最終更新:

50
Comment

【144088】年少児の子どもに算数を学ばせたいのですが

投稿者: 年少児母   (ID:1f6lEYl2./Y) 投稿日時:2005年 08月 01日 21:48

京都市山科区在住の年少児の母です。子どもが数に興味を持ちはじめたので公文などに通わせ算数の勉強をさせたいのですが、公文は教える先生に寄って雲泥の差があるとよくお聞きします。どこの先生がいいかについて公文にお子様を通わせていらっしゃる方はどうやって情報を収集されてるのでしょうか?(やはり口コミでしょうか?)
それと幼児教室など公文以外で幼児に算数を教えてくれるところや通信教育などを利用されて幼児のお子さんに算数を学ばせていらっしゃる方に質問なのですが、どこの幼児教室もしくは通信教育がよかったでしょうか?お教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【146163】 投稿者: 駅弁ってなーに?  (ID:ThhfRZk7ezI) 投稿日時:2005年 08月 04日 22:06

    すみません、駅弁って何でしょうか。

    そういうレベルの大学のお話を知らないんです。
    もう少し親切にお願いしますね。

    歳の離れた子どもに良かれと思って何かしてやりたいんですけど
    このツリーでは、答えが得れなかった気がします。
    とーーっても残念です。
    きっとわたしの文章内容が、学歴劣等感を刺激したのでしょうか。
    だとしたら、ごめんなさい!

    失礼しますぅ。

  2. 【146286】 投稿者: トレーニングより大切なもの  (ID:/fCsNBImXbI) 投稿日時:2005年 08月 05日 00:16

    私も興味あります さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ではそろばんはいかがでしょう

    「算盤」は計算能力の育成のためには「百ます計算」などより効果がある、と個人的には思っています。
    理由は、第一に「算盤」は珠を指ではじくので、「かず」をペーパー上の文字ではなく、量感をもって認識出来ること、第二に「算盤」は「桁」という概念を基に作られた計算道具なので、のちのちの算数で出てくる多い桁数の筆算や小数点の理解に役立つこと、第三に「算盤」は、聴覚(あのパチパチ音)、視覚(動く珠)、触覚(指の感触)を総動員してのおけいこなので脳の発育にとても良く、集中力を高める効果も考えられることなどです。従いまして、パターン学習とは一線を画するものと私は思います。
    但し、これも時期が大切で、小学校入学後からで十分ではないでしょうか。あまり早い時期から始めると、これまた逆効果になる可能性があると思いますよ。

  3. 【146351】 投稿者: :(・・)脳を鍛えるって  (ID:mNsKdg2.h8w) 投稿日時:2005年 08月 05日 03:48

    算盤も頭の中に形がインプットされ玉の動きが形としてとらえられているのであって、ある種、囲碁や将棋の名人が何手もの先をパターン化して頭に入っているのであって思考とは、無縁のものであるといはれていますが、それと通じるところがあるといえますよね。イチロウーや松井など野球選手だけでなく運動能力に秀でている人間の筋肉がある種我々凡人と違う伝達構造によって脳からの刺激を筋肉に伝えることが出来るそうでそれもいえばパターン化されているってことですよね。判断力というのは何も一から作り出されることではなくすべて過去のインプットされたことをうまくつなぎ合わせて対処していくことですよね。そのインプットアウトプットする能力の土台になっているのは記憶力であって日本の教育事情では、いかに複雑に見えることでも結局はそこを鍛えられたものないしは個性としてそれに秀でたものが能力があると錯覚されているのですよ。

  4. 【146476】 投稿者: ようは…  (ID:KJePIm/IDSk) 投稿日時:2005年 08月 05日 10:55

    言葉にこだわりずぎかもしれませんが、「年少児に学ばせたい…」というのがちょっと…気になりました。

    算数でもなんでも勉強というものは、「学ばせる」ものではないでしょう?「自発的に行う」=「学ぶ」ことではないでしょうか?反対にいえば、どれだけ小さい子供でも「学びたければ」、日常生活の中で、いろいろな事柄を算数にからめて勝手に「学び」ます。そういう「遊び」がきっと彼らなりの「学ぶ」ことでしょう。
    それは、石かもしれないし、花かもしれない…。でも、その子の後ろで「まだ〜?」な〜んて眉間にしわをよせて言わずに、ニコニコ相槌をうちながら見守る。(心からの微笑みでないと、バレていますよ)このとき、くれぐれも、携帯メールなどしていてはいけません。
    そういう体験をこども自らが進んでやった結果、難関校レベルの受験があるのではないかと、このごろすごく思います。受験も含めて、勉強は「学ばせて」行うものではないと思うのは、私だけでしょうか…。親は、「学ぶ」環境を整えるけど、「この子に…させよう」という姿勢をとらない…。

    でも、「読み」「書き」「そろばん」という基本のトレーニングは、必要ですよね。でも、あくまでトレーニングです。

    「右脳を鍛える」ためには、パターン化した学習ではだめだと聞きます。親が、「右脳を鍛える」経験をされたことはありますか?一度「難関校」の算数の問題を解いてみられてはいかがですか?面白いけど、疲れますよ。

    私も先日体験しました。ほんと、疲れます。むっちゃ疲れます。でも、すごい達成感がありました!ぐっとがまんしていたビールをプファ〜!といっきに飲んだ感じでしょうかね。オススメします!

  5. 【146795】 投稿者: へえ〜  (ID:mNsKdg2.h8w) 投稿日時:2005年 08月 05日 21:18

    難関校の問題が右脳を鍛えて解けるなら七田に通った子は全入でしょうか。パターンなんですよ。それをインプットアウトプットできるくんれんをする。それが受験です。

  6. 【146856】 投稿者: 私も興味あります  (ID:NziuGJu5ZlE) 投稿日時:2005年 08月 05日 22:18

    トレーニングより大切なものさま
    的確な回答ありがとうございました
    感謝致します
    もうひとつ、そろばんは小学校に入ってからで充分だという理由を参考にお聞かせ願えない
    でしょうか
    よろしくおねがいいたします

  7. 【146857】 投稿者: 私も興味あります  (ID:NziuGJu5ZlE) 投稿日時:2005年 08月 05日 22:28

    追加です
    そろばんを、早くから習わせる弊害というものはありますでしょうか

  8. 【146953】 投稿者: トレーニングより大切なもの  (ID:/fCsNBImXbI) 投稿日時:2005年 08月 06日 00:27

    私も興味あります さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もうひとつ、そろばんは小学校に入ってからで充分だという理由を参考にお聞かせ願えないでしょうか

    何か、えらそうに回答ばかりして申し訳ございません。私は専門家でも何でもありませんので、一個人の意見としてご参考までに聞いていただけるのでしたら、いくらでもご返事させていただきます。

    幼児教育〜小学校低学年における重要な教育課題に、今まで何度も申し上げておりますが、「それを習得するのに適切な時期を、親がしっかり認識すること」があります。まず、幼児期に数の概念の習得させようとする場合、例えば、おやつの配分を利用して数の概念を指導する方法があります。おやつの「ラムネ」をさぁ分けるよと言ったら、子どもは目の色を変えます。しかし、小学校中学年以上の児童に同じことを言っても大した反応はないでしょう。
    同じように、「桁」を少し意識しはじめた小学校低学年の(ちょっと進んだ)子どもに、算盤を与えると興味津々です。目の色を変えます。夢中になって取り組みます。
    しかし、かずの意味をぼんやりとしか理解していない就学前の幼児にいくら算盤をあたえたところで、「又、ママが変なことさせようとしている」くらいにしか認識しないこともあります。つまり、子どもの発達過程と教材のミスマッチが生じている場合には、教育効果はほとんど発生しません。アタマのいい子なら親への不信感を持つだけの結果になってしまう可能性さえあります。
    「適切な時期」はもちろん、それぞれのお子さまによって違いますし、親がそれを認識できるかどうかにも深く関わっています。なので、人や本などからの聞きかじりにより、ある方法がいいと思って我が子に実践しても、それが時期が合ってなければ、その子にとって意味の無い苦痛なものになるだけなのです。

    あまりにも情報過多な現在、我が子によかれと思ってやっている様々なことが、結局子どもの才能の芽を摘んでしまっている可能性はおおいにあります。どうか、世の教育熱心な親御さまは、このことに気づいてほしいと思います。
    さて本題に戻りますが、そろばんはおやつの平等な分け方も、ラムネの正しい数え方もしっかりと難なく出来るのなら、はじめても問題ないと思います。ただ、その時期はやはり小学校に入学してからのほうが、良いかなぁと思うだけです。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す