マルチリンガルを目指せる女子校
中学保護者より寮の持ち物に関して
余計なお世話で本当に申し訳ありません。
子供が早稲田佐賀の寮でお世話になっている保護者です。
何度か寮にお邪魔した経験より、持ち物に関しての勝手なアドバイスを書かせてください。
1.制服や体操着はできるだけ「油性ペン」、もしくは「布に名前を書いて縫い付ける」をお勧めします。なぜなら、大事な初めての制服にアイロンでフロッキー(名前シール)を取り寄せて丁寧に名前を書いたつもりが。。。全部はがれていました。私だけ?かと思いきや、同じ部屋の子供たちの洋服、靴下、下着等、名前が書いていないものだらけです。恐らく、寮の乾燥機で全てはがれます。たまにしっかりはがれない物もありますが、私の子供のは全て消えていました。(因みに、「乾燥機対応」の名前シールを使っていました)寮には名前が記載されていない洋服が山のように積まれいる場所があります(笑)
2.大きいスーツケースで行かせることは避けた方がいいです。なぜなら、相部屋では置くところがありません。他の子の邪魔になります。小さなキャリーケースなら、タンスの上に収納できます。
3.お菓子やラーメン、ペットボトル等は極力送らない方がいいと思いました。なぜなら、「ゴミ箱」というものの概念が理解できないからです。どの部屋もゴミだらけです。飲み残しのペットボトル、お菓子の袋、カップラーメンを食べたらそのまま、、といった光景はよくみます。子供には大きい水筒を持たせましたが、使っていないようです。学校には自動販売機もありますので、そこで買っているようです。
4.しおりにも書いてあるかと思いますが、最初はできるだけ持たせる荷物を少なくした方がいいと思います。それは「整理整頓」ができないからです。。入学からすぐにゴールデンウイークがあるので、そこで子供と相談しながら足りないものを買い足した方がいいです。
5.洋服は乾燥機に対応できるものをお勧めします。熱で溶けるようなプリントシャツ等は向いていません。無くなってもいいような洋服を持たせた方がいいと思います。靴下や肌着。。。何度送ってもなくなります。盗難などとは関係なく、子供たちが自分たちのものを管理できないからです。部屋移動なども定期的にあるので、そこでなくすかお風呂を入るときに脱衣所に置いていってしまう、といって洋服がどんどんなくなってしまいます。。。
貴重な情報をありがとうございます。まだ説明会に参加しておらず、不明点だらけでしたので大変助かります。プリントTシャツなどは実際ロゴが溶けて戻って来たりしているのでしょうか。タグに貼るタイプのネームシールも剥がれてしまいますでしょうか。
一番気になるのは、黒いソックスにどの様に記名するかです。寮生のみなさまどうされていますか?
スーツケースは、機内持ち込みサイズでしたら大丈夫ですか? 部屋では飲食禁止だと認識しておりましたのでカップラーメンには驚きました。お湯をもらってきて部屋で食べるのですか?質問ばかりですみません。
すみません、説明会はまだだったんですね。。。
私はすべての洋服、下着、靴下等に「乾燥機対応のフロッキーネームシール」を貼ったんですが、すべて解けました。。。相当強い乾燥機かと思います。なので、そこからは全て油性ペンで大きく名前を書くようになりました。それでも洋服や靴下が戻ってこないです。探せばどこかにはあるんですが。。。(笑)ちゃんと名前がはっきり記載されているとランドリーの方は丁寧に紙に名前を書いてくださってその子に届けることもみかけました。タグに貼るタイプは使用していないですが、恐らく、ただ貼るだけのものは弱いかと思います。繰り返し言いますが、誰かに盗まれた。。。とかではなく、ただ単に子供たちは自分の脱ぎ捨てた洋服の管理(=袋に入れて、ランドリーに何をだして、戻ってきたを引き出しにしまうこと)が本当に最初はできないです。1-2年たってもできないです(笑)
ソックスに名前も一番悩ましいです。私はもう何足を買ったのか。。。やはり、アイロンシールで名前を油性ペンで書いて貼ってそれプラスちょっとだけ縫い付けると間違いないのでは。。。と思っています。名前がはがれていないフロッキーで貼ってあるものがありましたが、どこで買ったのかお母さまに聞きたいくらいです。。。(笑)他の子たちのは名前が記載されていませんでした。高校を卒業された子にも聞きましたが、靴下はどうしても無くなると言っていました。。。なので、安いもので十分です。
スーツケースは機内持ち込みサイズなら収納できます。大きめのスーツケースはベットの周りに置くしかなにので他の子の邪魔になります。個室になれば問題ないですが、中高での入寮の一年目は必ず相部屋になります。
部屋では飲食禁止?んん。。。多分そうだと思いますが、結構お菓子の袋やカップラーメンの器とかを見かけましたね。。。本当はダメでしょうね。だから、送らないことがベストですね。私は子供には送っていません。
サブリナ様
ご丁寧にありがとうございました。大変助かりました。飲食禁止と言えども、現状は違うのですね。こちらから送らなくても、子供たちは土日に出かけた際にお菓子を買ってきて食べたりもしてるのでしょうか。記名の件もありがとうございます。フロッキーは極力使わない様にします。
質問なのですが、子どもたちは入浴後のルームウエアの様なものとパジャマは使い分けているのでしょうか。
スウェットの様なものを着て、学習やフリータイムを過ごし、そのままの格好で就寝しますか?男の子なので、いちいち着替えるとも思えず、荷物はルームウエアとお出かけの私服のみで良いのかなと考えております。