最終更新:

228
Comment

【6723922】志望校別対策コース

投稿者: 外部生   (ID:XTZAq4fG54w) 投稿日時:2022年 03月 25日 22:04

四谷大塚の対策コース受講を検討しています。
ホームページでは説明会の予定がまだアップされてませんが、塾生は事前に開催日の予定など情報が展開されてましたら教えて欲しいです。

ちなみにホームページ見ると、対象の学校が減ってるように見えますが、縮小などもあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 22 / 29

  1. 【6872876】 投稿者: 確かに  (ID:aDPt0f0Mlls) 投稿日時:2022年 07月 31日 16:46

    早稲アカはNNだけ利用という通塾パターンがあります。
    NNだけでYTに登録していない外部生の合格者が多いのだと考えれば、その子たちは四谷大塚の実績には含まれず早稲アカが四谷より実績が多い説明が付くのではと思っていました。
    ちなみに進学くらぶからの開成合格者は2022年度は0でした。筑駒はいたようですが。

  2. 【6872927】 投稿者: ちなみに  (ID:Skt1G28jHM2) 投稿日時:2022年 07月 31日 17:19

    サピックスについても、サンデーサピックスや入試対策演習講座だけを通う四谷生いますよ。
    その場合、サピックスの合格実績にカウントされます。
    サンデーサピックスは、併願校の対策もできるので、単独の志望校対策しかしないNNや四谷の志望校別対策コースよりは好む人が沢山います。

  3. 【6873754】 投稿者: ぎりぎりです  (ID:PFyylQVoYHw) 投稿日時:2022年 08月 01日 10:59

    志望校別に基準点ギリギリで参加することになりました。
    合不合での合格可能性も低く、遠方の校舎に通う往復の時間がもったいないのではと思う面もあるのですが、子供の参加したいという希望を優先しました。
    こんな成績でも鍛えてもらえるのか・・・不安が多いのですが、同じような立場の方、似たような経験がある先輩方がもしいらっしゃいましたらお話をお聞きできましたら嬉しいです。

  4. 【6874429】 投稿者: 我が家も  (ID:cRd.Y5uhZ5Q) 投稿日時:2022年 08月 01日 20:36

    四谷大塚の志望校別は資格認定のハードルが高いので、我が家もギリギリで貰えました。

    多少遠くてもその学校向けの専門指導を受けられること、周囲が皆同じ学校を目指している中で勉強出来ることは大きなモチベーションになると思いますし、諦めさせる事でお子様のやる気を削ぐのは得策ではないと思います。

    弱点科目は学校別対策のNN単科講座を追加して強化すらつもりです。zoom受講もできるので便利ですよ。

  5. 【6874495】 投稿者: 上の子は  (ID:vyhQ.k885DQ) 投稿日時:2022年 08月 01日 21:08

    コロナ前の受験生でしたので参考になるかわかりませんが…
    御三家の志望校別コースにギリギリ参加で合格しました。

    開催校舎へは往復で2時間半。
    その分睡眠時間に充てた方が良いのでは?と悩みましたが、本人の強い希望で平日コースも通いました。
    授業の日は学校帰りに待ち合わせをしてランドセルと塾鞄を交換して駅まで見送る日々。
    子供は強いもので、志望校別コースが楽しくて、通う事自体は負担ではなかったようです。

    ただ、面談のたびに「ギリギリです」と言われ、学校別週テストで偏差値35を取ってきたり、入試までハラハラの毎日でした。

    受験は水物ですので、どんな結果が待っているかは判りません。コース上位のお子さんでも当日のメンタルで不合格になることもあります。
    コースに入れば合格できますよ、とは決して言えません。
    ですので、本人が気に入り、6年間伸び伸びと過ごせる併願校選びもしっかりなさると良いかと思います。

  6. 【6875139】 投稿者: ぎりぎりです  (ID:dIEPscJMhNA) 投稿日時:2022年 08月 02日 12:38

    > 我が家も 様

    四谷はハードルが高いのですね。NNの単科にも参加されるとは、お子さん頑張り屋さんで素晴らしいですね!
    頂戴したコメントを拝読して、子供がやる気になっているのに親が不安になっていてはいけないなと反省しました。レベルの高いお子さんたちにもまれて、成長してくれることを願って応援したいと思います。ありがとうございました。

    > 上の子は 様

    ご経験談、ありがとうございます。我が家も往復で同じくらい時間がかかり、普段の校舎ならその分勉強のでは、と思う気持ちも親としてはあるのですが、本人が楽しいと思ってくれることが一番ですね!見たことのないような偏差値をとる覚悟も必要ですね。心づもりができました。ありがとうございました。

  7. 【6898070】 投稿者: 悩みママ  (ID:DoqP6FKeggs) 投稿日時:2022年 08月 19日 01:09

    他塾から志望校別コースに通う予定のものですが、
    申し込み&入金後、四谷大塚からなんのレスポンスもなく…

    そろそろ不安なので問い合わせしてみようと思っています。

    四谷大塚生は保護者向けに連絡などあったのでしょうか?
    保護者会があるとか、ないとかネットの情報もあり
    やむなしですがアウェイ感感じています。

  8. 【6898226】 投稿者: 2年前の終了組  (ID:0XaLyk0S36U) 投稿日時:2022年 08月 19日 08:33

    今年の話でなくて恐縮ですが、少なくとも2年前は(そしておそらく今でも)授業開始日もしくはその1週間前にすべての学校別対策コースでコース単位で保護者会が開催されています。

    当時のお知らせを見ると、
    ・講師紹介、入試問題の特色&指導方針と今後の学習のポイントの説明が主内容
    ・実施日の3日前までの出席表の提出が必要
    ・お知らせは本部が作って、所属校舎を通じてお盆休み明けに配布ている
    ようでした。

    一般生の方も開催校舎を経由して配布になるのではないかと思うのですが、ちょっとその開催校舎の事務がドジしている予感はします(子供の所属校舎ではそうでもなかったのですが、四谷ではあるあるです)。

    学校別対策コースのクラスにも担任の先生(4教科の担当講師のいずれか)がいるはずで、その先生を聞き出しておくことをおすすめします。事務は何もわかっていないことでも担任の先生に聞けばたいていのことはわかります。

    保護者会のあとの重要なイベントが個別面談で、子供のコースでは、第4回の合不合の後ぐらいと直前の2回、併願校や出願校の決定や学習内容の相談のため、その担任の先生との面談がありました。一般生の方もおそらく対象だと思います。面談はいつでも頼めばやってくれると思いますが、この日程感も確認しておいた方が良いと思います。事務が忘れていても、担任先生にフォローすればすぐにセットアップしてくれると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す