最終更新:

160
Comment

【261081】附属天王寺2次

投稿者: ニコニコ   (ID:moUGfzALDi.) 投稿日時:2006年 01月 09日 22:23

附属天王寺の2次では、何人の合格者をだすのですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 15 / 21

  1. 【269692】 投稿者: 在校生の母  (ID:mIyM3dYZzi.) 投稿日時:2006年 01月 20日 21:13

    ホントに憶測やら 中傷やら 悲しくなります。
    在校生の母であり、今日入学許可書を頂いたものです。
    中学入試に関しては親子で頑張るものだと思いますが 本当に勉強しなければならないのは
    高校生になってからだと思います。もちろん それには基礎学力、精神強化が必要ですが、
    附属で学生生活を送りながら身に付いてきていると 子供を見て
    実感しております。もちろんWスクールが殆どですが クラブも頑張り、学校行事も進んで参加
    していますよ。
    大学進学も大事ですが 後で自分の学生生活を振り返って 勉強ばかりしていたなあ!と
    思うのは 私は寂しく感じます。 その点 附属は行事と行事の間にテストがあるという
    スケジュールですが 何時までも親が口出すのではなく 計画をたて実行し振り返る精神が 
    育つ学校だと思います。
    一学年の生徒数が160名ですが その半分位が国公立に進学しています。
    大学は 学校名で行くのではなく やりたい事を見つけて学部を決めた子供は         
    現役入学が多いです。 どちらかというと理系が多いですが・・・・
    ニコチャン様
    高校からの生徒は学力は確かに下から組みより上に乗ることが多いですが
    それより中学で生徒会などの活動経験者が殆どだそうです。ですから物怖じしない
    デイべート力もあります。中高一貫に数年前から変更になりましたから
    以前のように中受で残念組が高校でリベンジというのは 人数的に大変だそうです。
    がんば!!様
    本日の手続きが3時まででしたので それ以降に連絡があると 良いですね☆
    ドキドキ様
    お聞きになりたいことを具体的に書いてくださればお答えできるかと思います。

  2. 【269710】 投稿者: ニコチャン  (ID:SNAALPTBGJk) 投稿日時:2006年 01月 20日 21:34

    -在校生の母-さんの言うとおりですよ。
     附属天王寺は「本校で難関大学進学の為の指導をする」なんてことは一言も言ってはいませんので、私立の難関校に比較して大学進学の実績云々をいう方がおかしいです。もちろん今までに指導した生徒もたくさん通っていましたし、合格すればうれしいですし。
     スレで附属をほめる人もけなす人もいますが、サッカーとラグビーが試合するようなもので附属の良い点・悪い点、私立の良い点・悪い点があるわけで、ご家庭の判断で受験すれば良いだけです。ただ、選考方法など不明なことも多いので、塾とすれば指導がしづらいというだけです。

  3. 【269738】 投稿者: 在校生の母  (ID:KpJ2b58CsZ6) 投稿日時:2006年 01月 20日 22:04

    ニコチャン様
    S台べ○ッセ模試のように 自分の答案に採点された物が 分析結果とともに
    コピーで送られてきたら・・・ 入試の結果に納得出来るのにと思いますが
    無理ですね。 
    上の子供が 附属に合格したときは 一応義務教育の小学課程をバランス良く
    こなせていると云うことだなあ なんて呑気に考えましたが 今回は このサイトを知って
    役にも立ち 吃驚することもあり 入試日程やらで 随分疲れました。
    もうこれからは 自分の足と知力で 立ち向かっていってくれれば 親はお金の算段だけかな(笑)

  4. 【269746】 投稿者: ドキドキ  (ID:ys7GXusqx5k) 投稿日時:2006年 01月 20日 22:16

    在校生の母様、ニコチャン様、皆様有難うございます。
    思わず涙が出て参りました。電話は、今日鳴りませんでした。。。
    もう、駄目なのでしょうか、、、
    何名くらいの補欠が出てるのか、そしてわが子が補欠何番目なのか。。。
    いつまでこんな気持ちで待てばいいのでしょうか。子供が、出来たと思う!!とニコニコして受験会場から出てきたときを思い出しますと、ついつい期待してしまいます。
    是非是非、ご縁がありますように。。。
    補欠待ちの方、辛い日々ですが、皆様のアドバイスや励ましにもうしばらく支えていただきながら、笑顔を咲かせましょうね!!。。。。そう祈らずには居られません。。。
    補欠は留守にしていても飛ばされることはありませんか?補欠を受けられる方は案外いらっしゃるのでしょうか。。。この時期になると、私学などに決めておられる方も多いと思うのですが。。
    少しでも情報が知りたいと思います。よろしくお願いします。

  5. 【269771】 投稿者: ニコチャン  (ID:b61Vt6F81Qk) 投稿日時:2006年 01月 20日 22:45

    -ドキドキ-さん
     お気持ちお察しします。せめて補欠順位を知らせるくらいはやってもバチは当たらないのにと思います。同じ附属でも奈良女子大附属は補欠順位を知らせてくれます。

  6. 【269830】 投稿者: 私見ですが  (ID:eOq67bJGw9Q) 投稿日時:2006年 01月 20日 23:48

    塾は入試に合格させるまで、もっと言えば、自分の塾から何人有名校に通すかが勝負です。
    附属の試験は水物ですから、他の学校を受けさせた方が、
    塾の合格者が増える確率が上がります。
    しかも、難問・奇問を解くテクニックを教えて生業を稼いでる塾にとって、
    教科書をきっちり勉強して、副教科もこなせる自立的な子供には塾すらいらない
    附属のステータスが上がったら、中学受験塾は商売あがったりです。
    だから塾は附属を目の敵にするのでしょう。
    たぶん今年のような状況が続いても、塾は附属の偏差値を上げないと思います。

    塾の先生は学校の大学進学実績だけを強調しますが、それだけを目的に6年間過ごすなら、
    他にもっといい受験少年院がたくさんあるでしょう。
    だけど受験少年院に入って、目指す大学に入れなかったら、
    残るのは学校に対する恨みと後悔だけです。
    みなさんもそんな例を聞かれたことがあるのではないでしょうか。

    自分の勉強は自分でする、学校に頼らない自立的精神を、比較的レベルの高い人たちの中で学ぶ。
    そして学生生活も精一杯楽しむ。
    残念ながら、大阪では受験第一主義・管理主義・儲け第一の私学が多く、
    そういう当たり前のことができる私立中学・高校があまりありません。
    昔の公立トップ校にはそういった雰囲気があったかもしれませんが、
    ゆとり教育のせいか、昔日の勢いはありませんし、
    そもそももうすぐ4学区制になり、入学するには「内申」という大きな壁が
    大きく立ちはだかります。先生の顔色を気にする窮屈な中学生活を送らなければなりません。
    そうすると、附属というのが残った選択になると思います。

  7. 【269841】 投稿者: 卒業生より  (ID:gbjHTl/2Re2) 投稿日時:2006年 01月 21日 00:02

    別スレに投稿したことのある卒業生です。年末年始にかけて投稿したものを再掲します。

    (以下、投稿した内容)
    先日投稿した20年前の受験生です。
    学校選びの重要なモノサシに、大学合格実績があるようですので、大学受験について追記します。
    附天在学時、「君のレベルならこの大学・学部を受験せよ」などといういわゆる受験指導というものは全くありませんでした。基本的に、大学受験は各自の問題であるからだと思います。
    自分がどういう道に進みたいのか、どういう適性があるのかは自分で考えるべき問題であり、学校はその手助けとなるべく、自分の考えを深められるような場面を数多く与えてくれていたように思います。
    「君のレベルならこの大学・学部を受験せよ」、そんなこと学校に言われなくても自分で決められますよね。
    生徒達は、そのような環境の下で6年間のびのびと生活していました。生徒の一部には学校が受験体制でないことに不満を持つ者もいましたが、そういう人は自分で勉強すればよいわけです。学校行事そっちのけで大学受験のことばかり熱を入れる生徒は、確かに成績は良いですが周囲からは尊敬されませんでした。また、体育系クラブで一生懸命活動していた者として、体育系クラブで頑張りながら大学受験でもちゃんと結果を出す先輩や仲間が沢山いて励みになりました。
    ただし、自由というのは「駄目になる自由」も含まれているわけですから、若者に自由を与えるという事はリスクもあります。それを踏まえてちゃんと自分で考えて行動し、結果には自分で責任をとらなければなりません。全く勉強をしなければ、成績が上がるわけはないのですから、それを学校のせいにしても仕方がないと思います。

    附天は、生徒を勉強という単一のモノサシで量るのではなく、モノサシは沢山あることを教えてくれる学校だと思います。
    私は、この学校を勧めてくれた親に感謝しています。
    (以上終わり)

  8. 【269883】 投稿者: ニコチャン  (ID:aoO8SdRBygY) 投稿日時:2006年 01月 21日 00:49

    だからどうして価値観の違いを認めようとしないのかなぁ。
    どうして自分の選択が正しく、他の考えを排除しようとするかが分かりません。
    旧ナチスの選民思想と同じでしょ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す