最終更新:

49
Comment

【591862】2007東大

投稿者: orz   (ID:i/xAKfpGiVE) 投稿日時:2007年 03月 11日 00:30

4名ってほんとに?
しかもeduでは理系は1人になってますが・・・。
弘学館は理系が断然多いところだったですよね〜。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【887918】 投稿者: 匿名  (ID:98aX0VaqZOo) 投稿日時:2008年 03月 28日 19:20

    当方一昨年弘学館を卒業し東大理三に入学したものです。
    僕らの学年は現役だけでも19名東大に受かっており、母校を同じくする者同士で2年経った今でも賑わっています。
    4名ではこのようなつながりも弱くなってしまうかもしれませんね。もの寂しい限りです。

  2. 【889010】 投稿者: 匿名  (ID:BSNpr.QniGU) 投稿日時:2008年 03月 30日 09:58

    東大、九大医学部など偏差値の高い所は二次試験で面接がないようです。
    面接を通過して来てないというのは、どんな人間が医者になるのかわからないということです。これからの時代頭だけがよくても優しさのかけらもない人間が医者になるのは、恐ろしいことです。
    そのうち面接は必須になるでしようけど、早くそうなって欲しいですね。

  3. 【889031】 投稿者: 目を見れば分かる  (ID:le5veJ8yVKA) 投稿日時:2008年 03月 30日 10:52

     東大・九大に限らず、国立医学部は、東大理I,II並みの難易度です。偏差値の高低で面接の有無を決めているかどうかは、定かではありません。
        
     共通一次に端を発し、センター試験となり、国立大学が入学しやすくなってしまいました。かつて、「国易私難」という受験用語もありましたね。

     したがって、医師を目指す者として、難関とはいえ、せめて入試ぐらいパスする程度の基礎学力は必要だと思います。
       
     定員比で受験生が多く(=現役合格比率が低い)しかも、国者数理英全て記述試験であった現試験制度前を想起すれば、今の医学部は入学しやすいと感じます。面接以前にまだ勉強をして欲しいくらいです。医学部以外の学生も然りです。
     ここで、大学生の質の低下を嘆いても仕方ありません。我々大人がそういう甘く、底の抜けた社会をつくったのですから。
           
     先日、医師国家試験の合格率が大学毎に発表されました。
     合格率が90%程度の資格試験としては優しい部類の試験です。6年間普通に学べば合格して当然であり、医学部生は医師免許を取得してなんぼの世界です。
     1位はご存じ、自治医大99.1%、産業医大は97.8%。東京大90.7%、京都大92.0%、九州大 93.9%。
       
     さて、東大は面接がないのではなく、廃止したのです。
     そのかわり、学部において適応できない学生を選別するそうです

     そもそも、面接でどれだけ適性を判断できるか、難しいところもあります。明らかにおかしいという学生のネガチェック機能だと思っています。  
     また、面接官自体に眼力を期待できるかどうか、怪しいところもあります。
     面接のスクリーニング効果は、あまり期待していません。
      
      どんな人間が医者にということを突き詰めると、どんな若者が社会人になるのかと言う点につながります。人命を預かるから、高い倫理を求められることは当然でしょうが、昨今の企業の不祥事、中には国民の健康・人命にかかわる偽装もありました。
     そういう企業を支えるであろう大学生は、全て面接でスクリーニングする必要もあるかもしれませんね。
    たとえば、企業の採用面接でも、適性のある人材を採用できていれば、入社3年以内の離職率が高いという今日の隠れた雇用問題は生じません。人的資源のロスですね。


     さて、プライマリー・ケアの場面では、優しさのかけらを求めたいのが患者の心情であり、全く同感です。
            
     一方、地域医療現場の実態を見れば、優しさのかけらもさることながら、体力と瞬時の判断能力、コメディカルスタッフとの意思疎通能力という、当たり前の能力を育てる学部教育に期待したいところです。とにかく、医療現場では、体力・気力のある医師免許保有者の確保が至上命題になっています。
     
     現場で命を落としていく姿を見れば、優しさのかけらのない人間でも、人命のなんたるかをせめて、観念的にでも理解すると期待しています。
     命の重さに堪えかねない医師の中には、自ら心と体を病み、命の現場から離れていくのもこれまた、事実です。
      
     医師に優しい心・倫理を求めるのは当然ですが、入試の面接とは別の局面で選別されますよ。


     
     
     
     医療制度(医療法、医師法など)もだいぶ変ってきています。
     患者の方で、医師を選択できる時期にさしかかっているので、

  4. 【889223】 投稿者: 匿名  (ID:BSNpr.QniGU) 投稿日時:2008年 03月 30日 16:06

    そうですね。患者が医者を選ぶ時代ですね。

    入試の面接は別の局面で選別されると言う事ですが、そういえば面接官もりっぱな人間とは限りませんからね。

    バブルが崩壊した後から医学部の人気が出てきた訳ですから、いかに今の世の中で就職が無いかということでしょう。ただ医者の仕事は考えられないくらい大変だと思います。

  5. 【1005489】 投稿者: 中1  (ID:K.v35Wn3JLA) 投稿日時:2008年 08月 19日 14:54

    えっ?
    弘学館そんなんかなぁ 
     

  6. 【1005493】 投稿者: 平成20年度 中1  (ID:K.v35Wn3JLA) 投稿日時:2008年 08月 19日 15:03

    えっ 
    弘学館そんなんかなぁ 
     
    ラサール>>附設>>>>>>青雲>>>>>>弘学館 
     
    ってとこじゃないですか?  

    期待して入った割にはたいしたことない学校だったし。
     

  7. 【1011338】 投稿者: あらら  (ID:WsLIC/c9DhU) 投稿日時:2008年 08月 27日 22:24

    弘学館もだいぶ青雲に比べ落ちましたね。
    一時期は並んでいたこともあったのですが・・・
    残念です。

  8. 【1013434】 投稿者: 大英帝国  (ID:MaGrfpVPJSc) 投稿日時:2008年 08月 30日 15:23

    いろいろ言ってもしょうがない。結果を出してもらうしかないですね。
    生徒諸君の努力と先生方のバックアップにかかっていますよ。ファイト!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す