最終更新:

74
Comment

【4440080】可哀想と思われた事はありますか?

投稿者: バナナ   (ID:4hACNW.wRiA) 投稿日時:2017年 02月 08日 19:12

春から五年生の娘を持つ母親です。
娘は、小さな時から一応塾は行っていましたが、最近新5年生コースから某大手塾に入塾しました。
学校は私学ですので電車通学なのですが、途中の駅で娘と待ち合わせ、そこから塾まで送ります。お夕飯は塾で持参したお弁当を食べ、また私が迎えに行き帰ると言うのを、平日3回土曜日1回しています。

塾から帰るのが10時、それからお風呂に入り復習テスト直しをして11時にベットへ、そしてすぐに熟睡という流れです。朝6時から1時間塾の宿題の計算、漢字、言葉学習などをして学校へ行きます。
当然宿題はたっぷり塾から出ますので、塾のない日は5時から8時くらいまで夜に塾の宿題をします。
日曜日の午前中は、宿題の残りと4年の復習をしてるという状態です。土曜日は一日中塾、帰宅は8時です。

今日、塾へ行く娘の後ろ姿を見て、思わず可哀想な事を強いてしまっているのかな?
本当はもっともっと遊びたいのに、寝たいのに、言い出すとママが怒ると思っていて言わないんだろうな。と思ってしまいました。

勿論、娘が納得の行く素敵な人生を送ってもらいたいと願い、大人になった時、選択肢を最大限に広げてやりたいと言う思いで中受を決めました。
今までムスメもそれを理解し、本当によくやってると思います。

みなさん、お子様の中受までの何年間に、可哀想なのかなと思われた事はありますか?
甘い根性のない母親なのは、わかっています。
でも、今日ふと思ってから、心が沈みます。

また、5年生での毎日のスケジュールはどうされてましたか?宿題はかなり多い塾です。
塾で宿題をするのですが、残ってしまいます。そんな時は、塾が済んでから帰ってさせていましたか?
また睡眠は何時間くらいでしたか?

沢山質問してしまい、申し訳ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4441266】 投稿者: バナナ  (ID:4hACNW.wRiA) 投稿日時:2017年 02月 09日 11:57

    沢山のご意見、ありがとうございます。
    順番に読ませて頂いています。

    主人は娘がしたい様にするのが1番良いと言います。
    主人も私も、職業柄人の終末期に関わる事が多いのですが、都度どれだけの人間が終末期を迎える時に自分の人生に納得がいっているのだろうか、と思います。
    よく主人とその話をするのですが、結論我が家の子供達には、自分で納得のいく人生を送って欲しいねと言うことで終わります。

    うちには4月から五年生になる長女の他に、4月から四年生になる双子の男女がいます。
    同じ我が家の子でも、全く性格がちがい、したい事考えてる事、また努力の度合いも違います。
    とくに、下の双子は赤ちゃんの頃から性格が違い女子はしっかり男子はゆっくりです。
    この子達も共にお姉ちゃんと同じ小学校と塾に通っていますが、女の子はお姉ちゃんを見習い、努力型で特訓系共に1番上のクラスです。男の子の方は甘えたな子で、主人から言うと俗に言うヘタレだそうです。この子は通常は1番上のクラスですが、特訓系はもう1つ落ちたクラスにいます。うちの女子2人は、自分で何でも決めて、困ったら助けを求めてくるタイプ、男子は何かとこちらが構ってあげる事が必要なタイプです。

    全くタイプが違うのですが、私達夫婦の考えは3人ともに共通していて、自分の考えで納得のいく人生を送って欲しいという事に尽きると思います。
    その為の努力は絶対に必要ですし、その努力の尺度は自分で測るものだと思っています。
    その為に親が出来る事、応えてやれる事の中でサポートしてやりたいとも思ってます。

    勉強が出来る=素晴らしい納得が行く人生ではありません。ただ、今現在はうちの3人はそれに目標を置き、努力してるだけの話です。
    またそこに、サポートくださる塾の先生方、家庭教師の先生方、家族に恵まれているという事なのだと思っています。

    昨日の送迎時、ふと娘の後ろ姿を見て思った事は、母親の私の心の弱さですね。
    娘はきっともっと私より前を、自分の足で歩いているのですね。
    子離れをしなくてはいけない時期にきている、、、その通りです。
    ある部分、大人として娘を見る事が必要とのご意見、ありがとうございました。

  2. 【4441319】 投稿者: ひよこ  (ID:l5nK88k.RBw) 投稿日時:2017年 02月 09日 12:22

    こんなの普通のスケジュールですとおっしゃる方と
    無理させすぎですとおっしゃる方。
    このスケジュールが娘さんに合っているのかどうかがわかるのは
    そばにいるスレ主さんしかいないのではないでしょうか。

    スレ主さん自身は中学受験の経験はおありなのでしょうか。
    経験ないのでしたら、ご自身が経験していないことなので不安になるのかもしれませんね。
    私自身中受未経験で、子供には中受させましたので、これでいいのかな?と
    たまに不安になりました。
    なので、いつも子供の希望をしっかりと聞くようにして話し合った上で、
    出来るだけ希望通りにさせていました。
    スレ主さんは、嫌がるお嬢様を無理やり勉強させているという感じはしないので、真面目で頑張り屋さんのお嬢さんなのでしょう。

    ただ、うちの娘がそうなのですが、頑張り過ぎてしまう子もいます。
    本人も気づかないうちに頑張り過ぎてしまい、心身が不調になってしまう場合がありますので、気をつけてあげてください。
    娘はもう大学生ですが、「頑張り過ぎているんじゃない?」と声をかけて気づかせてあげることもよくあります。
    しょっちゅう「無理しないでね」と言っています。

  3. 【4441325】 投稿者: 3人の母  (ID:iKCSruZ.CeI) 投稿日時:2017年 02月 09日 12:26

    そうですか、3人お子さんいらっしゃるんですね。
    それも下に双子ちゃんも。大変ですね。
    でも、ご主人様も同じ意見で本人ともに納得の上での通塾、何も問題ないですよね。

    でも、関西の私立小受験に通塾して中受、昨今の現状を見てそこまでするメリットがあるのかなぁと最近常々疑問に思います。
    親類に全公立でうまく大学受験も成功させてるのを複数見て、どういう選択が最善なのか?考えさせられます。
    とっくに中受終了した我が家が、今更考えても仕方ないのですが笑

  4. 【4441335】 投稿者: 可哀想、は、ないです  (ID:XYRuXxVhJDM) 投稿日時:2017年 02月 09日 12:31

    子供さんは新5年生ということは、現在はまだ5年生ということですよね。率直に申し上げて、このままの状態では5年生6年生は回っていかないだろう、と思われます。


    冒頭からいきなり、すみません。(もしかして〆後になってしまったでしょうか)


    子供たちについて、なんて大変なのだろうと感じたことはありますが可哀想と感じたことは、私はないです。


    私の子供たちが4年生の頃、私は「>志望校を合格ラインギリギリの最下位で合格するのか、はたまた最上位で合格するのか」というよりも、むしろ「どんどん勉強が大変になるだろうから、いつか成績が下がってクラス変更せざるを得ない事態になったら、どうしよう?」と私はそちらが心配でした。


    我が家では、附属校系・進学校系や共学・別学の区分なく、自宅から通学可能な学校はすべて小3から親子で見学に回って(子供は男女いるので約20校ほど。2年かけて計画的に回りました)、子供が気に入った学校はなるべく複数回訪問して、子供自身が志望校を決めて志望順位を並べました。


    面白いのは、どの子供も、偏差値70超~50前後まできれいに難易度は散らばりましたが、学校や先生方や在校生方の雰囲気や校風は似通っていたことです。


    実は、偏差値50前後の学校については5年生のこの時期に過去問を解くと合格最低点を超えることができたので、子供は大喜びで、私は現実的に進学可能な学校が見つかったことに、心から感謝とともにほっ~となりました。子供が気に入る学校の一つで大切な中高6年間を楽しく過ごさせていただけそうな道筋が、淡いながらも見えてきた気がしたからです。


    子供たちは最上位クラスに在籍して特訓講座を受けてもまだ4年生なら男の子も女の子も余裕のある生活でした、週末の土日いずれかは特訓+その直しとなりますが、残った方はまるまる遊びにあてることができていたので。睡眠時間が気になるような生活サイクルではありませんでした。全員、ありがたいことに最後まで最上位クラスを維持して第一志望校に進学しましたが、本当に大変なのは6年生だけでした。


    スレ主さまの子供さんは、塾もご自宅から遠方でしょうか。
    それと宿題やテスト直しにかかる時間はどうなのでしょう。


    通学通塾については個人情報に係るかもしれませんから直答を避けてくださった方がよいです、お心の内でそっと点検なさってください。


    うちは娘もおりますが小学6年生になると女性特有のメカニズムで眠くなる週も出てます。高校生にもなれば自分でも眠くなる時期だー!と分かるのでうまく付き合っていけたようでしたが、さすがに小学生ではその辺の睡眠時間のコントロールは親の仕事でした。


    通学だけでなく通塾も時間がかかるようなら、睡眠時間の管理について工夫なさった方がよいかも、と思いました。


    >その為の努力は絶対に必要ですし、その努力の尺度は自分で測るものだと思っています。
    >その為に親が出来る事、応えてやれる事の中でサポートしてやりたいとも思ってます。
    >子離れをしなくてはいけない時期にきている、、、その通りです。


    そうです、おっしゃる通りです。


    親は、子供の受験やまして人生の当事者ではありません、だからこそ、親は、子供さんが第一志望校に合格して第一志望の大学の希望学部に現役合格できることだけを想定なさるのではなくて(子供自身はそれがよいのでしょうが)、スレ主さまの子供さんはまだ小学生ですから、子供が描くコースから万一ズレてしまった場合のことも、親なら想定なさっておかれる方がよいかも、と思います。


    子供の夢を「がんばれ!」と応援すると同時に、万一の時の別の道もそっと準備する、準備しておいても使わないかもしれません、それでも準備しておく、と。もしもの防護網を無言で確保しておくことも、親の大切な役目でしょうから。


    いろいろ悩みながら、三人三様に上手なサポートをなさってあげてください。


    (ところで。スレ主さまは大変聡明でいらっしゃるでしょうので、おそらくはフィクションが混ざっていると思いますが、個人情報をこんなに書いてしまって大丈夫でしょうか?)

  5. 【4441381】 投稿者: 心配な情報  (ID:QXGE/TcQthE) 投稿日時:2017年 02月 09日 12:51

    おそらく特定されにくいように、スレ主さまはたくさんフィクションも混ぜておられるのだろうと思っていますが。

  6. 【4441511】 投稿者: 甘栗  (ID:xE71AB7XQ/M) 投稿日時:2017年 02月 09日 14:17

    >こんなの普通のスケジュールですとおっしゃる方と 
    無理させすぎですとおっしゃる方。  

    はい、私は「こんなの普通のスケジュールです」のほうです。スミマセン(笑) 
    (プラス、「まだ行ける」の毒親です) 
    6年になると、さらに志望校別特訓が入ってきます。イベントも山のように…取捨選択すればよいとよく言われますが、子供自身が行きたがる(笑) 
    最レ算数なども取っておられると思いますが、タイトルは同じ「最レ算数」でも、中身のボリュームは学年が上がるごとに倍々ゲームのごとく増えていきます。 
    もちろん平常(マスターコース、ベーシック)も同様。 
    6年夏以降は、単純に今現在の倍くらいの分量になると思います。 

    今現在、塾のない日は5時から8時くらいまで塾の宿題、と書かれていますが、これが夜中12時くらいまでになってきます。毎日、塾のある日もない日も。 

    そしてその頃になると今の頃を振り返り、あぁあの頃は楽だったなぁ、としみじみ思いますよ。 

    親のほうも「可哀想」などと考える余裕すらなくなってきますよ~。もうどうやってこなそうか回そうか睡眠確保させようか…と。 

    子供のほうも5年6年と上がるにつれて、ずいぶんと成長します。精神的にも体力的にも。若干の「やらされてる感」がある子でも、日特、志別でライバルと競り合うようになればそれもだんだん消えていきます。 
    A判定が出ればそれを維持しようという気持ちも出ます。 

    可哀想と思う時もあるかもしれませんが、子供は意外とタフですよ。 
    それよりも、工夫工夫!新小5で宿題をこなしきれてないのはやや問題ありかもです。 
    6年になると厳しくなってきますが、5年ならできれば2回は、まわしたほうがよいと思います。 

    うちの子の周囲で、あまり宿題をしなくても地頭だけで復テが取れてかなりの上位を走っていた子がいましたが、5年から段々下がっていかれました。 
    処理スピードを上げて大量の演習をこなす訓練ができていなかったので、地頭の切れ目が成績の切れ目でしたよ。

  7. 【4441543】 投稿者: 結局のところ・・・・  (ID:W4wSDbrEYkI) 投稿日時:2017年 02月 09日 14:40

    子供による、としか言えない議論なので、結論は出ないでしょう。
    スレ主さんのお子さんには誰も会っていないのですから。

  8. 【4441659】 投稿者: 可哀想、は、ないです  (ID:XYRuXxVhJDM) 投稿日時:2017年 02月 09日 15:56

    すみません、先ほどの投稿の訂正です。


    誤、子供さんは新5年生ということは、現在はまだ5年生ということですよね。
    正、子供さんは新5年生ということは、現在はまだ4年生ということですよね。


    訂正のついでに、あと少しだけ。


    転塾先での新5年生のカリキュラムは開始されたばかりでしょうので、スレ主さまが憂えていらっしゃる現状は始ったばかりなのか、転塾前からのことなのか、不明ですが。他の方も言及なさっている通り、一般的に、最上位クラスの6年生の学習は、5年生のそれの1.5~2倍、下手したらもうちょっとあるかも~!というボリュームと質になってきます。


    >塾で宿題をするのですが、残ってしまいます。そんな時は、塾が済んでから帰ってさせていましたか?
    >また睡眠は何時間くらいでしたか?


    うちはどの子供も、この時期は宿題だけならその日のうちに終わっていて、別の日に持ち越すことはありませんでした。復習テストについては、直しというものはほぼ発生しませんでした。これらについては、問題を解くスピードと間違える量によって違うのかもしれません。


    毎朝、計算題と演習1題を続けて、毎お風呂&トイレでは漢字・語句含む知識分野の整理をしていましたが、6年生になるまでの塾のない平日の放課後は、塾の宿題からはフリーでした。塾のある日は、前回授業の確認はしていましたが、でもそれは塾に到着してから開始時間までにさらーっと流すという感じです。あと、特訓講座は直しというよりは授業中の先生の解説の再現のようなことをしていました。


    中学受験もあって、子供たちの睡眠時間が8時間未満となっていったのは6年生からでした。
    6年生は本当に過酷でした、そこは否定しません。でも4年生5年生はそうではなかったので。


    現4年生=新小5のカリキュラムの段階で、スレ主さまの子供さんが一番の基礎となる宿題と特訓とで生活サイクルが割といっぱいな状況である、ということが、気にかかるのです。率直に言えば失礼かもしれませんが、「宿題ってそんなに時間がかかったかなぁ?」というのが一読した際の私の最初の感想でした。


    スレ主さまに志望校に集中するための併願校探しの大切さを説かれたご意見に、私も同情致します。


    スレ主さまがとても頑張っていらっしゃることが伝わってまいります。それを否定や批判したいわけではありません。


    私には、大学受験を終えた子供もいます。
    中学では分かれても塾・予備校では同じ勉強仲間の状態が続きますし、中高や塾・予備校が違うのでずっと会わなかった中学受験塾での友達が、国公立大学出願後の各予備校の過去問演習講座でバッタリ!とか。おー、めちゃひさしぶり、一緒に現役で行こうな~、と盛り上がるそうです。面接の待合室でバッタリ!とか。塾どこ行ってるの?センターどやったー?と盛り上がるそうです。大学入学後のオリエンテーションでバッタリ!とか。どの部活にするの~?バイトする~?と盛り上がるそうです。大学が違っても東・西医体でバッタリ!とか。おー、交流試合しよ~や!彼氏彼女いるの~?と盛り上がるそうです。
    いずれまた似たような集団で再会することもありますが、子供たちの話から、どの道を通っても(傍からは順調そうに見えても)それぞれに紆余曲折があったでしょうしそれを含めてきっと充実して過ごしていらっしゃったのだろうなぁ、ということを感じます。


    スレ主さま、今からあまり肩に力を入れなくても大丈夫かも、入れ過ぎない方がいいかも、と思いました。
    12歳までの子供って、子供で大人、大人で子供、ものすごく面白い時期ですから。肩の力はほどほどになさって今の時期ならではの子育てを楽しみながら、中学受験の方の応援サポートをなさってくださいませ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す