最終更新:

69
Comment

【6212870】子供への対応がわかりません。。。

投稿者: アドバイス下さい   (ID:v05lmHLjXIg) 投稿日時:2021年 02月 13日 19:09

今年、中学受験をした長男。第一志望校はもちろん、第二、第三まで不合格を頂いてしまいました。。そして、塾に言われて受けた滑り止め校に行くことになりました。
受験が終わり、本人が、そこに行く、と言ったので、
親子で大泣きしましたが、合格を下さった学校にご縁があったのだと思い、納得して手続きをしている最中でした。
一緒に受験を頑張り親しくしている友人のお母様に、合格おめでとう!とメールを頂き、残念ながらことごとく不合格で、と経緯を伝えたところ、息子は合格した、と嘘をついていたようです。また、私にも学校名は誰にも言わないで、と言います。
息子は最後まで本当によく頑張り、その姿を見せてもらえただけで親は満足しています。もちろん悔しく悲しい思いはありましたが、ここで味わった挫折は必ず本人の財産になると信じています。息子にもたびたび伝えています。でも彼は全然納得していないようで、嘘までついていた事にショックを受けました。こんなケースを経験された方がいらしたら、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6213448】 投稿者: いや  (ID:XNzyjKbiEuY) 投稿日時:2021年 02月 14日 07:07

    私も嘘は反対。だから、平気で嘘つく大人が増えるのよ。

  2. 【6213524】 投稿者: 合格したのは事実  (ID:Zaj.fSa.3Y2) 投稿日時:2021年 02月 14日 08:51

    >一緒に受験を頑張り親しくしている友人のお母様に、合格おめでとう!とメールを頂き、残念ながらことごとく不合格で、と経緯を伝えたところ、息子は合格した、と嘘をついていたようです。また、私にも学校名は誰にも言わないで、と言います。

    スレ主さん、息子さんは残念ながら志望校には縁がなかったけれど、最後に一校、塾に勧められた学校に合格し入学されるんですよね?
    合格してるじゃないですか!進学する学校名は言わないでっと言われてるんですよね。合格した学校名は友達には言ってないのでは?
    合格したのは嘘ではないでしょ。
    それとも、スレ主さんにとっては息子さんの入学される学校は合格に値しない学校なんでしょうか?

  3. 【6213714】 投稿者: ビッグマウスですか?  (ID:Uq38iMUDZWo) 投稿日時:2021年 02月 14日 11:18

    希望する学校に行きたかったのだろうが、その合否まで嘘をつく…併願校含め、全部合格したとでも吹聴しているのだろうか。その嘘によって傷ついたり、気分を悪くする人がいるかもしれないのです。
    12歳の子どもの心境は理解できなくもないが、あらゆる事について自分を大きく見せてきた結果であろうと推測する。
    不合格になった結果、そもそも受けていないとか、合格したけど行かないとか信じられない嘘をつくビッグマウスが現実にいますからね。受験に真剣に向き合った者からすると、合否に関わらず正直腹が立ちます。

  4. 【6214300】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:Ucb5mOS/iOA) 投稿日時:2021年 02月 14日 17:51

    ショックだったんでしょうね。
    嘘をついたことは気にしなくていいと思いますよ。
    そんなこともあるでしょう。
    お母さんはいい対応されてらっしゃると思いますよ。
    頑張ったことは無駄にならないのは本当のこと。
    大学入試に向けて。頑張ればいいのです。

    うちの息子も第一志望の大学付属中が不合格で、抑えの中学に入りました。
    そして推薦で、そこよりはるかに偏差値では上の大学に決まりました。
    中学の時に悔しかった思いが昇華されるかと思ってましたが、もうそんなこと、どうでも良くなってました。

  5. 【6214415】 投稿者: 000  (ID:ys049bQFFPs) 投稿日時:2021年 02月 14日 18:59

    中学受験を目指して頑張ったことに意味があると理解できるのは、もう少し先ですね。今は、いちばん心がつらい時期だと思います。
    小さい頃の写真などを見ながら、どれだけかわいかったか、結果一つで息子さんの価値の何も変わっていない、愛されていることが実感できるような時間を作られてみるというのはどうでしょうか。

    あと、他の方もおっしゃっていますが英語の勉強をして、リードしておくというのも一つですね。

    入学したら、同じ思いをして入学してきた友達に会えますし、そういう生徒を指導してきて力を伸ばすことを考えてくれている先生とも出会えます。
    楽しい行事などを通して少しずつ癒えていくことでしょう。

    悔しい思いをして本命校ではなかった生徒さんが、それを糧に慎重な確認をするようになったり、時間の使い方を見直したりして、大学受験では大成功している例も数多くあります。

  6. 【6214583】 投稿者: 20何年前の話  (ID:OY7gR6CPUZk) 投稿日時:2021年 02月 14日 20:56

    20年ほど前、自分の大学受験の時に、同じようにお友達には合格したと嘘をついたクラスメイトがいました。
    大学は浪人できるとはいえ、学校の上位クラスにいたので、多分ショックだったと思うのですが、合格したと思っていたのに、お母様から違うと話を聞き、結局みんなが少し嫌な思いをして、親同士も子供同士も疎遠になりました。

    息子さんは、中学で大きな挫折かもしれませんが、そういう経験を早めにされて良かったんですよ。
    しかも、合格して行ける学校もあるんです。
    ぜひ、行く学校の良いところをたくさん見つけてほしいと思います。

    そして、息子さん的には格下の学校なのかもしれませんが、そこでトップを目指せばいいんです。
    トップを取るのは、どんな学校であっても簡単なことではありません。
    そして、また大学受験を頑張ればいいです。
    中学なんかで人生決まりませんよ。
    もっと大きな視野を持つように、ご両親が導いて差し上げてください。

    今は息子さんも心がへとへとでしょうから、おいしいものを食べてゆっくりして、たくさん笑って癒されたらいいと思います。
    お母様がこんなに息子さんのことを考えてらっしゃるのですから、その愛情は必ず息子さんに伝わると思います。

  7. 【6214608】 投稿者: ???  (ID:p1.i3wf0hSI) 投稿日時:2021年 02月 14日 21:12

    なんで一緒になって泣いてるの?
    泣いてる子供を受け入れるのはいいよ。
    でも一緒になって泣いてないでがんばったことを褒めてあげるべきだったんじゃないですか?
    それと、押さえの学校を受験すると決めた時点で(合格発表の前に)その学校の良いところ、楽しみにできるような行事など調べておき、結果が出た時点で
    不合格が続きながらも諦めずに最後まで良く頑張ったことなどを褒めながら進学先の良いところをいっぱい教えてあげて前向きにさせてあげるべきだったのでは?
    親が一緒になって泣いてちゃお子さんだって報われないですよ。

  8. 【6214756】 投稿者: 構わない  (ID:T.9Qy/Q1ybg) 投稿日時:2021年 02月 14日 22:21

    中学受験の過酷さは経験のない人にはわからない。あれだけ勉強したのに、第4希望とがっかりする悲しい気持ちわかります。
    嘘を責めるよりも、前の方が言われるように、誇りに思う、おめでとう、大好き、鶏口となれども牛後となることなかれ、とお母様が暖かい言葉のシャワーを浴びせてあげましょう。12歳の子です。ふとして嘘を言うことなんて珍しくありません。それよりもお子様の自己肯定感を全力で守ってあげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す