最終更新:

69
Comment

【6212870】子供への対応がわかりません。。。

投稿者: アドバイス下さい   (ID:v05lmHLjXIg) 投稿日時:2021年 02月 13日 19:09

今年、中学受験をした長男。第一志望校はもちろん、第二、第三まで不合格を頂いてしまいました。。そして、塾に言われて受けた滑り止め校に行くことになりました。
受験が終わり、本人が、そこに行く、と言ったので、
親子で大泣きしましたが、合格を下さった学校にご縁があったのだと思い、納得して手続きをしている最中でした。
一緒に受験を頑張り親しくしている友人のお母様に、合格おめでとう!とメールを頂き、残念ながらことごとく不合格で、と経緯を伝えたところ、息子は合格した、と嘘をついていたようです。また、私にも学校名は誰にも言わないで、と言います。
息子は最後まで本当によく頑張り、その姿を見せてもらえただけで親は満足しています。もちろん悔しく悲しい思いはありましたが、ここで味わった挫折は必ず本人の財産になると信じています。息子にもたびたび伝えています。でも彼は全然納得していないようで、嘘までついていた事にショックを受けました。こんなケースを経験された方がいらしたら、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【6217087】 投稿者: 親が泣くのはだめ  (ID:ZEfMdjRQOeo) 投稿日時:2021年 02月 16日 09:22

    全部見ていませんが
    その学校に行くことになったときに、本人が泣くのは仕方ないとして
    なぜ親であるスレ主さんまでが泣いてしまったのですか…
    だからお子さんが嘘で自分を守るしかなくなるのでは?

  2. 【6217097】 投稿者: だから  (ID:p1.i3wf0hSI) 投稿日時:2021年 02月 16日 09:30

    なら本人が気付くのをゆっくり待ってあげたらいいんじゃないですか?
    深く傷つこうが暗い学校生活送ろうが自分で気付くのが大事だと思うならそれでいいでしょう。
    気付くまでの時間なんて一生を考えれば短い時間ですから。
    ただ、うちの子なら話を聞いてゆっくり諭しますけどね。思い出したくもない暗い学校生活なんて送らせたくないですから。
    成人式に小学校までの友達には嘘をついていたので会えない、中学高校は嫌々通っていたので友達いないから誰とも会えないなんて悲惨じゃない?

  3. 【6217124】 投稿者: やー  (ID:1mm0T/KM8Gg) 投稿日時:2021年 02月 16日 09:52

    この時期のこの相談内容に喧嘩腰&超絶上から目線で書き込める人ってなんかすごいね。そこに1番びっくりしたわ。

  4. 【6217219】 投稿者: まあ  (ID:xCvgQMaARBo) 投稿日時:2021年 02月 16日 11:18

    デリケートな問題に皆さん良かれとご意見されている、私の余計なお節介も読み飛ばしてください。

    親が率先していたら周囲からは腫れ物に触るような扱いになってしまいますし、それこそ『嘘つく親子』のように公開で語り継がれることになってしまうとも考えられるのですけど、こちらはお母さんが訂正されてますし「子供あるあるよね~」と見守っていただけるのではないかと思いますよ。
    お子さん本人はいつバレるか誰かにバレてるか落ち着かないでしょうけど、どうするか考えるのはここの意見も考慮してご家庭の判断でなさるでしょう。

  5. 【6218157】 投稿者: きっと大丈夫  (ID:ucZIDbiUxok) 投稿日時:2021年 02月 16日 22:12

    ほんとですね。
    スレ主さんが欲しかったのは共感と、アドバイスかと…いろんな見方があって、その中から選択されれば良いかと思いますが

    批判が相次ぐので驚きました。

    初見の印象では、スレ主さんは、倫理観がしっかりされて、嘘はダメだと小さい頃からしつけて来られたようにお見受けしました。

    息子さんも、日頃は嘘などつくお子さんではないのに、今回の件でショックを受けておいでだとお察ししました。

    受験についても、十分に向き合って、認め励まし、いろいろと話をされている様子で、結果は別にして、一生懸命子育てなさっているのが伺われます。

    今回の嘘は、2〜3歳頃のしつけるべき嘘とは違い、もうだいぶ成長した息子さんですから、もちろんわかっているのに、まさかそんな…という流れですよね。

    嘘を許せ、肯定しろ、とは書いていません。

    「嘘は悪いとわかっているのに、ついてしまった」思春期のあやまちを親から責められれば、ますます追い込まれる、

    辛さを理解してほしい親から、否定されるのは最も苦しくて、ますます学校生活を楽しめる心境とは遠くなるのではと考えました。

    普段はそんなことする子じゃない、しかし、今はちょっとダメージが大きすぎた、自分を守るために心がちょっとsosを欲しているサインだ、ととらえれば、叱るより、一歩引いてみるのも手だと思った次第です。

    その年である程度倫理観や自立心のある子なら、いちいち嘘をつくなと責めて問うより、「もう、わかってるから、ほっといて」と親が言う前に自分で反省して前に進める時もありますよね。

    おそらく今は息子さんは、叱咤激励は傷に塩を塗り込まれるような辛さなんじゃないかと思いましたし

    息子さん自身の心の回復力をと考えると、突き詰めていくより、

    受けとめる、で良いのではと思いました。

    最終的には、挫折を乗り越えて、精神的にも前向きに今を楽しめるようになってほしいのだろうと思います。

    子育て方針はご家庭によって様々ですから、甘いと思われる方もいらっしゃるでしょう。

    正解はないので、スレ主さまと息子さんが少しでも楽になれればと願っています。

  6. 【6219028】 投稿者: 追い詰めすぎたのかも  (ID:Pd4Vyh5pkT2) 投稿日時:2021年 02月 17日 12:12

    もしかしたら、一時、親子ともに追い詰められていたのかも…
    親は大人だから立ち直っていても、子どもはまだ子ども。
    まずはしっかり親が追い詰められていた気持ちが子どもに伝わらないようにしっかりすることと、愛情をこめて安心感を与えて焦らないで、子どもの気持ちをすこしづつ解放させてあげるのがよいかも…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す