最終更新:

13
Comment

【157974】有効な読み聞かせ

投稿者: みゅーたん   (ID:ZPMz4Frl45k) 投稿日時:2005年 08月 27日 22:32

3歳の娘に読み聞かせなどをしておりますが、皆さんは読み聞かせをどのようにされてましたか?
たとえば、同じ本を覚えるまで読んで聞かせる、、色々な本を多量に読んで聞かせる、、
読んでいる途中で主人公の気持ちなんかを質問してみる、、いかがでしょうか?

将来、国語の強い子になってほしいということもあって皆さんどのようにされてきたかを知りたいと思いました。

今現在、本読みもなかなかたいへんなので寝る前に3冊ぐらいを読んであげています。
覚えるほどにはなってません。

読み聞かせの方法を教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【158253】 投稿者: にじいろのさかな  (ID:Xx6DoCHMz.s) 投稿日時:2005年 08月 28日 13:47

    淡々と読むのがよい、とは時々聞きますが
    それは、どうしてなんでしょうか?
    不思議に思っています。

    私はどうしてもドラマのように感情移入して読んでしまいます
    もともと子供に幼児語で話しかけたり、お芝居したりするのは好きではないのですが
    よくできた本は感情を込めて読んでしまいます。
    読むたびに、違う工夫をしちゃったり(笑)

    テレビでアナウンサーや女優の方が絵本を読んでいることがありますが
    大変雰囲気を出して読まれていますよね。
    何の小道具もない一人だけの舞台を静かに見ているような感じ。
    あんな感じならいいのかしら?

    ディズニーランドのキャラクターみたいに、大仰に叫んだり、
    身振り手振りをつけて本から離れた風に読むとダメってことなんですか?(笑)
    遊びみたいになって、本の世界にはいっていけないから???

  2. 【158255】 投稿者: 絵本  (ID:k4mQj2x/4Iw) 投稿日時:2005年 08月 28日 13:55

    うちは現在2歳の子供がいます。
    ととろ様のおっしゃるとおり、声色をつかって感情豊かに読むより淡々と読むほうがいいと聞き、実践しています。
    途中で質問するのはもちろん、読み終わった後で「どうぶつさんなにが出てきた?」「○は何個だった?」等の質問をしていると、「何をきかれるだろうか」という視点で聞くようになり、絵本そのものを楽しめなくなるので、してはいけないと福音館の営業をしていた方から聞きました。
    また、アニメを絵本化したものではなく、絵本として書かれたものの方が文章の中に含むものが多く、子供が考えるようになるので良いそうです。また、初版の出版年が古いものはそれだけ長い間、多くの子供たちに読まれてきたものなので、良いものが多いとのことです。
    子供は同じ本を何度も読んでもらいたがりますよね。
    なので、なるべく購入するようにしていますが、たまに図書館で好きなように選ばせます。
    すると英語の絵本も持ってきます。
    読むのは必死です(笑)

    何度も読むうちに話を覚えて話し出したりすることもあります。
    そういったときに、きちんと受け止めて話を聞いてあげることが大切だと思います。
    うちでは同じ本を私だけでなく、主人、祖父母にも読み聞かせてもらい、内容・楽しみをみんなで共有しています。
    この場合、私と祖母は淡々と、主人と祖父は臨場感たっぷりに読み聞かせるので、本によって、そのときの気分によって読み手を選んでいるようです。
    とつぜん「おにさんがね」と言い出しでも、すぐに「あ、今お気に入りの桃太郎ね」とみんながわかるので話に付き合ってあげられます。「おうまのけいこー」と歌い出せば、「金太郎ね」とみんなでお馬ごっこして遊んでやれます。
    暗唱なんかしなくても、きちんとポイントをつかんで理解しているかを聞いてあげることで将来の国語力に役立つのではないでしょうか。
    あと、普段の会話をきちんとした順序で話せるよう、さりげなく補ってあげることが大切だと思います。
    ひらがな等も早く読めれば国語力が身につくわけではないということなので、教えていませんが、結構かってに覚えています。
    せっかくのかわいい時期ですから、一緒に今しかできないことを楽しみましょうね。
    そしてぜひパパにも絵本を読んでもらってください。
    読み手が変わると目の輝きが違います。
    毎日地道に続けている母としては、ちょっとさみしいですけどね。

  3. 【158390】 投稿者: 淡々と  (ID:iyOCsENtbSA) 投稿日時:2005年 08月 28日 18:07

    たぶん、感情を必要以上に込めて読んだ場合、
    読み手の感じ方を押し付けることになるから
    なのではないえしょうか。

    結果として子ども自身が想像力を働かせてイメージを
    膨らませることを妨げます。
    大人が読んだ以上のことを伝えないばかりか
    「こう受け取れ」「こう感じろ」という強い一方的な
    メッセージを送り込むことになるのではないかと
    思います。

    何度か読んでようやく意味がつかみ取れることって
    ありますよね。それが読書の面白さだったりします。
    淡々と読むことで子どもは想像を自由にはばたかせるのだと
    思います。イメージがとぎれたりはずれることもあるでしょう。
    結果として楽しみながら登場人物の心境に達すればいいと
    思います。

  4. 【163107】 投稿者: 読んでません  (ID:Jb4pWM6gvvE) 投稿日時:2005年 09月 04日 15:32

    読み聞かせをしても、本好きになるかどうかはビミョウだと思います。私は活字中毒者で、従兄弟もそうですが、しかし、同じ兄弟でも妹や従兄弟の兄弟は活字を見ると吐き気がすると言います。母親は、本好きでしたが、忙しいので読み聞かせはしてくれませんでした。図書館には連れて行ってくれましたが。

    私自身も忙しかったので、ほとんど読み聞かせはしていません。4才の息子は、図鑑やカタログ、漫画は眺めますが、起承転結のあるストーリーは未だに自ら読みません。ただ、好きなもの(虫と車)に関しては、本(絵)を眺めるところから読むようになりました。きっかけがあれば、本にもはまっていくんじゃないかなと思っています。

    きっかけつくりとして有効だと思うのが、図書館や本屋さんによく連れて行くこと。それと、親が本を読んでいる姿を見せることだと思っています。国語の能力を期待せずに、親子で本を楽しみ、本好きになるように持って行ければいいんじゃないですか?な〜んて、読み聞かせをしていない親のいいわけですけど(;´▽`

    そうはいっても、たまにはしていますよ、読み聞かせ。本にも面白いのとつまらないのがあります。大人が読んでいて面白くない本は子供もつまらないと思っています。私は自分が小さいときに読んで面白かったな〜と思った昔の本や松谷みよこさんの本を中心に読んであげています。あと、小さいうちは、絵にインパクトがあるのがいいと思いますよ。

  5. 【166285】 投稿者: 読んでますが  (ID:nqV80QG6JuM) 投稿日時:2005年 09月 08日 18:23

    自分が活字中毒なので本の世界の楽しさを知って欲しいと思い、毎日寝る前に本を読んでいます。子供はもう小2と年長ですが、共働きの我が家ではスキンシップの意味合いもあるので、「もういらない」と言われるまでは続けるつもりです。小2の子には、興味を持てばそのまま自分で続きを読めるレベルで、私が面白そうだと思った本を選んでいます。
    他にも図書館に連れていったり、面白そうな本を借りて来たりして、そこそこ読書環境を作ってはいますが、2人とも私のような本好きにはなりそうもありません。自分の子供時代を振り返ると本にのめりこみすぎた弊害もあったと感じているので、それはそれでいいと思っています。
    「国語力」にしろ「本好き」にしろ親の思惑の押付けだと思いますが、結果がどうなるかは子供の資質によるものだと思いますし、ご自分に無理のない範囲で続けられたら良いのではないでしょうか。

  6. 【166294】 投稿者: 読んでますが・続き  (ID:nqV80QG6JuM) 投稿日時:2005年 09月 08日 18:30

    読み方については、私の場合は少し声色を変えたりはしますが、基本的には淡々と読んでいます。
    気に入れば何度も「読んで」と持ってきて勝手に覚えますから、覚えさせようとしたことはありません。
    小2の長女は学校での朗読がクラスで一番上手だ、と去年担任から誉められました。これは1歳前から読んでやってる賜物かしら、と密かに思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す