最終更新:

1576
Comment

【6636365】関西最難関私立中学の評価

投稿者: さて   (ID:UlPlM2C3/.I) 投稿日時:2022年 01月 25日 15:07

<別学校・共学校・男子>定員約1300名

甲陽 東大寺 西大和
星光 洛南 洛星

<別学校・共学校・女子>定員約300名
洛南 西大和
神女 四天医志

<東京大学>定員約3000名
<京都大学>定員約2600名
<国公立大学医学部>定員約5000名
<18歳人口>約100万人(減少中)

関西最難関中学の定員はエリア受験生の10% 同世代全体の1% 東大京大国公医の定員は人口比約1% 最難関中に入学できれば将来の進路を自分で選択できる可能性がかなり高まる。

しかし入学後の学力維持は環境適応が大きな課題。また人間的成長も人生において非常に大切。一般論による客観的序列よりも個々の評価序列が大切で、それが異なるのはあたりまえ。参考にすれども否定する意味などかけらもない。

みなさんの評価序列はどうでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6643246】 投稿者: T  (ID:RJdIVRhnyY2) 投稿日時:2022年 01月 29日 17:51

    授業数に入ってるかわからないけど、高槻は行事に時間を使うイメージ。逆にコロナ禍でその時間を何にどう使ってるのか!?

  2. 【6643271】 投稿者: 学校の評価とは  (ID:84Ck4RIaYpU) 投稿日時:2022年 01月 29日 18:01

    授業時間=学校の手厚さ では無く、
    授業時間=予備校化した体制 になってませんか?
    これだけ勉強させてますですよね!
    勉強以外の学校生活は、ここまですると意味をなさない気がします。
    兎に角、東大、京大、医学部に通してくれればいいと考える親には、素晴らしい学校なのでしょう。

  3. 【6643354】 投稿者: さて  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 01月 29日 18:48

    >そういう考えもひとつの価値観なので、そういう意見がときおり出てくるのも肯定的にみている。ぎょっとするような、人とは違う意見や極端な否定意見が出てくるのもまたそれ。悪意の有無は見ればわかる。

  4. 【6643369】 投稿者: さて  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 01月 29日 18:54

    >まったくの無根拠な評価は単なる悪い風評になるのに、そこは良心に委ねるしかないという懸念もわかる。
    >しかし、中学受験の周辺にいる知的な方々の常識だけで、そういった問題を凌駕できると信じたい。

  5. 【6643401】 投稿者: ちょっと計算してみた  (ID:hai.ODWQoJA) 投稿日時:2022年 01月 29日 19:16

    私も興味がわきましたので、「さぴあ」学校情報から、関西の主な進学校の主要5教科の授業時間数(中学3年間合計)/週を計算して少ない順に並べてみました。
    内訳はここには記載しませんが、各学校の特徴が現れているように思いますね。(例えば英語の授業時間が飛び抜けて多いのが西大和と高槻だった)

    神戸女学院 63
    灘     67
    東大寺   71
    甲陽    73
    洛星    75
    洛南    76
    西大和   77
    高槻    77
    六甲    78
    大阪星光  81
    四天王寺  81
    須磨学園  81
    開明    81
    清風南海  84.5
    大阪桐蔭  88

    単位時間(中学3年間合計主要5教科の授業時間数/週)

  6. 【6643447】 投稿者: 学生の本分は?  (ID:aDNz2imrR.A) 投稿日時:2022年 01月 29日 19:41

    塾なしでも東大国医に合格できるように手厚くしてくれてるから、大変だとは思うけど親としてはありがたい。
    クラブ活動も週3でしたが、週6みっちり活動してる学校の子らに明らかにハンディありますが、県大会本戦までは進めてました。
    週6で全国大会目指すわけでもないやろし、ちょうど良かったのかも。
    勉強ばかりではなく、充実した6年間だったと言ってました。

  7. 【6643515】 投稿者: 西大和の今  (ID:8j9AggEW2Wk) 投稿日時:2022年 01月 29日 20:21

    初期の西大和は60分授業・7時限のスパルタで進学実績を伸ばしていましたが、これでは真のトップ層が育たないと考え、50分授業にしてコマ数も大幅に減らしました。量より質への転換です。生徒を時間で拘束しても必ずしも学力向上につながらない、と気がついたものと思われます。

  8. 【6643547】 投稿者: 初期というか  (ID:hai.ODWQoJA) 投稿日時:2022年 01月 29日 20:42

    10年位前にはまだ60分×7時限授業だったのではないかな?
    たぶんシリタスはその頃のデータを記載しているような気がする。(確認したわけではないが)

    東大シフトした西大和は授業時間短縮を推進して、他の進学校と同じように外部塾奨励の方向に変わってきてると思う。(説明会ではそういう話だった。)
    現在の授業時間は英語を除けば他の最難関校とほとんど同じですね。(「さぴあ」より)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す