最終更新:

86
Comment

【323859】公立中か私立中で迷っています

投稿者: 大阪市内在   (ID:cv011Htv.wg) 投稿日時:2006年 03月 14日 10:44

現在新小3の息子と新小1の娘をもつ母です。
娘は私立の女子校に入れるつもりでいますが、
最近、息子は私立中に向いているか?と考えるようになりました。
息子の成績は中程度、やることはやるタイプなので受験塾ではやっていけそうです。
ただ性格的におぼっこく遅咲きタイプかな〜と感じています。
今の時点では勉強よりもいろいろな経験をさせて高校受験に持っていったほうがよいのではないか、
中学受験でかかる時間と費用を、毎年長期休暇に外国の友人の家に滞在したりして視野を広げるため使ったほうが有効ではないか、
と考えるようになりました。


中学受験をするとしても中堅校、有名校を目指すことになると思いますが、
そういう学校が国公立受験予備校と化してしまっているという話を聞いたりすると、
それほど荒れていない公立中で公立トップ校を目指してやっていくほうが無理がないのかな〜と迷っています。


年間収入は夫婦(私は扶養範囲内)で手取り700万円程度、
そのうち300万円前後は教育費に回すことができます。
大学はどうしても国公立というわけではく、私立でもかまいません。
地元中学は荒れているというほどではありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【327795】 投稿者: 難しいですね  (ID:bDrT6yJ8dF2) 投稿日時:2006年 03月 18日 16:45

    高校では決まらない さんへ:
    -------------------------------------------------------
     来年受験が終わった後は、家からでれないと悩んでいます。
    > 中学受験は、半分は親の力で乗り切れますが、大学は子供の実力がでるのです。
    > 中学受験で全力投球すると息切れしますよ。


    ここが難関中受験のジレンマですね  
    せっかくの逸材を、幼少からの勉強でつぶしてしまっては何にもならない
    でも、学校に行ってくれてるだけでもまだ増しですよ
    世間ではいろんなケースがあって後悔している親も多くいます

  2. 【327827】 投稿者: 学校の授業  (ID:95w7mjZZ1B.) 投稿日時:2006年 03月 18日 17:14

    受験勉強を始めた小学校3〜4年生(公立)の頃からでしょうか、学校の授業が非常に退屈に感じるようになり、6年生の時には悪いことと思いながらいつも内職をしていました。
    私立中学校に入ってからは、授業が面白く、毎日が充実していました。
    もしも公立中学校に行っていたら、あの生活が更に3年間続いたわけで、やはり時間を無駄にしたと思います。
    人生を左右する大切な時期の毎日、積み重ねると大きいです。

  3. 【327993】 投稿者: 冷静に  (ID:UYrDM9EdK2U) 投稿日時:2006年 03月 18日 22:08

    ネットのおかげで、私立中高の関係者の方が、退学者の存在とか、
    学校の影の部分を明らかにしていただくのはありがたいと思います。
    今までは成功者しか語る権利を与えてもらえず、
    いい情報しか表に出ませんでしたから。
    有名大学に合格者を出しても、「一将功成り万骨枯る」では困ります。
    いい情報も、悪い情報も知ったうえで中学選びがしたいと思います。
    「わかってて入ったんでしょ」とか言われないために。

  4. 【328013】 投稿者: 大笑い  (ID:4JxODosquoU) 投稿日時:2006年 03月 18日 22:49

    >冷静にさん。
    >、「一将功成り万骨枯る」
    は、
    公立中学進学者のために在るような言葉。
    其れこそ、わかってて入っているのかなー?。
    普通の私立は、広報しているし。
    進学実績と入学偏差値を観れば、この程度の鍛え方はするよね〜!。
    と、納得できるよ。
    ただし、埼玉県浦和の明の星中高は、例外みたいだけど。
    ま!、関西じゃ無いし。

  5. 【328069】 投稿者: うーん  (ID:TS9Dqu.tHRg) 投稿日時:2006年 03月 18日 23:57

    普通の私立の広報が、いい情報も悪い情報も全部出すから、
    それで2005年には大阪の私立中学で59校中26校が定員割れしたんですか。
    (http://www.asahi.com/edu/news/TKY200601300110.html)


    と煽っておいてなんですが、
    公立中学の教育がどういう悲惨な状況にあるかなんて、
    実際に通ってる人が近所または家庭にいますから、皆簡単に知りえます。


    ただ私立を目指すにしても、
    学校からは、大本営発表みたいな、いい情報しかリリースされないし、
    大学進学実績に惹かれて入った学校に切り捨てられた人の後悔を
    今はこのインターエデュなどのネットで見れます。


    学校なんてどこでもいい(行かなくてもいい)超優秀者は別として、
    普通の子にしたらどっちもどっちなんですよ。だから悩むんです。





  6. 【328286】 投稿者: Jの母  (ID:ADM7lBu2AWQ) 投稿日時:2006年 03月 19日 12:11

    うちは上が公立中から公立高校、下が私立中ですので両方の情報がある程度
    得る事ができます。
    確かに私立中受験でがんばりすぎて息切れしてしまい、成績も低迷し大学も思うような
    結果が出なかったという事はよく聞きます。
    私立のそういうマイナス情報も最近は多いですし。

    でも、公立トップ校も辛い状況の子供さん多いですよ。
    よく公立は「青春できる」と言いますが、そういう子もいますがそうでない子も結構
    いるようです。
    友人の息子さんも中学校時代は殆どトップだったので、当然のように公立トップ校へ進学しました。でも、友人曰く「苦悩の3年間だった」と・・・。
    高校では部活もせず、塾通いにもかかわらず、成績は低迷。でも、親もこどもも中学校時代に植えつけられた「プライド」が邪魔をして現状を受け入れられず、力以上の大学受験をして一浪。結局、私大に進学されました。
    友人曰く「学校は成績上位者ですら塾頼みなのだから、下位者などに何の手助けもしてくれない。塾に行く経済的余裕のない下位の子は進学断念の子もいる。」と・・・。

    この話を聞いて、
    公立中⇒公立上位高・・・伸び伸び過し、青春しながらそれなりの大学へ
    私立中、高校・・・勉強漬け、青春犠牲にして難関大へ(行けなければ最悪)
    と、よく言われますが一概にそうとも言えないと思いました。

    ただ、私立は公立より経済的に大変な分、親は期待もするし、期待はずれだった時の
    がっかり・・・が大きいように思います。

    私立と公立・・・
    他の板でも常に話題になり「どちらがいいか」みたになり、それぞれの悪口合戦みたいに
    なってしまいます。

    でも、結論なんか出ないのでは・・・。
    「学校」に何を期待するのか?
    どういう学生時代を送ってほしいのか?
    そして、それぞれの学校のプラス面、マイナス面の両方をきちんと考え、こどもの性格も
    考慮して選べばいいと思います。

  7. 【328333】 投稿者: 確かに一概には言えません  (ID:aXyUQjKT6zQ) 投稿日時:2006年 03月 19日 13:24

    中学・高校に「有名大学(医学部)合格」だけを求めるのは、
    私立に行こうが、公立に行こうが、成績次第ではかなりのギャンブルでしょう。
    有名校ほど、私立、公立に限らず、「高望み→ランク下げ」の死屍累々が現実です。
    たとえ希望大学合格という目的がかなわなかったとしても、
    子供が有意義な6年間だったと言える中学・高校を捜したいと思います。
    「受験勝ち組だけにいい学校」では困ります。

  8. 【328371】 投稿者: 相対評価のあほらしさ  (ID:yBtXWcvmWdo) 投稿日時:2006年 03月 19日 14:54

    公立中学3年間、相対評価の前に「いい子ちゃん」を演ずること。
    これが何よりも無駄だなと思うのです。
    だって、人生のほかの局面で必要ないと思うし。
    社内評価のほうがまだまともな評価だと思います。


    一貫性のある6年間のカリキュラムのほうが魅力的です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す