最終更新:

33
Comment

【4201872】私立中か公立高か

投稿者: 迷える母   (ID:5RYAoRlvAcc) 投稿日時:2016年 08月 03日 10:07

昨年夏、公立高校が割と良い大阪府の北摂に引っ越しました。
両実家は少し遠いですが、夫婦の地元地方のため、
今後こちらに永住予定です。
子供2人の進路で悩んでいます。

長男小6。
今はあまり勉強はいまいち。算数苦手。
ぼーっとして抜けの多いタイプでポカミス多い。
裏表ないので友達に信頼してもらいやすい。
友達との時間を大事にしたがる。憎めない。

次男小4。
勉強割とできる方で公文は中二あたり。
打てば響く。先読んだ行動ができる。
人の気持ちよりその時自分のやりたい事重視で
勝手な行動で友達に引かれることあり。
人付き合いは微妙で見ていて心配。。
しっかりしてると言われる反面、引かれることも。

長男は中受はどう考えても間に合わないし
新しい地元で友達との時間を大事にし、
高校で頑張ったらいい、と、公立高校受験かと。

問題は弟です。彼は勉強面ではまだまだ
余力があるようで、新しい事を勉強したがります。
中受するかと聞くときっとすると言うでしょう。
(兄の事もあるのでまだ話はしないつもりですが)
五年生になったら公文から塾に切り替えて
少し様子を見ようと思うのですが…。
(これが早いか遅いかもありますが、
引っ越し我家の状況では今の所この考え。)

主人は次男が頑張りたいなら中受させろと言います。
頑張ればそこそこいい学校を目指せるのではと。
その方が大学受験で有利だし次男の性格を考えても
いいのではないかと。

でも、私は公立高校の方がいいのではと思うのです。
以前住んでいた九州地方では、中学受験だなと
思っていたのですが、大阪は公立が良いこともあり
予算面でも公立にお願いしたいところです。
我が家は昨年転居してきたこともあり
地元に友達作って根付いてほしい思いが大きいです。

また、私立中に合格できたとしても、
本当に六年間塾なしで頑張れるのか?
私立に行き、さらに塾まで行くのは
我が家の予算的にちょっと辛いところです。
それなら中高は公立に行って六年間ガッツリ塾通い
した方がいいのでは、と思ってしまうのです。

さらに、正直なところ、中受は親の関わりが
大きく左右すると思いますが、私がまだ今の地域に
しっかり根付いていなく知り合いも少ない中、
頑張ってあげられる自信がありません。。


上記のような思いから、先日主人と話し合った時に、
中受させるなら、洛南や東大寺、甲陽くらいなら
中受も頑張って応援する、と勢い余って話したところ、
主人はどうせならそこを目指せと言い出しました。

いきなり最難関を目指すのはどうかと思います。
そこを目指す子供達がどれだけ頑張っているのかも
私は一通り調べてわかっているつもりです。

公立色の強い中、知り合いもほとんどいない
私達が次男の中受で難関校目指すと、
どうしても目立ちます。
結局私はそれが嫌なのかもしれません。。

私が公立で、という思いがあるからには、
主人を説得して公立高校を目指すべきか、
次男の可能性を大事に私立中受を目指すか。
どうしたら良いかわからなくなりました。
もちろん次男の意向が最重要ですが、
親としての意見をしっかり持っておかないと、と
悩んでいるところです。
皆さんのご意見聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4201959】 投稿者: 引っ越し経験者  (ID:6DvXiGetdG.) 投稿日時:2016年 08月 03日 11:43

    性格的な面ですが、長男、次男さん、ごく普通のお子さんだと思います。
    受験をきっかけにして、一皮むけるというのもあります。

    長男さんは、学力が中学受験に間に合わないようですが、もしまだでしたら、公立高校受験向きの塾に入れてあげるのはどうでしょうか。
    そうすれば、次男さんばかりといことには、なりませんよね。

    次男さんも、中学受験をする場合は、最難関校ということですので、五年から公文から塾へといわず、早急に、塾の入塾テストを受けるべきとおもいます。

    地元とのつながりは、他の方がおっしゃる通り、まったく関係ありません。
    地元の目を意識しすぎのように感じます。
    中学受験をすると、特異に見られたり、陰口を言われたりすることは、ありません。
    トップ公立高校をめざす方々も、公文、通信教育、塾併用等、かなり厳しい現実にむきあっておられます。

    公立高校を選択しても、地元との付き合いは、中学までかもしれません。
    最難関校から、国公立大へ進学すれば、地元に根付くことも不可能かもしれません。
    男のお子さんですし、地元に根付くかどうかは、お子さん自身が決めることになるのではないでしょうか。

    私立に行った場合、学校以外の教育費が全くの0円で、大学受験をむかえる人は、少数派ではないでしょうか。
    高校2年になれば、塾には行っているようなきがします。
    スレ主さんの望むのは、国公立大学ですよね。それも、地元に根付くなら、京阪神の。
    それであれば、やはり、大学受験前には、塾のお世話になるのではないでしょうか。

    そうなりますと、
    私立中高一貫で、かなり面倒見の良い学校
    私立中高一貫の特待生を狙う
    国公立中高一貫

    に、なりますかね。

  2. 【4202000】 投稿者: 北摂です  (ID:j0LZDNGiioI) 投稿日時:2016年 08月 03日 12:30

    同じ地域にお住まいと思います
    ご夫婦の地元ということでよろしいでしょうか?

    公立が強いとよく言われる地域ですが、学習熱が高い地域ということでもあります
    ご存じないだけで、中学受験するご家庭も府内他地域より多いです
    人目を憚る必要はありませんよ
    上位公立、つまり北野•茨木•豊中に進学されても、学区制がないので地元民ばかりではないです

    地元に根付くのを目的にされても期待通りにはいかないかもしれません

    長男さんは地元中学で友達と過ごしたいようですし、次男さんとの差を気にするとも思えませんが

    挙げられた最難関はともかくとして、一度入塾テストを受けられては
    あるいは愕然とする結果が出るかもしれませんが
    結果を見て奮起するようなら、次男さんにチャレンジさせてあげてください

    余計ですが
    金銭的負担を少なくということであれば、大教大附属も候補にされてはどうでしょう(地域的に附属池田でしょうか)
    最難関には及びませんが良い学校です

  3. 【4202030】 投稿者: 根付く  (ID:/SawrYkTKyY) 投稿日時:2016年 08月 03日 13:05

    永住する家を買ったから地元に友達を作って根付いてほしい・・・つまり子供をずっと手元に置いておきたいんですよね?
    どちらかというと公立だろうと私立だろうと自宅から通える中学や高校より、大学や就職で地元を離れることの方が多いと思うので、高卒で地元に就職を勧めるべきだと思います。もしくは大卒にこだわるなら教員など地方公務員以外すすめないことです。

  4. 【4202282】 投稿者: 迷える母  (ID:5RYAoRlvAcc) 投稿日時:2016年 08月 03日 17:35

    皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。
    引っ越しとともに中受の悩みが浮上し、
    私なりに色々調べた上で今回初めて質問した次第です。

    まず、根付くという言葉に語弊がありましたね。
    何も子供をずっと手元に置いておきたい訳でなく
    精神的な根付きと言いますか、地元に理解し合える
    友達を作ってほしいという意味合いです。
    私自身が中受して他県に通学していたのですが
    小学生の友達ともご縁が切れてしまい、
    地元に友達がほとんどいないのです。
    それで大人になって心細い思いをしたこともあり、
    できれば子供には地元の友達を大事にしてほしいと。
    将来家から出て行く事はむしろ歓迎です。男なので。
    私が周りの目を意識しすぎたところもありますね。
    中受はそんな事言ってられないのはわかっており、
    するからには私の意識も変える必要がありますね。

    それと、どこに行くにせよやはり高校からは
    よっぽどでない限り塾通いは必要なんですね。
    実は主人がいわゆる難関の中高一貫校卒ですが、
    中受の時は塾通いしたものの、
    その後は学校のみで旧帝大に合格しており、
    周りも割と塾なしの人が多かったと。
    中受で難関校に行って落ちこぼれずこなせれば
    大学受験は塾なしで行けると言い張ります。
    私は塾は必要だと思いますが、主人は折れません。
    もう一度、主人に今の進学状況を説明してみます。

    また、長男は友達と離れるのが嫌で地元中学が
    いいらしく、引っ越してからも意識は変わらずです。
    弟が割と勉強できるのを素直にすごいねと認めて
    応援してくれている事も、次男の中受を考えた理由の一つです。
    兄の面目も大事にしたいと、次男の塾は
    5年からと考えていましたが、テストだけでも
    早急に受け、それを元に動いてみます。

    改めて身が引き締まる思いがします。
    公立トップ狙える子は中受でも結果出せる子、
    中高一貫難関校が大学受験に有利、など
    こうやって聞くと改めて納得する次第です。
    それぞれの子に納得のいく進路を歩ませたく
    こちらもしっかり情報収集して備えたいです。
    またご質問させてもらうかもしれませんが
    よろしくお願いいたします。
    ありがとうございました。

  5. 【4202321】 投稿者: 今昔  (ID:Oe.vebMxwlc) 投稿日時:2016年 08月 03日 18:19

    ご主人が自分がそうだったから、塾なしで大学受験できるというのは、そういう時代だったからじゃないですか。
    うちの夫も、オール公立、旧帝大ですが、塾に通った経験なしが自慢です。
    今も塾なしで頑張るお子さんもいますが、少数でしょうね。
    私立のほうが、経済的に豊かなためか、目標が定まっているためか、早く塾に通い始める傾向が強いと思います。

  6. 【4202388】 投稿者: 二児の父  (ID:.9XpL/PC2Io) 投稿日時:2016年 08月 03日 19:54

    ちょっと境遇が近い者です。遅レスですが参考になれば。

    私自身も息子達も中受⇒最難関校というパターンですが、皆がこれを目指すべきではないと思っています。
    ご存知とは思いますが、中受もマイナス面が色々とありまして、
    ・遊びたい盛りに我慢して勉強 ⇒そのせいか心身面で健全に成長していない子が結構います
    ・親の負担が大きい(経済的にも時間、体力的にも)
    ・小学校や周りの理解がないと問題が起こりがち
    ・入学後に燃え尽きや、進度についていけない場合がある
    ・不合格の場合のショック
    etc・・・

    その一方で勿論プラスもあります。
    書き込みを拝見した限りでは、次男君は中受に向いてそうな感じ。

    小学校4年時点で勉強が結構好きで、勘も良いようですから素質はありそうです。
    多分、目標を決めたら合格に向けて頑張るんじゃないでしょうか。

    友達が引くくらいの性格というのも私立の上位校向き(笑)
    そういう子いっぱいいます。
    ぶつかることもありますが、お互いに個性をリスペクトしあって居心地良いはずです。
    先生も扱い慣れてますし。

    残念ながら、地元の子とは疎遠になることが多いです。
    お互い環境が違うので小学校の友人で続くのはごく一部でしょう。
    代わりに広域の友達がたくさん出来ます。それも良いと思いますよ。


    確かに長男君とのバランスについては、気を付ける必要がありますね。
    ただ、兄弟ですべてを同じにすることは不可能です。
    親として贔屓はしていない、二人それぞれのことを考えているとしっかり伝えていけば大丈夫と思います。

    長男君は中受しない方が良さそうですが、今のうちに本人に意思を聞いておいても良いかも。
    多分嫌というでしょう。そうすれば後で僕だけ無かったと言われないです。
    ちなみに、中受は早熟な子が強いです。中高で伸びる子もいるので長男君も今から決めつけないで下さい。


    次男君が中受するにあたって、まずは高い目標を目指すのは良いと思います。
    塾に行き始めたら大体どのあたりかは掴めてきます。

    他の人も書かれていましたが、大手塾の公開試験を受けるのをお勧めします。
    ほどほどのクラスに入塾資格が取れるならまず可能性ありです。(そこに入塾しなくても良いです)
    今が公文だけなら最初の成績は低いでしょうが、徐々に上がってくるはず。
    後はどこまで伸びるかです。
    確かうちは二人とも偏差値20ほど上がりました。最初の成績で悲観しなくてよいです。

    私の経験では通塾は5年生からでも遅くはありません。
    長男は4年生から始めて途中に中だるみがありました。
    そのため次男は5年からにしましたが、6年生1月の受験にバッチリ合いました。

    志望校ですが、挙げられている学校はそれぞれ校風が違います。
    実際に文化祭などに行ってみると良いです。(余裕のある4年か5年のうちに)
    個人的な意見ですが、洛南は男の子にはあまりお勧めしません。女子が強いですから。
    塾に行かせないなら甲陽は良いかも。中学の時はしっかり勉強させてくれます。高校になったら本人次第。
    東大寺は自由な良い学校ですが、一方で自己管理が必要なので子供を選ぶ感じ。

    このレベルでしたら塾に行かなくても学校についていくだけで旧帝大クラスなら問題ないです。
    しかし、さらに上の大学・学部に、現役で、出来るだけ高い確率で合格、と欲が出て通塾というのが実際のところ。
    まあ、そういう悩みはその時にしてはいかがでしょう?

    長文失礼しました。

  7. 【4202408】 投稿者: 友達  (ID:auwne3IjDm6) 投稿日時:2016年 08月 03日 20:21

    引っ越してきて1年足らずで以前住んでいたところの友達は忘れて、新しくできた今の地域の友達にはずっと親がここに住む予定だから大事にしてほしいって、なんだか不自然な感じですね。
    環境が変われば人間関係も変わるのが当たり前です。
    ただ、本人次第で大きくなっても地元の友達と仲良くはできるんじゃないですか。
    私も私立中に進学しましたが、実家近所の友達とは会えば話をしますし、成人式も一緒に行きました。

    小学校の友達と学校が変わってもずっと付き合っていくかどうかなんて、本人次第ですよ。
    というか、小学校在学中に引越、転校と親が既に一度
    子供の小学校の友達関係を強制リセットしてしまったんですよね。
    それが家を買ったから地元の友達を大事にって随分自分勝手だなあって思います。
    公立だろうが私立だろうが中学から新しい環境に一斉に入るのと
    すっかり出来上がった友達関係の中に転校で入るのとでは子供にとってのストレスは全然違います。
    長男さんが今の友達と離れたくないというのも、転校で少なからず傷ついたからではありませんか。
    それで、勉強が出来そうな次男は難関私立を受験させたい、勉強できなさそうな長男は自分が望んでるし弟を応援してるから公立でも大丈夫ってなんだかどこまでも親の都合でいいように振り回してるみたいにしか思えません。
    兄弟で差をつければ、後々しこりが残ると思います。

    経済的に私立が厳しいなら、無理せず最初から公立一本の方がいいです。
    結局、最難関しか私立中に行かせる気がないって親の見栄ですよね。
    長男さんをないがしろにしてまで、見栄が大切ですか。
    だったら、間に合わないなんて言わずに兄弟両方どこでもいいから私立に進学させてあげてください。
    中堅私立の方が進学実績をあげたくて、必死で指導してくれますよ。

  8. 【4202449】 投稿者: 地元の友達  (ID:DtADiCSu0LE) 投稿日時:2016年 08月 03日 21:13

    迷える母さんは良いお母さんだと思います。
    我が家は3人兄弟で男の子ばかりです。

    長男は自分で天才だと思ってる普通の子。
    次男は毎日勉強して成績上位な子。
    運動神経抜群で宿題しかしない子。

    性格もばらばらです。
    迷える母さんはちゃんと長男さんの気持ちも考えてらっしゃいます。兄弟のバランスを考えて悩んでいる
    様子が伺えます。

    子育ても受験も相当年月が経ってから
    その道が正解だったかわかるものです。
    ずっとわからないかも知れません。

    男の子の場合は中学校の部活で友達が出来る
    感じです。やはり中学受験で離れてしまうと
    地元のお祭りや成人式など入り辛い感じは
    否めません。もちろん一瞬で入れるお子さんもいます。

    迷える母さんとご主人は出来れば茨木高校などに
    入学して欲しいとお考えなのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す