最終更新:

513
Comment

【3664879】最難関に届かない女子

投稿者: 帯に短し襷に長し   (ID:an0I1DmrRys) 投稿日時:2015年 02月 11日 22:26

新6年女子。H偏差値50〜53。小4でHに入塾して以来、真面目にコツコツと勉強に取り組んではいるものの、Vクラスに上がる事もHクラスに落ちる事もなく安定してSクラス。
志望校は阪神間の女子校。
娘は神戸女学院に憧れはもっていますが、今の状況では『高嶺の花』。
いよいよ受験学年となり、現実的な志望校を明確にして受験に向けた対策を打っていきたいと考えています。
娘の指向や家庭の方針(大学は国公立)及び現状の娘の立ち位置を考ると、神戸海星、甲南女子Sアド、親和女子Sコースが現実的な志望校になっています。いずれの学校にも学校説明会に参加することで一通り足を運びました。
しかし、何れの学校も魅力のある伝統校で、なかなか絞り切れていません。
そこで、それぞれの学校を受験された方から、これら3校の受験に関する『傾向と対策』などのアドバイスをいただけると幸いに思いスレ立てさせていただきました。

宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 18 / 65

  1. 【3677333】 投稿者: みんな大切な母校  (ID:Nj7rB2nmls.) 投稿日時:2015年 02月 25日 10:02

    京女3類の後期を比べるのがおかしい、海星でも後期なら偏差値5以上は上がるんだ、、ってその通りだと思いますよ。
    だって、京女3類も統一日と比べて偏差値6は上がりますもの。
    そして、難しいことに必ずしも各学校が上に平行移動するかどうかは微妙な所があります。後期で偏差値順位が入れ替わることがあるのも周知のこと。因に、京女3類後期の偏差値は、塾によっては甲南女子アドバンスより偏差値は4上です。
    それに、科目が統一されないと学校間は比べられない云々と言っていますが、そうすると例えば大学入試はもっと比べれられないですよ。みんな二次試験科目が結構バラバラだし。

    偏差値に振り回される必要は有りませんが、ある学校を学力的に判断する場合、やはりどういうレベルの生徒によりその学校は、構成されているか、全体的広い視野でみる必要があると思います。
    なので、統一日+その他受験日の偏差値 を加味して総合的に判断することも、決して外れた判断ではないと考えます。
    入学してからも、◯回目の試験で受かった生徒の割合が何割、△回目の試験合格者が何割、なのでだいだい学年全体ではこのくらいの学力構成なのだ、という風に判断できます。

    ところで、ある一定の学校をこき下ろしたり、「お腹一杯」と表現したりする人がいますが、どうなんでしょうか。

    それぞれのお子さま方が、満足と誇りをもって各学校に通学されていることでしょう。
    みんなご自分が通われている学校に対しては愛着や愛校心もあるでしょう。
    神戸女学院、親和、海星、京女、みんなそれぞれ立派な学校です。
    ご自分の子供さんが通っている学校を、「お腹一杯」などという言われ方をされたら、貴方ならどう思うのか。
    神戸女学院や京都女子の方々に失礼な言動かと思いますが、如何でしょうか。

    また、遠くから通う価値がない、などとその学校生徒とその親を傷付ける言葉もお止めになれば、人間的な価値はより上がると思いますよ。
    などと、偉そうな言い方になってしまい恐縮ですが、言いたいことをわかって頂けると幸いです。

  2. 【3677396】 投稿者: ふと  (ID:7I/9qF6P3jk) 投稿日時:2015年 02月 25日 11:21

    芦屋、西宮、宝塚あたりにお住まいの皆様から見て、京女Ⅲは、最難関に届かない場合の検討校になりますか?

    当方東灘区ですが、まわりで洛南に通っておられる方で、女子で新幹線を一例、男子で「京都寄りに引っ越した。」という方を一例存じ上げています。
    また、大阪からでも女子でそれぞれ、特急はるかと新幹線を一例ずつ、存じています。

    いずれも、「在来線で通えなくもないけど、体力面と時短を考えて。」というパターンです。

    正直なところ、「それは洛南だから。」という話だと思います。京都女子も素晴らしい学校だとは思いますが、海星、南女Sアド、親和Sがありますから、我が家なら新幹線を使ってまでお世話になるまでもなさそうです。

    「最難関に届かない女子の選択校として完全に同格」と書かれた方がありましたが、偏差値は同格かも知れませんが選択肢としては全然同格じゃないような…

    だったらまだ途中の大阪で降りて四天Ⅰを考えますよ。

  3. 【3677509】 投稿者: 居住地  (ID:AtBwFhCARt6) 投稿日時:2015年 02月 25日 13:42

    スレ主さんはご自分の居住地について一言も書いておられませんよ。
    阪神間の女子校に憧れている他地域の方の可能性もあります。

    スレ本題に戻って、
    絞りきれないほど阪神間の3女子校に魅力を感じておられるのならば、、、
    少しの差でも通学のし易さと過去問との相性で決めれば良いと思います。
    まだまだ過去問に取り掛かる時期ではありませんが、最終的には塾での偏差値
    よりも過去問との相性の方が大事だったな~と終了した今しみじみ感じます。

  4. 【3678230】 投稿者: 将来の進路  (ID:5PWzSdwxwwU) 投稿日時:2015年 02月 26日 10:43

    海星、甲南女子、親和いずれも教育面に関してはしっかりしている学校だと思います。ただ、学校推薦については少し考えておかれた方がいいと思います。

    学校推薦を少しでも考えているのなら、学校推薦のないSアド、Sコースは避けたほうがいいと思います。今は、国公立と思っていても、高校3年になると、学校推薦の方がよかった、と思うかもしれません。今は、私学の推薦はとても多いので、小さい頃からの習い事を極めたり、クラブ等を最後まで続けながら、推薦で私大を選択する人も多いです。ただ、海星は、南女・親和のように上の抜けがありませんので、学校推薦の競争はやはり大変です。

    将来、私学でもよいと思っている人も、Sアド、Sコースのような、固定された高校の国立用カリキュラムはかなりの負担になると思います。受験に使わない科目の手を抜けば評定が下がります。評定は、一般入試ではほとんど関係ありませんが、学科の選択や、給付型奨学金、留学条件などに関係する場合があります。

    国立希望の人は、やはりまわりがすべて国公立志望という環境で過ごした方がモチベーションは上がります。高校になってからの気迫が違います。友達の影響はとても大きいです。

    将来の進路やご家庭での方針等を踏まえて、カリキュラム、クラス編成、コース間の変更の有無、クラブ活動などを考えながら、最適な選択ができるといいですね。

  5. 【3678268】 投稿者: 学力構成  (ID:A2AB43hHE1g) 投稿日時:2015年 02月 26日 11:14

    みんな大切な母校様のご意見に賛同します。

    >入学してからも、◯回目の試験で受かった生徒の割合が何割、△回目の試験合格者が何割、なのでだいだい学年全体ではこのくらいの学力構成なのだ、という風に判断できます。

    京都女子Ⅲ類は娘の志望校です。

    三日目午後入試(Ⅲ類のみ)は、洛南を受けられた名だたる女子が試験終了後そのままタクシーで京都女子へ乗り付けてⅢ類を受験することで有名です。それも試験会場そのまま、というくらいの人数が移動します。学力構成を考えるとこれ以上の学校はないと思います。

    そうでなくても、国公立合格者を100名以上出している女子高は少ないと思います。加えて、偏差値だけではない歴史の古い伝統女子校という、新進進学校にはない魅力も持ち合わせていると思います。10年くらい前は洛南も共学化していませんでした。その時は最難関と言っても差し支えないほどの学校だったはずだと思います。

    エデユではあまりにも過小評価されすぎだと思います。

  6. 【3678293】 投稿者: 光と影  (ID:k5q4M6qMXYw) 投稿日時:2015年 02月 26日 11:46

    どなたも京女を過小評価していませんよ。
    ここで語られる学校ではないというだけです。
    阪神間からは洛南レベル以外は男子も女子もわざざ京都までは・・という感じではないでしょうか?
    京女という良い女子校もある、ということはよくわかりました。
    でももうやめた方がいいと思います。

  7. 【3678312】 投稿者: ヨコですが  (ID:4j15.DvnUNE) 投稿日時:2015年 02月 26日 12:01

    洛南共学化より前は、女子の最難関は、同志社中学でした。初めから他大学受験の気構えで、学校と塾のダブルスクールで医学科を目指すお嬢さん方が入学なさっていました。大手塾の古い先生方なら、皆さんご存じです。

  8. 【3678339】 投稿者: 2015結果  (ID:Od5UXphKUZ2) 投稿日時:2015年 02月 26日 12:28

    日能研 結果R4は昨年と少し変動がありますね。ご参考までに。

    1/17            
    四天王寺(医志) 65   
    神戸女学院    61
    四天王寺(英数2)58
    京都女子(3類 )54
    甲南女子(Sアド) 53
    四天王寺(英数2)52
    神戸海星     50
    親和(S)     47

    1/18
    甲南女子(Sアド) 57
    神戸海星     57
    親和S(午前)   50
    親和S(午後)   54

    1/19
    洛南(専願)    69
    京都女子3類(午前)53
    京都女子3類(午後)58

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す