しかし、息子には、テキストを自分で理解できる力がなく、ただテストを受け親子けんかになるだけでした。
    ついに、自宅学習をギブアップし、習い事のない日に塾があるところを曜日重視で探し入会。
    しかし、塾と習い事の日がぶつからないということは、塾のない日、つまり宿題をしなくてはいけない日が、習い事なんです。
    塾の宿題は、朝学習だけではもちろん足らず、日曜は朝からずっと1週間分の宿題をやりためていました。
    もちろん、そんな生活が続くわけがなく、また、6年からは塾の日数も増え、わかっていたことなのに、習い事ができなくなる、と
    実感?したら、「塾をやめる。」という決意となってしまいました。
    その際、「習い事をやめずに、続けていくなら私学受検はやめ、公立一貫コースにしよう。」と決めました。
    そして、その公立一貫コースの先生のアドバイスで、算数だけは私学受検なみの力をつけるべき、とのことで、
    算数重視、で予習ナビを続けています。前述の通り、国語はサボっていますが、塾で記述をかなり勉強しているので、それを言い訳に
    しています(汗)
    今は、予習ナビも必死に聞いています。ただ、やはり、ナビだけでは理解できず、私も教えていますし、個別で頼むときもあります。
    ただ、ナビを聞かなかったときと比べるとかなり楽になりました。
    私が1から教えていて付きっ切りだったのが、わからないところのみ教えればよくなったので・・・。
    やはり、時間のない上に要領が悪く時間が掛かる子には、もう少し早めに余裕をもってあげればよかった、と後悔しています。
    ただ、すごく真面目でコツコツ頑張る子なので、いつかはそれが力になってくれることを願っています・・・。
    結論としては、この子に、習い事と両立させて私学受検はかなり厳しかった、ということです。



    さて、要領の悪い子の例でした。



    そして、要領の良さでは、誰にも負けないであろう下の子、新4年なので、うみ様のお子様と同じですね。
    こちらは、上の子よりハードな生活をしていますが、予習ナビ、こなしております。
    上の子のとき、4年生を失敗してしまったので、下は迷わず4年からスタートしました。
    スケジュールとしては、習い事が唯一ない水曜に算数の①を聞く。問題を解きながら聞いているようです。
    その後、隙間時間に、床や階段、トイレ(怒)でチョコチョコ問題を解き、週末に算数②を聞いて、またチョコチョコ解き終了。
    週末の朝などに理社をまとめて聞いているみたいです。
    週末の夜に「○○やりな~」というと「もう終わったよ??」「え?いつやったの?」「う~ん、いつかわからないけど終わっていた。」
    っていう感じです。
    週末夜に、私が算数の演習問題集の応用問題を再度目の前で解かせると大体できています。
    理社の要点チェックも、出来ています。
    水曜以外の平日は、学校の宿題しかしていません。


    予習ナビ長いです。ただ、下の子のように、予習ナビを聞きながら(大好き)、げらげら笑ったり、突っこみを入れたり、
    先生と会話(それが、成り立つのが不思議。)したりしながら進めていると、その場でドンドン覚えているみたいです。
    学校も実験や体験重視なので、理科や社会は、「知ってるよ~」ってことも多いみたいです。
    算数は、大好きで、予習ナビの問題で×が出たときには、すっごい荒れようで、なぜ自分の答えが違うのか?
    画面をにらみつけております・・・・。
    そして、何度叱っても、無意識なのか??PCデスクに大量の計算や図ができています(叫)
    横にコピー用紙つんであるのに!!コピー用紙をはみ出して机に書くのはやめて欲しい(怒)
    ただ、内容的に、自力で読んで学習も可能かとは思いますが、今のところ楽しくナビを聞いているので、
    良かったと思っています。


    こういう子には、ナビ、すごく合っていると思います。
    ただ、まだ4年なので、ナビ自体の時間も少ないのかもしれません。
    5年になってこんなやり方が通用するとは思えないし、そのときに壁にぶち当たるかもしれません。
    まあ、下の子なので、親も気合が入らないのか、そのときはそのとき、今は下の子にかまってられな~いという心境です。




    ということで、正反対の子供たちの例を書きました。
    参考になるかしら???


    結論としては、塾に通うよりは、両立しやすい、ただ、その子の時間の使い方による、と思います。
    あと、理解に時間が掛かる子なのか、どうか。


    あと、ナビは習い事の日にやるのは難しいと思います。
    やはり、どうしても受身になりますので、疲れていないフレッシュな頭が必要だと思います。


    習い事がない日が平日1日~2日(我が家も国語を聞くなら平日2日必要だと思ったため。)あり、週末が土日どちらか午前か午後だけでも
    空くなら、ナビを使うことをお勧めします。やはりプロの先生方、すごくわかりやすく楽しいようです。

  2. 【2049070】 投稿者: 音符(新5年)  (ID:YPShQrgIw1c) 投稿日時:2011年 03月 07日 14:14

    ぽあんかれさま

    我が家も季節講習は受けません~。
    春休みは旅行やコンサートやレッスン・短期スイミングと予定満載ですので
    自宅で細々と5年前半の復習に充てたいと思っています。
    そして、初めて学判を受けてみます。大丈夫かな~。

    と・・いいますのは
    我が家ではとんでもないことが起ころうとしています。
    娘が4月から体育教室に入る事になりそうです。(主人は大賛成)
    妹(年中)がその教室に入っているのですが、
    見学に行ったら先生が運動音痴な娘にいろいろなコツを教えてくださったんです。
    そうしたら、あれあれ・・今までできなかったことが すぐ出来た~!と
    本人感激!
    でも、お稽古事が4つになってしまいます。

    娘の第一志望の学校は 今年の大学受験で 県下一の実績を出し右肩あがりなので
    今後さらに人気が高まっていくと予想されます。
    今回、分数のミスをつぶすのに、とても時間がかかったという事も重なって 
    算数は今後大丈夫なんだろうか・・・複雑です。。

    どうして、最後を既約分数にしないの~<(`^´)>
    どうして、そんなに大きい数字のままで計算するのが平気なの~<(`^´)>
    どうして、くっついている整数を無視するの~<(`^´)>
    どうして、何度言っても同じミスを繰り返すの~<(`^´)>

    叫ばせて頂きました。

  3. 【2049892】 投稿者: かぼちゃ(6)  (ID:ElcyVbuslXQ) 投稿日時:2011年 03月 08日 00:24

    夏以来でおじゃまします。
    皆さんには遅れをとりながらも家庭学習に励んでいます。
    さて、今回は算数です。
    予習シリーズ5年下のp143の例題9ですが、この解き方は方程式の考え方で解いてますよね。
    調べたところ、中学入試の算数で方程式を使うのは必ずしも禁じ手ではないのですね。
    そもそも解答だけを書き込ませる中学校が多く、計算のプロセスそのものは問われないこと、小学生に方程式をマスターさせたところで、安易にそれに頼って解けるような問題など出ないという見解もありました。
    しかし、予習シリーズ5年上のp141例題5を見ていただきたいのですが、これは方程式で解いた方がどう考えても合理的ではないでしょうか。
    テキストの解き方で方程式を使っていないのは、うーんと悩んで頭を鍛えろということなのでしょうか?そんなこと気にせずに,ちゃっちゃっと特効薬(方程式)を子供に伝授してしまった方がよいのでしょうか?
    皆さんの進め方を教えていただけるとありがたいです。

  4. 【2050148】 投稿者: ぽあんかれ  (ID:WvNTRtQ4NtE) 投稿日時:2011年 03月 08日 09:51

    皆様 おはようございます。


    音符 様

    分数の扱いに慣れるには、うちも時間がかかったように記憶しています。
    帯分数の計算の時、整数部分を処理するのをポッカリ忘れたり…
    そういうミスがよくありました。
    公文に行かせてたら、こんなミス、無かったのかなーなんて思ったり。

    でも、こうした失敗経験を積むことで、自分のミス傾向を、本人自身が、
    しっかり認識するようになってくると、変わってくるように思います。
    やはり失敗を重ねないと身につかない作業修練の部分も、勉強にはある
    のでしょうね。
    親は「忍」…「忍」の一文字ですよ~っ。


    それから、春季講習は参加せず、自宅でコツコツ組さんなのですね。
    うちは… コツコツ組、というより、ダラダラ組といったほうが正確かも。

    とにかく、緊張感がないので、リビング勉強をしていても、床の上でダラーっ
    と寝そべりながら、あるいは体育座りしながら、あるいはソファーで仰向けに
    なりながら、テキスト読んでいる姿を見るにつけ…
    塾で勉強してる子たちは、こんな緊張感無いこと無いんじゃないかなぁ(羨望)
    と思って、長期休暇のたびに嫌気がさします(溜息)

    皆さんのお子さんは、ちゃんと学習机で勉強なさっているのでしょうか?
    リビングの床で、ひだまりの蛇のようにトグロを巻きながら、勉強しているのは
    うちの娘だけではないでしょうか?(涙)



    かぼちゃ 様

    おひさしぶりでございます。お顔を出していただけて嬉しいです。

    ご指摘の問題眺めてみました。
    確かにP143の例題9は方程式っぽい解き方ですね。
    そしてP140の例題5も方程式を使えばちょちょいのちょいと。

    色んな解き方があっていいと思います。

    実際、私は例題9に関しては、数直線で比を書き並べて、そっから解答に
    導きましたが、
    娘の解答メモを見ると、ほぼテキスト通りのやり方でやっていました。

    確か、4年か5年の頃に、方程式の扱いについて少し練習があったように
    思います。
    方程式とはうたわずに、□をつかって式の変形を行い、□にあたはまる数を
    導き出す、といった内容です(ありましたよね?皆さん)。
    これが計算スキルとしてしっかり身についているお子さんだと、
    色んな問題の中でこのスキルを駆使できるものであれば、その方法で解いて
    いけばいいのではないでしょうか。

    ただ…
    別解を見た時に(例えば予シリの日本古来の<和算>のような解法とか)
    「なるほど、そういう考え方があったか」という位に柔軟にノーミソを開いて
    おくことも、小学生のうちは大事かなという気がしています。

    もうVODは見なくはなりましたが、確か5年の最初の頃の父母教室で
    算数の先生が、「色んな解き方がある、ということを知ることは大切」という
    ことをお話していたのが印象に残っています。

    沢山の切り口を持って、考えられるほうが、ノーミソは柔らかく強くなる…

    これは万古不易の真理のような気がします。

  5. 【2050334】 投稿者: 音符(新5年)  (ID:YPShQrgIw1c) 投稿日時:2011年 03月 08日 12:10

    ぽあんかれ様

    はい!忍耐ですね!わかっているはずなんですけど~(^_^;)
    でも、程度の差はあれ、ぽあんかれさまのお嬢様も少し時間がかかったと
    教えて頂き、母は、忍耐できそうです。

    お嬢様猫ちゃんみたいですね~(^o^)
    でも、リラックスしていても成績をきちんと出しているからいいですね。
    我が家は学習机はなく、娘のお部屋はゆったり座椅子と炬燵です。
    これは、プチ休憩でも机を離れず 長時間座っていられるよう私の策略です。

    かぼちゃ様

    はじめまして、(*^_^*)
    例題を確認しました。この問題に限らず
    数学で解く問題は4年のころからずっと出てきていますよね。

    でも、私もぽあんかれさま同様に算数をきっちりやってほしい派です。
    算数は事象がとても具体的で現実的です。しかし数学は概念を扱いとっても抽象的。
    算数は根本がわかって具体的な操作ができるので、子供でもいろいろな考え方が出来ます。
    そんなところが子供の頭を鍛えるにはとてもいいと思います。
    算数をやることは後々無駄になることはないはずです。
    数学は中学に入ってから びっくりして その面白さに気が付いてくれたら・・と思います。

    でも・・でも・・・6年生の方にとっては
    入試がだんだんと迫ってきたので今なら
    時短を目指し、教えちゃってもよいのではないでしょうか?
    子供が数学に頼りだしちゃうと落とし穴がありそうで怖いですが・・・。

  6. 【2050380】 投稿者: お家でガンバ(新6)  (ID:xK1bvlf0Vk.) 投稿日時:2011年 03月 08日 12:44

    方程式、学校によっては途中式が方程式だと、点がもらえないとか聞いたような?
    でも、新学習指導要領になって、その範囲内であれば良くなるかもですね。

    インターエデュで方程式で検索してみると、たくさんのレスが引っ掛かりました。
    そちらを読んでみるといいかもです。算数と数学の違い、感じられますね。

  7. 【2050438】 投稿者: かじかる(新6)  (ID:jS5LcFJoii.) 投稿日時:2011年 03月 08日 13:42

    こんにちは!



    受験勉強なるものを始めてまだ5ヶ月足らずの我が子ですが、すでに・・もうやめたい・・・(親のつぶやき)


    でも、なぜか子どもの気持ちだけ!!はミョ~に前向きなので、無理にやめさせることもできずに

    私の気持ちだけが右往左往しております。はい。。。(汗)

    社会なんてまだ地理の半分弱しか進んでなく、しかも6年上を開けたこともない状況で合不合予備を

    受けるなんて身の程知らずもいいところですよね(T_T)

    そんなことわかりきって始めたことなのに、愚痴っちゃってすみませんm(_ _)m



    かぼちゃ様

    はじめまして(*^_^*)

    算数の件ですが、私は手を出さないというか教えられない(涙)し、無知なので的外れなことを書いて

    ゴメンナサイ!!なのですが、うちの子は、ど~みても方程式で解けば明快なのにな~と親が思う

    問題を、□、△、○や線分図、面積図、意味不明な線や矢印や絵?などを使って、ひたすら手を動かすというか

    書いて書きまくって解いています。まるで暗号です。しかも汚いです。解読できません。。。

    子どもの解説を聞いても、さっぱり??です。トホホ。。。


    私も同様の疑問があったので、次回、個別の先生にお会いした時に聞いてみようと思っています。

    といっても次の算数の授業は春休みなんですけどね。。。(汗)個別は、四谷は勿論、大手塾のお子様で

    いっぱいらしいです。ダブルスクールなんてすごすぎます。小学校を入れたらトリプルですね。ははぁ~(敬服)



    ちなみに我が子の志望校は、途中式や計算、場合によっては説明も図もしっかり枠内に書かないといけないらしいです(大汗)


    それと、何のためなのかまだ聞いていませんが(ホント抜けている私。。。)秋以降は、真っ白な方眼もマス目も線もない

    ノートを使って練習するからと言われたそうです。そんなノートあるのか?自由帳??コピー用紙じゃダメ??

  8. 【2050450】 投稿者: かじまる(新6)  (ID:jS5LcFJoii.) 投稿日時:2011年 03月 08日 13:55

    かじかる→かじまる です。



    ごめんなさい!!



    自分の名前も間違えるなんて(>_<)ホント私って。。。。。。情けなっ(泣)

    大変失礼しましたm(_ _)m

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す