最終更新:

7
Comment

【2588953】公立高校入試問題に誤答!?

投稿者: あわわ   (ID:f5zjMFwgFcs) 投稿日時:2012年 06月 21日 14:29

横浜進学研究所のホームページの中に、平成19年度の理科の入試問題の中に誤答があるので過去問集を訂正しておくようにという塾生へのお知らせがありました。

解説を読んでみると、太陽の黒点の移動の方位と周期を問う問題で、方位が間違っているというものでした。黒点の移動は、太陽の自転によるものなので西から東が正解ですが、誤答では観察記録に惑わされて東から西となってしまっています。

解説によると、東から西は地球からの見た目上の移動方向で、西から東は太陽の自転による実際の移動方向で、黒点の移動問題では設問の聞き方によって正解が変わるとのことです。このうち、入試問題の設問にある「太陽を一周すると考えられる」のは、太陽の自転方向の西から東だけだということです。

ここまでは、ありがちな話なのですが、驚いたのはこれが過去問集のミスではなく、県の正解そのものが間違っていたので、すべての過去問集に誤答が掲載されているということでした。

また、選択問題なので正解には影響ないそうですが、そもそも設問にある観察記録が太陽の自転周期の計算にあっていない不適切なものだとも書かれていました。この掲示板でも神奈川県の入試問題は易しすぎるということで問題になっていたと思うのですが、誤答まであるのに訂正もされていないということなのでしょうか???

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2589495】 投稿者: おろろ  (ID:oyFgzxu5YLg) 投稿日時:2012年 06月 21日 22:27

    最新版の過去問にも出ていました。問8の(ウ)ですね。
    問題を見るとつい観察記録の方位で選んでしまいそうですが、確かに正解は3(東から西)ではなく1(西から東)です。

    配点が2点で、正解率が5割強。
    ということは、およそ半数の人の間で4点の逆転ですね。
    各校で当落線上に2、3人はいそうです。
    全公立高校では、百人以上が間違って不合格にされたということになりそうです。
    この年度の生徒はちょっとかわいそうですね。

    先日発覚した小石川高校の入試の誤答を見つけたのは、日能研だそうです。
    今回の誤答を見つけたのは横浜進学研究所だそうですが、もはや塾にチェックしてもらわないと、県の教育委員会や中学校の教師では、誤答を見つける学力がないということなのでしょうか。

  2. 【2590986】 投稿者: きつねうどん  (ID:A5KxfEUw9hI) 投稿日時:2012年 06月 23日 00:41

    私も気になって調べてみました。確かに紛らわしいですね。

    そもそも「東西」は絶対的なものではないので、太陽の自転方向が西から東といういい方はあまり好ましい言い方ではなく、正確には「北の方向から見て反時計回り」と表記するのが正しいと思います。そのため、教科書にも「太陽は西から東へ自転する」とは書かれていません。便宜上、地球から見て太陽は「東から西の方向へ自転している」といえるのではないでしょうか?

    教科書会社の東京書籍のHPに以下の記載があり、こちらでは太陽は東から西に向かって自転するという表現になるとあります。
    http://www.tokyo-shoseki.co.jp/qa/qanda/q-js-rika.htm#q03-09
    また、国立天文台・太陽観測所の資料から黒点の移動している方向(写真の右方向)を西としています。
    http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/datatop/data03/wl-fulldisk/image/2012/

    上記のことに加え、あくまでここでは「Kさんのノートをもとに、あとの各問いに答えなさい」とあり、Kさんの[考察]部分を穴埋めする問題なので、黒点が東から西に向かって移動しているという、観察結果の範囲内で読み取れる・予想できることを書くのが妥当で、太陽基準で書くものではないと思います。したがって、最も適するものは3でいいのではないかと思います。

    そして自転周期の計算については問題では黒点が8/9に見え始めたとも8/22に見えなかったとも書いていません(単純に8/9から13日間、ほぼ同じ時刻に行ったとだけ書いてある)。そして少なくとも8/21の段階では半回転していないので、計算上はおそらく問題ないでしょう。次の国立天文台のHPにある写真も観察は12日間ですがほぼ同じようになっています。
    http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/image/rotation2011.jpg
    http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/image/rotation1989.jpg

  3. 【2591557】 投稿者: おろろ  (ID:Ubv7ZxhxKAA) 投稿日時:2012年 06月 23日 14:52

    きつねうどん様

    天体の自転を西から東というのはごく一般的な表現で、だから公立高校入試でも、西から東なのか東から西なのか選ばせているんだと思いますよ。それよりも、この問題がわかりにくいのは、黒点の移動方向が、それそのものだけでは意味がないからだという気がします。

    黒点の移動方向は、地球の方位では「東から西」、太陽の方位では「西から東」なので、本によって表記がばらばらです。同じ自転方向の地球については西から東で統一されているのと対照的です。国立天文台が言う西は、観察記録の方位の付け方が定義されているからで、記録図で黒点が右から左に動こうが左から右に動こうが、観察記録ではすべて東から西と表されます。

    この問いが誤答なのは、どの本にどう書かれていたかに関係なく、「東から西」では設問の条件を満たさないからです。地球からの見かけ上の方位である東から西では、黒点は太陽を一周できません。設問の「(  )で太陽を一周していると考えられる」に当てはまらないから誤答なのだろうと思います。

    文章ではなんだかややこしいですが、模試図に描いてみるとスッキリすると思いますよ。

  4. 【2592080】 投稿者: きつねうどん  (ID:A5KxfEUw9hI) 投稿日時:2012年 06月 23日 23:33

    おろろ様

    おっしゃる内容は私もある程度は理解しているつもりです。最後の部分は地球基準で考えたら1周するときに黒点の向きが常に東から西の向きにはならないということですよね? そのように考えれば1番も間違いではないと思います。ただ、太陽が西から東へ自転するということについて、教科書に書かれていない理由は、そのように表記すること自体は好ましくないからであるとは思います。


    問題では図3から、黒点の向きがKさんから見て東から西に向かっていることがわかります。そして同じく図3から、太陽が球体であることは黒点の形の変化から読み取れます。したがって、ここでの1周とは、球体を1周するわけだから、考察をしているKさん基準で考えると、観察時点では黒点が地球に向けた面を東から西のほうに向かっており、その後太陽の裏側を通って(そのときは、もちろん観察者から見て黒点の方向は西から東です)元の位置に戻るという捉え方をしても不自然ではないと思います。1周するのだから、そのような意味を含めていいとは思うのですが…。

    この場合の東西の定義はノートの③にある、観測者を基準とした方角なので、太陽の東西南北を基準に考えるのは、それが事実としてもKさんのノートの情報からでは飛躍しすぎでは(そのような知識があるからこそ解けるのであって、少なくとも問題に出ている方位はノートの③だけなので、太陽基準で考えるには「太陽を基準にしたときの方位で考えて」など、Yの前にもう一言必要なのではないか)?と思います。
    1と3の2つをてんびんにかけたとき、私はKさん目線で考えてることが自然なのではと考えて、3のほうが最も適しているのでは?と考えています。



    この問題について、親文書に県の出した正解そのものが間違っていたと書かれていますが、そのような県の発表って実際にあったのでしょうか? もし間違いであれば何らかの記事になっていたり、過去問題集から問題不適切により削除されたりするものだと思うのですが……?

  5. 【2592754】 投稿者: おろろ  (ID:tPS2lcIpXgI) 投稿日時:2012年 06月 24日 17:52

    きつねうどん様

    >もし間違いであれば何らかの記事になっていたり、過去問題集から問題不適切により削除されたりするものだと思うのですが……?

    私もそれが不思議です。

    私は多くの中学生が太陽の自転の向きを知っていたと思います。たからこそ、東から西に動く観察記録を与えられているにもかかわらず、正解率が8割とか9割にならず、6割に満たなかったのだと思います。きつねうどん様は「教科書に載っていない」とおっしゃっていますが、受験生は教科書に載っているかどうかなど全く気にしていません。たぶん教科書に載っていないのは、そこまで詳しく教えていない(教える範囲を超える)というだけの理由だと思われるからです。特にゆとり教育の教科書は酷くて、「・・・しらべてみよう」で終わっていて、何にも書いていません。しかし、多くの参考書や塾のテキストには太陽の自転方向が書いてありますので、きつねうどん様が指摘するように「そのような知識があるからこそ解けるのであって」ということになり、多くの子どもが1を選択したのだと思います。

    西か東かの議論は条件をつければひっくり返るので、きつねうどん様の言うように3が正解であるという立論をすることは可能な気がします(ただ、この設問では、「太陽を一周する」というように、はっきりと西から東のみが正解であることが条件付けられてしまっていますが・・・)。

    しかし、それでもこの問題が誤答または不適切だと思うのは、どちらが正解という議論ではなく、どちらが不正解という立論をしてみると、3を不正解とする立論はできますが、1を不正解とする立論ができないことです。

    無理に立論すると、「観察記録が東から西で、そこから考察するから」ということになりますが、これは明らかに成り立ちません。もともと太陽の黒点の観察は、太陽が自転しているということを知る観察ですから、この観察記録だけで十分に太陽が西から東に自転しているという考察ができてしまい、多くの本でそう解説されています。「普通はそんな知識を知らないだろうから、不正解にする」などという理由で不正解に出来るはずもありません。

    最初の疑問に戻りますが、きつねうどん様のような考え方で無理やり3を正解とする場合でも、なぜ、よく誤設問があったときにやるように、「1を選択しても得点とする」ということが行われていないのでしょうか。

    やはり、単純に誤設問とか誤答の認識がなかった、あるいは今でもないのでは、と疑ってしまいます。どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか。

  6. 【2592926】 投稿者: あわわ  (ID:jVV2qfv9YQQ) 投稿日時:2012年 06月 24日 21:06

    おろろさん、きつねうどんさん、こんばんは。スレ主です。

    どうも私が不正確な引用をしたような部分があるようですので、元の情報は横浜進学研究所のHPを見てください。

    まず、誤答だという情報ですが… 予想問題などに誤答が見つかるので、元の入試問題の正解を確認してみたら誤答だったというような書き方で、県が誤答であったことを発表しているとは書かれていません。

    また、太陽の自転周期から見ても不適切という部分も、元のHPでは、注のような感じで主な過去問集の誤解説について載っているだけのものです。記録の翌日(観察から14日目)に黒点が見えなくなったとすると、「180度で14日間なので自転周期は28日」という過去問集の説明は誤解説ですよ、というものです。14日目に見えなくなった場合、黒点が動いた時間はそもそも14日間ではなく13日間で、地球の公転分を考慮に入れて計算すると、自転周期が25日未満になってしまうとのことです。しかも、「やや不適切なようです」というやんわりとした書き方です。ちょっと断定的に引用してしまい、きつねうどんさんに余計な手間をかけたようでスミマセン。

    きつねうどんさんが示してくれた国立天文台の黒点の移動図は、実物ならではの美しさがありますね。ただ、実際の観察なので曇った日を飛ばしていたり、黒点が半周する前に消滅していたりして、結局いつから見え始めて何日間くらい観察できたら適切なのかはよくわかりませんでしたが、まるで眼底検査のようで面白かったです。

    おろろさんは1だけが正解で3は誤答。きつねうどんさんはそもそも東や西という表現が不適切。あえて答えを選べば3が正解だけれども、知識があるものが答えてしまうと1も間違いではない … 問題が不適切ということでしょうか。

    とすると、やはり3のみを正解としたために入試で落とされた生徒には、とても不公平な話ですねえ。

  7. 【2593159】 投稿者: きつねうどん  (ID:A5KxfEUw9hI) 投稿日時:2012年 06月 25日 00:27

    あわわ様、おろろ様

    県は発表していないのですね。横浜進学研究所さんのHPも見ましたが、私は最初、解答が間違っていたことを県が認めたと捉えてしまったのですが、しばらくして「認めた」とは書いていないことに気づきました。

    私もこの問題については、いい問題ではないとは思います。神奈川県は結構慎重に問題を作成するイメージ(ここまで書かなくてもいいだろうというくらい書いて問題文が長くなる)があるのですが、このようなこともあるのですね。

    こうして考えてみると、入試の採点では複数の高校の地学の先生も採点されていたはずで、なぜ当時問題にならなかったのか不思議です(問題になったのかもしれませんが)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す