最終更新:

295
Comment

【1448266】洛南の、切り替え専願蹴りというのはあるのでしょうか。

投稿者: 洛洛   (ID:LJ5Z0rz2aXE) 投稿日時:2009年 10月 01日 10:18

灘、洛南を受験予定です。

灘がダメなとき、もちろん切り替え専願にする予定ですが
もし灘が繰り上がった場合、洛南蹴りをされる方っていらっしゃるのでしょうか?

もちろん専願に切り替えて合格をもらった場合、入学するという条件なのは承知ですが
でも灘が繰り上がれば、やはり行かせたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 36 / 37

  1. 【1487600】 投稿者: 路傍の石  (ID:60kiaCCfMTc) 投稿日時:2009年 10月 30日 23:23

    みなさんご機嫌麗しゅうございます。2日ぶりの登場でございます。この掲示板は大人気でございますね。わたしの書き込みもあまりの盛況ぶりに、すでに5ページ前のスレとして忘れ去られております。将軍様のご判断には、わたくしのような下々の者にとって口をあんぐり、いえいえ目からうろこが落ち、いつも感涙に咽び泣くほどでございます。そしてこのたびは将軍様のお付の賢人さま方の華麗な演舞まで見せていただきました。さすが喜び組の方々ですね。尊敬いたしております。これからも正しき道に下々の者を導いてくださいませ。



    以下ほとんど同じ内容ですが、載せときます。

    このスレに参加する資格のある人は、偏差値70の域に達した生徒と保護者に限るという前提で話を進めたら全然違う内容になるでしょうね。偏差値70ってのは塾によっても異なるからまあ最高レベルのクラス在籍者ってことにしましょう。
    となれば、偏差値的に参加を許される人は100人に1人程度で、99人は蚊帳の外って訳です。その人たちには偏差値70の高みには到達できないまあ憧れの世界って訳ですね。
    おかしなことを言う人なんかは当然その99人に入るんでしょう。
    こういった誰でも参加OKな場所では高みの世界での常識などまったくお構いなしに99人が話に割り込んできますので、まともな会話にはならないでしょう。3流週刊誌がターゲットにするのも一般大衆でしょう?なにせ灘と洛南は進学してはいけない学校として名指しされてましたからね。


    この掲示版についても、3流週刊誌のネタ話程度に捉えて、こちらもいじっちゃえばいいのでは?


    ばかはいじってこそ価値があるんですよ。勘違いはしないで下さい。固有名詞で使用してます。犬、山、猫、川と同じ扱いで、決して馬鹿呼ばわりしたり馬鹿扱いしているわけではございません。


    裏口入学を公の説明会で学校を代表する立場の人が説明するというその「仮定」がすごい発想です。現実に存在しない事項を仮定で提示して悪いことだって言われても現実にないんだしねえ。それに現実にあったら不正行為で捕まっちゃうね。きっと説明会でも金品を要請してるだろうし、贈収賄決定です。こっそり別の入試しますって公の説明会でいうってのもすごいですね。別口入試で受験する場合は小学1年生レベルの問題をだしますなんてことになったら、みんな満点でトップ合格間違いなし!合格基準を満たさない生徒を合格させたところで学校にメリットないし、お荷物だからこれにも金品の要求があるんだろうなあ。どっちの場合も学校代表者が公の場で説明した時点で不正行為の約束成立で新聞沙汰間違いないですね。


    専願切り替えは公の場で学校代表者が説明したとき切り替えの約束が成立するからなあ。当たり前だけど金品の要求もされないし、出願字には併願で出しているから、募集要項通りだなあ。学校の説明通りに出願し、切り替えを行い合格したんだから、洛南に合格しておめでとうだよね。


    それにしてもだれか織田信長がもし生存していたらいまの日本はどうなっていたか仮定の話で本当にすまないんだけど教えてほしいなあ。


    専願蹴りって学生側の不正行為だね。だって書いてるでしょ、専願合格者は洛南に入学しますってね。おかしいよね日本は法治国家なのに、代表者でもない一生徒が約束を破るなんてさあ。ワルー!


    偏差値70の高みを知る方々は、上述のような事例など想定する必要もないくらいのまれなケースであることをご認識されておりますでしょうからお解かりですよね、これまた「仮定」の話ってことが。


    そんなに専願切り替えについての一文がほしいのなら洛南も一行記載すればいいのにね。けどこれは学校の問題です。違法性もないから必要なしって思っているのかはわかりませんが、本当に洛南を志望しているのなら説明会くらい来てくださいっていう洛南の意思表示と考えたらどうですかね。なんかそれが一番正しいような気がします。


    (補足1)
    鳩山由紀夫首相は7日夜、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「マニフェスト(政権公約)で最初に申し上げたことは一つの約束で簡単に変えるべきではないと思っているが、時間というファクターによって変化する可能性は否定しない」と述べ、キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)に移設する日米両政府の合意を容認する可能性を示した。
    ↑これなんか、日本の最高権力者だから言える言葉ですね。


    (補足2)
    口約束とは、契約書や借用書などの書類を残さずに約束した契約を意味します。本邦の民法典は、諾成契約主義を採用していますので、口約束でも法律的に有効に契約が成立します。

    民法第91条(任意規定と異なる意思表示)法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
    民法第97条(隔地者に対する意思表示)隔地者に対する意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる。
    第2項 隔地者に対する意思表示は、表意者が通知を発した後に死亡し、又は行為能力を喪失したときであっても、そのためにその効力を妨げられない。

    但し、口約束による贈与契約は、実際に贈与を受ける前は取り消しされてしまう可能性があります。また、例外的に、保証人を引き受ける契約は、口約束では成立しません。

    民法第550条(書面によらない贈与の撤回)書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。

    民法第446条(保証人の責任等)保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う。
    第2項 保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。
    第3項 保証契約がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によってされたときは、その保証契約は、書面によってされたものとみなして、前項の規定を適用する。

    口約束でも契約は有効ですが、相手がその約束を認めない場合に、裁判上の請求をするためには、原告側が、口約束の存在を立証しなければなりません。録音テープでも、第三者の証人でも、銀行の取引履歴でも、何らかの証拠が必要です。契約書や借用書などの直接的な証拠が存在しない事案となりますので、一般に困難な事案となります。弁護士に相談することをお勧めいたします。

  2. 【1487679】 投稿者: モラル?  (ID:X6QnZi1iRIQ) 投稿日時:2009年 10月 31日 00:17

    通りすがりですがさん 
     
    仮定するだけで失礼極まりないということは、万が一の場合、とんでもない悪人呼ばわりをせざるを得ないということですね。わかりました。残念ながら、私と意見は合わないようです。いいじゃないですか。幸いにも、お友達は実際にそうしたわけじゃないんですから。せっかく同じ学校に入ったのに絶交しなくてすみましたね。よかったと思います。
     
    > 塾友同士、戦友を裏切ることは絶対出来ないし、しない。
     
    灘クラスの生徒からすると、切替ではじき出される本来専願で洛南ボーダーの友人はいないからかまわないということでしょうか。そう、読めるんですけどね。てか、切り替え専願蹴りって、塾友でなく、学校を裏切っているだけですけど。
     
    > あなた、まだ親として中学受験をしてないからわからないのでしょう。。。。。
    > 多分、、、そう。
     
    きっとそうだと思います。自分や自分の周りでそんなことを行っている人がいないですから、誰に気遣うことなく、ピュアに(自分でこっ恥ずかしいですが)、冷静に判断できると思っています。
     
    それが、本当に常識ならば、前にも書きましたが、「中受の常識」「洛南受験の常識」が世間の常識から乖離しているんだと思います。

  3. 【1487680】 投稿者: モラル?  (ID:X6QnZi1iRIQ) 投稿日時:2009年 10月 31日 00:19

    外野さん
     
    > >「同じカテゴリーに属する」=「五十歩百歩」という論理ですか?
    > バッシングさんの文章を引用して、コメントするなら、これにもコメントして欲しかった> です。
     
    せっかくなんで、コメントさせてくださいよ。答えとしては「はい」ですね。でも、カテゴライズの方法はさまざまだと説明しています。読み取ってください。
     
    > あなたが納得いかなれば、認めないわけですね。
     
    そりゃあ、そうですよ。誰もがそうでしょう。だから、お互いに納得してもらおうとして、議論があるわけですね。納得させようとせずに、理由もなくこうだと書いていては、議論は成立しません。それとも、「私が認めることが、この議論の正解だ」と誤解されましたか? だとすれば、私の言葉足らずかもしれません。あまりにも当然過ぎて、そんなこと説明不要と思っていましたので。失礼しました。

  4. 【1487681】 投稿者: モラル?  (ID:X6QnZi1iRIQ) 投稿日時:2009年 10月 31日 00:20

    専願なくせばさん
     
    > えー、私は、切替専願蹴りを悪く言うという発想は最初からないんですよね。
     
    あれ、私、大きな誤解していました? 基本的には、切り替え君も切り替え専願蹴りも両方許してやれということですか?
    なら、専願なくせばさんに、いうことはあまりありません。私が言いたいのは、一方を当然として、一方を極悪扱いするのはどうなの?ってことですから。
     
    小話は「先着30名様にマンゴー販売」と広告に書いていて、大人気のマンゴーに徹夜組が出ているとしたらどうでしょう。キリカエ君がもらったために、販売できるのが29名になってしまいました。どう考えても悪いのは店員ですが、30人目の感受性の高そうな中学生がキリカエ君を涙目で見ています。(別に書かなくてもいいですよ。笑)

  5. 【1487761】 投稿者: 外野  (ID:ACPWsynhuMk) 投稿日時:2009年 10月 31日 02:52

    モラル?さん=暇人さん


    >読み取ってください。


    ちゃんと、読み取っています。
    だから、「やはり、コメント不要です」と書いたのですが。
    あなたも、「読み取ってください。」


    >> あなたが納得いかなれば、認めないわけですね。


    わかりきったことについて、わざわざ、コメントしないように。
    私が言いたいのは、「説明する気もおきませんって」なのです。
    「読み取ってください」ね。


    >「私が認めることが、この議論の正解だ」


    まさかね。
    こんなことを書くなんて、ビジネススクールでちゃんと勉強されたのでしょうか?
    「つっこみ」が欲しくて、「ぼけ」ているとしか思えません。

  6. 【1487830】 投稿者: 在校生の親  (ID:bZjcgK3gMQM) 投稿日時:2009年 10月 31日 08:00

    しばらく眺めていたのですが、出てまいりました。

    モラル? 様

    ポイントは、やはり「洛南の専願は第一志望という意味ではなく、受かったら入学します」ということではないでしょうか。
    もし「専願」を第一志望と捉えると、別の学校が残念だった場合に「専願切替」するというのは、
    「そりゃあないでしょう。あなた洛南は第二志望って言ってたじゃない」みたいな心情になるのだと思います。

    でも実際は、あくまでも「第一志望じゃなかったけれど受かったら入学します」という意味なので、学校側が提示しているものでもあるし、第一志望残念後に「専願」へ切り替えることは、受験生側にモラル的な問題はないと思いますよ。

    それと、この運用ではじき出されるかもしれない受験生たちのことですが、モラル? 様も「その時」が来たら分かると思うのですが、出願時には、その時の子供の実力、上り調子なのか、下がり調子なのか、志望校および併願校の出願状況、各学校の募集スタイル、B日程の場合は、上位校残念の受験生がどれくらい流れてくるか、その場合我が子の実力では無理かもしれないから、もう一段階下位の学校に出願する方がよいのか、各学校の出題傾向との相性、もちろん子供の意思、親の希望等々。。。
    それはそれは、ありとあらゆるデータ、情報、想像力を動員して、出願校を決めるわけです。
    洛南の場合は、専願に切り替えて来る受験生がいるのは想定内の筈なので、子供の実力その他諸処の事情を鑑みた後にそれでも洛南に出願すると決めた場合は、その結果は甘んじて受けなければならない性質のものだと思います(苦しいですが、受験とはそういうものだと)。

    ですので、切替後約束を破って他校へ入学する件とは、本質において一線を画するものだと思います。

    問題があるとすれば、募集要項に明文化されていないことだと思います。

  7. 【1487871】 投稿者: そう?  (ID:c1J3/1UHhks) 投稿日時:2009年 10月 31日 08:51

    >あくまでも「第一志望じゃなかったけれど受かったら入学します」という意味なの
    >で、学校側が提示しているものでもあるし、第一志望残念後に「専願」へ切り替え
    >ることは、受験生側にモラル的な問題はないと思いますよ。
    私の解釈は違います
    募集要項通り(切り替え専願無し)に、合否が決まれば別の受検者が合格していたのに、
    その受検者を不合格にして、切り替え専願者を合格させるという学校側の不誠実な
    ことがらに加担していることは、充分にモラル的な問題はあると思いますよ

  8. 【1488048】 投稿者: 路傍の石  (ID:60kiaCCfMTc) 投稿日時:2009年 10月 31日 11:28

    あさのあつこさんになった気分です。お話創りって楽しいですね。
    空想だからかな・・・


    お題「31番目の中学生」


    プロローグ
    人気の果物屋さんが「30名様にマンゴー販売」と広告すると、大人気のマンゴーに徹夜組が出ていました。ヘイガン君とキリカエ君は何日も前から徹夜でならんでいたので開店時には、マンゴーを買うことができました。30個のマンゴーは瞬く間に完売してしました。31人目の感受性の高そうな中学生はやっと自分の順番がきたと思ってうきうきしていました。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    果物屋のおじさんはその中学生にいいました。「もう売り切れちゃったよ。ごめんな。」

    中学生:「僕だって1日前から徹夜してたんだよ!僕にもマンゴー頂戴よ。(涙声)」


    おじさん:「君よりも前に並んでた子たちは3、4日前から並んでたんだよ。そんなに前から並ぶのはさぞかし大変だったろうね。君も1日前からだけどがんばったんだね。おつかれさん。けどもうマンゴーは売り切れちゃったんだよ。」


    中学生:「ひどいよ(涙をながす)」

    おじさん:「でもね、3,4日前からずっと並んでた子で開店15分前に体調を崩して、泣きながら家に帰っていった子もいるんだよ。本当ならその子はマンゴー買えたのにね・・・その子のことかわいそうに思わないかい?ほら、君の後ろに並んでいるあの子だよ。どうしてもマンゴーがほしかったんだろうな、高熱で震えながら並びなおしたんだね。」


    中学生:「・・・」


    選択A
    中学生は泣きながら家に帰ると、テーブルにはすでに買っておいたりんごとみかんがありました。そして悩んだ末にりんごを手に取り一口食べました。


    中学生:「りんごってあんがいいけるもんだな・・・こんなに甘くて美味しかったっけ?いままでマンゴーのことばっかり思ってたけど・・・」


    もう一口、もう一口といって全て食べてしまいました。
    中学生:「僕にはりんごの方が口に合ってるや」
    もうその顔には涙はありませんでした。


    おしまい



    選択B
    中学生は泣きながら家に帰ると、今日の新聞チラシに目がとまりました。そこには、「本日パパイヤ5名様に販売」と書かれていました。
    中学生は今度はパパイヤが食べたくなり急いでそのお店に走りました。パパイヤが買えることを祈りながら全速力でかけていきました。ふと見るとたくさんの中学生がそのお店目指して走っているではありませんか!!その中にマンゴーのお店で高熱に震えていた子も体調を整えて全速で走っています。中学生は買えるかどうか不安になりながらも思うのでした。


    中学生:「今度こそ!僕だって負けるもんか!!」



    おしまい

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す