最終更新:

416
Comment

【1510440】しろくまさん相談部屋:小6のこの時期の父兄限定

投稿者: スマイル   (ID:yK3hilYVu.o) 投稿日時:2009年 11月 18日 13:12

関西地区の入試まで、後2ヶ月を切りました。
ご父兄の皆様も受験生自身もいろいろ迷いや不安があろうかと思います。
この時期ならではの悩みをしろくまさんに是非相談してみよう!と思われる方は書き込みよろしくお願いいたします。
時期が時期だけに、共通の悩みも多々あるかと思います。
しろくまさん、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 31 / 53

  1. 【1556683】 投稿者: しろくま  (ID:lKRY4rNVGBU) 投稿日時:2009年 12月 27日 07:48

    「何とか合格させてやりたいです」さま
     いますいます、そういう子。むしろ多数派です。入試がすめばわかりますが、この直前の時期に色々たくさんやりすぎたな、、もっとしぼってもいけたな、と思う場合がほとんどです。
     色々たくさん演習をつんでおきたい、と、思う子も相応にいるのも確かで、「しあげ」を量でするか質でするかの問題ですが、いっぱんに保護者が家で管理しにくい、入試が初めてで不安だ、という場合は、不安でできた心のすきまを物量で埋めようとします。
     家でも親が管理でき、子どもの学習の疎密をわかっている、あるいは自習室が開放されている塾ならば「しあげ」をお子さんに合った「しぼり」をすることができます。
     ただ、塾の講師もわかっていますよ。この子は来たほうがよい、この子は「自分なりに」させたほうがよい、というのは…
     担当の、あるいはお子さんが好きだ、尊敬している、という講師の先生に相談されてみてはどうですか?
     お母さんが描いている「子どもの勉強ぶり」と講師がみているそれは違う場合もたくさんあります。
     「たしかにそうですね、ぼくが話をしてみましょう」
     「なるほど、では、優先順位をつけましょう」
     「いや、実は、こういうことがあるので是非来させてください」
     など、対応してくれるハズです。
     場合によっては、「全部させますから」と話を持ちかけ、「せめてやっていく順番でもつけてくれませんか?」と尋ね、それなら、と「優先順位」をもらったら第一優先しかしない、という方便でもよいでしょう。
     しろくまはあくまでも直前は「易行」「選択」「専修」を勧めました。この三つのポイントが入試には大切なんだよ、と、本人にもじっくり説明してやってほしいと思います。

  2. 【1557134】 投稿者: 何とか合格させてやりたいです  (ID:.LhOBfPHMUg) 投稿日時:2009年 12月 27日 18:44

    しろくま 様
     師走のあわただしい中、お返事ありがとうございます。
     塾の先生にお話しするのは少々戸惑っておりましたが、やはり今まで子供の様子を一番ご存知で、後少しお世話になる先生です。今の状況を相談することにし、早速連絡しました。背中を押していただいてありがとうございました。
     結果、宿題に関しては選択していってもいいとのお話で、子供に対して直接先生からお話いただけることになりました。
     ただ、国語の記述問題に関しては、やはりこれ以上の伸びが期待できないので、他の知識面の確認に時間を割くように言われました。甲南の問題は確かに自分の言葉に置き換えて回答するものが多いが、文中から引用できていたり、ポイントが間違っていなければ部分点がもらえる。しかし、語句・漢字は間違えると点数を落としてしまうとも説明されました。
     宿題が減った分、理科や計算の基礎の押さえ、漢字・語句の復習を続けていくつもりです。長文読解については捨てる決心がつきません。算数の足りない点数を補えるのは長文しかないように思うからです。時間を見つけて少しでも練習させようと改めて決心してしまいました。
     これで良かったかどうかは、結果が出てもわからないかもしれません。ただ、やはり何とか合格させてやりたいですし、後悔を残してやりたくないと思います。ぎりぎり合格でもいいので、努力を結果に表してやりたいと思います。ぎりぎり合格も適正と判断された結果ですよね。
     子供の頑張りに、親も熱くなる中学校受験。本当に奥が深いです。あと少し、申し訳ありませんが応援よろしくお願いします。(厚かましいお願いですみません。)

  3. 【1557444】 投稿者: 関東から失礼します  (ID:CdqlAxgWsH2) 投稿日時:2009年 12月 28日 07:12

    しろくまさま

    年の瀬押し迫ったこの時期に お返事をすぐに頂き感謝しております。
    早速に 彫刻ほりこみ式を一緒にやってみました。始める前は乗り気でなかった子供も やってみるとおもしろい!またやろう!と気にいった様子です。私も久々に解く国語長文読解が楽しく感じました。
    4年生の時に この方法に出会っていたならば・・・残念ですが 今日より遅い明日はない! と前を向いてもう少し粘り強くやっていきます。
    本当にありがとうございました。


    しろくまさまの昔話 大好きです。お時間の許す時 続続続と続編をお願いします♪

  4. 【1557678】 投稿者: クヌート  (ID:n0A3ccKt.aI) 投稿日時:2009年 12月 28日 13:41

    しろくまさんの昔話、続編もたのしみにしています。
    親の私自身が中学受験をした頃を思いだします。
    そうそう、そうだったそうだった、とたのしく読ませてもらっています。
    しろくまさんがいらした塾に通っておりましたので、
    しろくまさんに教わっていたのかも知れませんし
    微妙に時期がずれているかもですが昔を思い出してたのしいです。

  5. 【1558572】 投稿者: フォーヘブンス  (ID:YJmOtA.ehhY) 投稿日時:2009年 12月 29日 16:55

    しろくまさま

     初めて投稿させていただきます。年末のこんな時期にすみません。
    六年生の娘は四天王寺英数Ⅱ合格を目指して、某大手塾で頑張っています。

     皆様と同じような悩み、たくさんあります。国語読解のいろいろなやり方を拝見させて頂いて、もっと早くにこのスレを読んで勉強させていただいていたら・・・と後悔しきりですが、子供の現状を皆様のようには把握できておりませんうえに、一日中塾に行ってしまっていて確認することもできず、情けなく思っています。
     そんな中でも特に教えて頂きたいことがありますので、よろしくお願い致します。過去問に関してですが、本当に情けないですが、全くの塾任せできておりますので、どれくらいきちんとやってきているのかわかりません(お話ならないレベルですみません)。そんな現状下、焦りだけが人並みで。夏の頑張りさんをはじめ、たいていの方のお子様は過去10年以上をこなされているとか・・・。当方、赤本こそ四天王寺での説明会で購入しましたが、本人に「過去問は何回もやらなあかんのよ」と言っても、宿題等を優先させてなかなか手をまわしてくれません。赤本には過去6年間分収録されていますが、それより以前のものとなりますと・・・、バックナンバーで各年度の各教科毎に販売されているようですがそれも急いで購入してやらせるべきでしょうか? 一応大手塾ですし、その中の四天王寺に特化した特訓にも在籍しているのでそれなりにはこなしてきていると思うのですが。あ~~、本当に他の方に比べて親のレベル、意識が低すぎてやはりお聞きすべきでないような気がしてきましたが・・・。(横では下の年中児が公文をやっていて「あってる?」「あってる?」と一問一問聞いてくるのの相手でなかなか打ち進められませんし(汗) でも、ちょうど述語の選択問題をやっていて、「こんなんになるわけないやんなあ。だって上に○○って書いてあるのに変やん(大笑)」と言ってわざと違う選択肢を入れて読んでは、その違和感を楽しんで笑っているのを見ると、これぞまさに<彫刻ほりこみ式>の原型ですね。「お母さんのおにぎりは、はずかしい?!やって~(ゲラゲラ)」「お母さんのおにぎりは、元気だ~?!元気もりもりのおにぎり~(ギャハハハ)」「じゃあ、ママに問題です!正解は なんでしょう?」「えっと、おいしい」「せいか~い、お母さんのおにぎりは おいしい でした~!」 実に実に しろくまさまがお勧めのやりかたを自ら実践していて ちょっと笑えます。)

    話が横にそれましたが・・・、今からは、そんなに過去問をやることに意味はありませんといった内容も拝見したと思うのですが(国算についてだけでしたか?)、それは最低10年以上を何回かこなした上でのお話でしょうか? 娘は理科が特に弱いようです。社会もボロボロでしたが、最近急に伸びてきて もしかしたらなんとかなるかなって感じです。算数の解き方は、丁寧だと思います。昨日も先生の黒板での解答よりもいっぱい書いていると言っておりました。四天王寺は答えのみを書くからといっても、やはりきっちりと途中経過を書く訓練を!という、しろくまさまのアドバイスを拝見して昨日帰宅後それとなく会話に盛り込んでみました。まあ元から感心するほど丁寧に式を書いているのでその点の心配はしていなかったのですが。娘いわく、「いきなり答え書くなんて、そんなん男の子のやり方やん。」と。子供もよく知っているものですね。(長男も式飛ばしまくりで、結果間違いまくりです(涙))
    「理科・社会」限定だとまだまだ過去問をしっかり何回もさせるべきでしょうか?バックナンバーも手に入れてさせるべきでしょうか?

    なんとか合格させてあげたいですさま の、塾の宿題との戦い、よくわかります。うちも、秋から「塾の宿題しなくてもいいから、苦手をつぶしなさい!」と口を酸っぱく言ってきました。「塾はみんなに同じ課題を与えてるんやから、自分でセレクトして、宿題外でも弱点のところは自らやらなアカン! 落ちても塾は責任とってくれへんねんよ! でも、塾の宿題やってなくておこられるっていうなら、ママが責任とったげるから! ちゃんと言ってあげるから!」と 言ってきましたが、目に涙をためて私をにらみ、「うるさい! ママはだまってて! 宿題やれへんのやったから 塾には行かへん!」と、何度も抵抗されました。私は、冬期講習すら休んで、自分で、自分に必要なテーマ・問題を厳選して勉強した方が よほど価値も効率も効果もあると思っていますが、お友達と一緒に切磋琢磨して乗り切るという意義だけに妥協して講習に行かせています。あくまで、私が見出している妥協点であって、本人は私が妥協しなくても、絶対講習に行くでしょうし、行かせなければ、モチベーションが下がり冬休み中、恨みつらみを言われることでしょう・・・。でも!母は本気で、自宅学習させたかったです(涙) それで、掃除もせず、パソコンのぞいて一人焦っております。

    相談させて頂きながら、愚痴や末娘の話が混ざり、わかりにくい文章になってしまいました。恥をしのんで投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。

  6. 【1558637】 投稿者: 夏の頑張り  (ID:6cKc1oL2zHQ) 投稿日時:2009年 12月 29日 18:46

    フォーヘブンス様、
    私も塾の宿題をこなすだけ、
    講習に参加するだけならみっちり家で
    マンツーマンで見た方が良いのではと
    悶々とします。(特に親も休みの日は)


     うちの娘は四天王寺特訓講座の
    資格が得られなかったので、苦肉の策で
    家で過去問をやっていたのですよ。
    たまたま参加させて頂いたとき古い年度の過去問を
    していました。(あーうらやましい)
     それと国、社は10年まだ足りていません。
    (社会は一番苦手なのですが)
    社会はあんまり古いものはやらない方が良いと
    お聞きしてなのですが、娘は算・理が好きな子なので
    この2科を率先してやっていまして・・・。
     うちの子は偏差値が足らず、過去問がまったく太刀打ちできないなら
    問題にならないと取りくんでいたのです。

    すごく立派にこなしているような表現で焦らすような書き込みだったらごめんなさいね。2日受験の頃は国・算も2回分あるので、多いです。

    しろくま様が多分適切にお答えくださるのだと思いますが。

    しろくま様、
    「ノビシロ」発見!と更に唱えているこの頃です。(ふー)
    皆さまへのアドバイスも参考にさせていただいてます。
    ありがとうございます。

  7. 【1558771】 投稿者: しろくま  (ID:eCViW7qQzpc) 投稿日時:2009年 12月 29日 22:30

    「フォーヘブンス」さま
     人にはそれぞれ事情もあり、子どものキャラクターもちがい、おかれた環境や条件も違うのです。10人いれば10人の入試への向き合い方があるもの。この時期、いちばんやってはいけないのは、「他の子」と比べる、というのならまだしも、「他の保護者」や「他の塾」と比べることです。
     親がしっかり管理してきた保護者にしてみれば、ああ、もっと塾にまかせてしまえばよかった、というお悩みもあるわけで、どちらがどうだというわけではありません。
     まず、目前の入試に関して全力を出し切ること、およびその環境作りに徹してやること以外はすべて「雑念」だと思ってくださいね。
     ご不安のことがあると思いますので、あらためて「過去問との向き合い方」についてまとめてみます。
    ☆ 過去問「対策」は、実は塾によって違います。
     直前に過去問の演習・解説を中心にもっていきたいがために、秋まではどこの中学にでも通用する基本から発展までを徹底し、10月くらい(9月の場合もあり)から過去問演習をしていく、という場合です。
     過去問に対する塾のトークは、たいてい
     「赤本は、まだ、させないでください。」
     の、ハズです。
    A 第一のケースは、この説明に(   )付で
     「赤本は、まだ、させないでください。(いずれ、塾で過去問やりますから)」
     という言葉が含まれている場合です。
     まだAだがいずれB、のパターンです。
    B 第二は、秋までは第一と同じですが、後ろにつく(   )のトークが違うのです。
     「赤本は、まだ、させないでください。(いまやっても解けない問題がありますから)」
     という言葉が含まれている場合です。
     つまり、10月くらい(9月の場合もあり)からは、「過去問」を解けるための講座をしていくが、類題もやるので、この場合は、必ずしも「過去問」演習するとは限らない、ということです。場合によっては、過去問は、時期がきたら、自分で勝手にやってください、というものです。
     意外と第二のパターンの塾、多いのですよ。
     「過去問は、二度と出ない問題だ、形式などに慣れる必要はあるが、過去問演習はそれが主目的である。志望校別特訓はその形式をふまえた予想問題対策と思ってくれ」
     みたいなコンセプトなわけです。こういう塾は、過去問そのものはケッコウやっていない場合、多いんですよね…
     しろくまも、わりと後者に傾斜した感覚を持っています。
     国語に関してはとりわけそうで、同じ学校で同じ文章(同じ作家・筆者はありますよ)が出ることはありません! 過去15年、123校(全国の有名私立)すべて調べたことがありますがそんな例は一例もありませんでした。
     でも、しろくまは、「両者の調和」、「学習方法の交点」にもっともよい過去問対策がある、と、考えています。正直言いますと、これもまた、かつての塾講師仲間のパクりなんですが…
     後輩の社会の講師で説明会での「演説がうまい」ヤツがいるといっていたでしょう? こいつが実はすっごい「分析魔」で、しかもびっくりするほどよくヤマを当てる… むかしの講師は自分のネタを人には教えないセコさがあって(そりゃまぁそれでお手当もらっているわけですしアンケートでよい数字出すには他の講師にテクニック教えたりはしませんよね)なかなか「種明かし」はしないんですが、他の教科の講師にはガードが甘くなることがあって、ちょいとおだてると、ポロっと何かが出てくるときがある…
     「過去問をみるかぎり、たいていの学校は、過去3年間は同じコトが出題されていない。一度たとえば『徳川家康』と書かせる問題が出たら、3年間『徳川家康』を書かせることはない… ほぼそうなんですよ。それから、どうも同じような問い方だな、と、思うものは3あるいは6の倍数で回転している… なぜかわかるでしょ? たいていの私立は六年一貫校で、学年持ち上がりか、中1から中3での三年回転で受け持ちが変わっている… 作成者が3年ごとか6年ごとで同一の可能性があるんですよ。形式は3の倍数でさかのぼり、内容は3年間出題された分野はハズして、それ以前は3の倍数の年で、出題されていない問題をやるんですよ」
     あ! なるほど! それはそうかも知れない!
     と、けっこー、しろくまは感動しました。
     ただし、残念ながら、しろくまの時代、四天王寺は入試科目は、算数と国語だけの「2教科校」で、しろくまがやめる前の数年間だけが4科目校の時代… この「法則」が該当するかどうか、さっっぱりわかりませんし、学校によって事情は違うと思うのですが、他の学校で、そいつが、ばんばんヤマを当てていた学校は、そういう法則が該当していた可能性があります…
     「でもさ、学校の先生だって定年もくるし、三年前、六年前で定年になった人もいるから、まったく同じメンバーじゃないよね」と言うと
     「そりゃそうです。でも、な~~んにも考えないで予想するよりは的はしぼれますやん。ヤマなんて基本的に当たらないんですよ。たいていは偶然。でも、去年と同じ問題は出せない、一昨年と同じモノでは芸がない、三年前にもこれは出していたし… でも、四年前に出していたモノなら、まっ、いっか、と、なりませんかね? で、自分らが三年前か六年前に出したのと同じ問題も出さないでしょ? 少なくともぼくならそうです。だったら社会の先生だって同じように考えると思うんですけど… ただそれだけです。」
     と、すずしい顔してました。
     「たしかに理科や社会ならそうだよなぁ~ 国語はそうじゃないだろなぁ~」
     と、思ったのですが、でもね、問い方のクセ、とか、記述の答えの出し方とかは「作成者の考え方」を知っておく必要がありますよね。
     極論を言えば、作成者が誰かがわかれば、その先生がつくった中間テストや期末テストを集めてクセを読みとればよいわけです。定期テストは集められても、作成者がだれか教えてくれるワケがない…
     だとしたら、「模範解答からの逆流法」というのは、学校側が模範解答を発表してくれる学校に関しては、ものすごく有効な作戦だとは思いませんか?
    ☆ 「過去問の形式を経験しつつ、同時に、作成者の解答作成のクセをつかめる」
     もちろん「彫刻ほりこみ」式も、記号選択題に関する問題作成者集団の「傾向と感覚」がつかめる…
     もっと前からやっておいたら、というよりも、追い上げの今こそ、
     「過去問入試問題読書」をしっかりした上で、
     過去問の「記述問題の模範解答からの逆流法」「記号選択問題の模範解答からの逆流法」「彫刻ほりこみ」式、などを徹底していく大きな意味があると思うんですよ。 
     塾がBタイプならば、2週間前に過去問六年分くらい、理科・社会はやらせてみて、国語もすべての問題ではなく、メインの記述題や記号選択題だけ、模範解答からの逆流法などで対応していけばどうでしょうか。
     以下は蛇足ですが…
     下のお子さんですが、「1問ごとに、あってる? あってる?」と聞いてくるパターンから、ぼちぼち卒業させてやってくださいね。と、いうか、二本立てにしてやってください。
    ① 今までどうりでよいやり方、これは新しく習いたての分野
    ② すでにやったことの復習は、一定時間、ひとりごともだめ、途中でお母さんの顔色をみるのもだめ、時間制限をしてその間は黙ってじっと考える(実際のテストと同じ環境作りをしていく目的で)
     という方法です。
     それから述語で適当なものを選択する問題… それは、先に言われてしまいました~ じつは「主語をさがそう」という文法のお話をしてほしい、と、別のスレでお願いされていたのですが、主語をみつける訓練は、実は「述語の不一致」で遊ぶと鍛えられるのです。どうか、大いにケラケラ笑いながらやらせてやってください。
     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【1558817】 投稿者: そのママ  (ID:8HaSKBbxXG6) 投稿日時:2009年 12月 29日 23:37

    質問をさせてください。毎年国語の試験に二百字以内の作文(テーマは自分の体験や筆者の気持ちを踏まえた内容の経験談)が出題される学校があります。娘は作文が苦手で、模範解答を元に何度も書き直しをさせていると、疲れてくるのか不機嫌になり、ダラダラ寝転んだりと真面目に取組みません(泣)塾ではその学校の受験者がいないため(他府県の進学校です)、ご自宅でよろしく、と言われ放置されています。大手塾ですので、偏差値的にクリアしているという事で、過去問を数年分すればいいでしょう…と。
    最初は志望校には入っていなかったのですが、最近娘が第一志望校がダメだったら、四天王寺はやめて共学校に行きたい!といいだし、慌てて赤本に取組みだした次第です。そして…唯一の得意教科の国語が作文…本人にしてみれば、作文を書く時間をもっと問題を解きたい!と思っているようです。作文だけに親の指導で的確な訓練が出来るとも思えず、この時期に大きな課題となりました。年末のお忙しい時期に申し訳ありませんが…どうか作文対策についてご教示頂けたら嬉しいです。それから…しろくまテスト娘とやってみました。面白〜いと乗り気でした。答合わせをしたいです!解答をお願いしますm(_

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す