最終更新:

50
Comment

【144088】年少児の子どもに算数を学ばせたいのですが

投稿者: 年少児母   (ID:1f6lEYl2./Y) 投稿日時:2005年 08月 01日 21:48

京都市山科区在住の年少児の母です。子どもが数に興味を持ちはじめたので公文などに通わせ算数の勉強をさせたいのですが、公文は教える先生に寄って雲泥の差があるとよくお聞きします。どこの先生がいいかについて公文にお子様を通わせていらっしゃる方はどうやって情報を収集されてるのでしょうか?(やはり口コミでしょうか?)
それと幼児教室など公文以外で幼児に算数を教えてくれるところや通信教育などを利用されて幼児のお子さんに算数を学ばせていらっしゃる方に質問なのですが、どこの幼児教室もしくは通信教育がよかったでしょうか?お教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【147042】 投稿者: ええ?  (ID:mNsKdg2.h8w) 投稿日時:2005年 08月 06日 09:41

    何故小学校入学が6歳からなのか。それは脳が大体9歳から変わるからですよ。それまでは記憶刷り込みパターン脳で9歳ぐらいから論理脳にかわっていくのです。これがどういう意味かお分かりにならない方がおおいんですね。脳にあわせた茂子のあたえ方というのがあるということなのです 。ではないのです。思考力>パターンという構図  

  2. 【147227】 投稿者: そうなんですね。  (ID:4aaXk25vYOc) 投稿日時:2005年 08月 06日 16:34

     算数=プリントじゃなく、おやつを使って「一つ食べたらいくつ?」とか 
     「二つあげるね。全部でいくつ?」もうこれで算数じゃないですか?
     生活の中で取り入れるてみるが一番ではないでしょうか。
     「ユダヤ人は数字に強い」それは、子供の頃からお金に触れているから、と聞きまし  た。玩具のお金で 買い物ごっこもいいんじゃないですか?
     うちも年少のこの時期にプリントを始め一年経ちましたが(数盤?を併用)、ボチボ  チ・・って感じで 気分によって 理解してる時もあれば、ちんぷんかんぷんの時もあ ります。 親が必死になって強制しない事が、大切ですね。逆に「算数嫌い」を 脳に インプットしてしまう事になりますよね。 
     絶好のチャンスじゃないでしょうか?

  3. 【147278】 投稿者: 幻想  (ID:mNsKdg2.h8w) 投稿日時:2005年 08月 06日 19:17

    遊びの中からまなぶ、支援する、幻想の世界だなあ

  4. 【147645】 投稿者: スネ主の子はスネオ  (ID:smXChthW6OQ) 投稿日時:2005年 08月 07日 15:12

    幻想 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 遊びの中からまニャぶ、支援する、幻想の世界だニャあ


    幻想としか思えないなんて哀れみを感じました。
    実践できている子供もいるんですよ〜。
    幻想の世界イノナカノカワズだね w

    それより
    ●●●スネ主さんへ●●●
    病院に行ってみませんか?
    そのままだと子供の自我形成を歪ませ、自立を妨げる親になりそうです。
    依存心が強く、ご自身の利益にもなっていないでしょう?
    カウンセリング続けてください。
    脳ミソお大事に。

  5. 【147690】 投稿者: 現代の  (ID:mNsKdg2.h8w) 投稿日時:2005年 08月 07日 17:32

    教育の荒廃の原因はいろいろあるでしょうが、中でも幼児期における教育のあり方が一因であるところもおおいとおもっています。ゆとり、詰め込みパターンより考えさせることを重視する、自己の主体性を尊重する方向へ、ばんにんに理解されないで表面的なとらえかたをされてしまって、現場で混乱を起こしている教育指導要領。
    人間が成長していく上で脳は大きな変化をいます。単純にいうとパターン認識記憶脳から理論脳へと代わるのです。それぞれにふさわしい刺激の与え方というのがあるということです。私の言う幻想といことはそういうことなんです。

  6. 【147781】 投稿者: ははは  (ID:mTtokEI9VJc) 投稿日時:2005年 08月 07日 20:57

    全然違う。

    教育の荒廃の原因は、自身が子どもの時に全く勉強しなかった連中が、親になっていること。
    そういう連中は子どもの数が多いので、そのうち、公立小中の保護者の大多数を占めるようになり、ますます、公立中は荒廃していくであろう。

  7. 【147818】 投稿者: 幼児教室に通っています  (ID:xRe4Vdm7f1A) 投稿日時:2005年 08月 07日 22:22

    たびたびすみません。
    読んでいると生活の中で数をということがかかれていましたが
    それは当然といえばえらそうな言い方になってしまうかもしれません。
    私の子は算数が好きなのでスレ主様の気持ちがよくわかります。
    数字は教えてない頃からでも土に数字を書いては面白がり
    数を数えるのがとても好きでいまだに暇になると数えています。
    なのでこの間時計をプレゼント(レゴシリーズ)すると喜んでいました。
    もちろん強制ではなく聞いてきたら教える程度でしたが解るようになりました。
    しまじろうのステップをとっているのですがよろこんでしています。
    一度調べてみてください^^



  8. 【147873】 投稿者: ようは…  (ID:KJePIm/IDSk) 投稿日時:2005年 08月 07日 23:53

    今日、算数オリンピックのファイナル大会に行ってきました。(私のこの前右脳を使ったのは、ファイナルの問題だったのですが…)その中で、講演会があり、面白いお話がありました。算数は、好きにさせるのではなく、本人が自発的に好きになるのが一番ですって…。

    「小学校低学年までに育てたい算数力」というお話だったのですが、基礎基本(これは前にいったトレーニングの部分ですよね。)と思考力が必要だとおっしゃっていました。

    思考力を育てるためには、?外遊び、?体験(幼児教室のペーパーとかではなく実際の物をつかって、集中する経験)、?生活(継続的なお手伝い)、?親の言葉、行動、?ゲーム(テレビゲームではありません)でした。

    と考えると、やはり、お教室に行くより、思いっきりお友達と遊んだり、お手伝いをすることがいいのではないでしょうか?あと、親としては、集中できる環境を整えてあげることは大切ですよね。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す