最終更新:

1576
Comment

【6636365】関西最難関私立中学の評価

投稿者: さて   (ID:UlPlM2C3/.I) 投稿日時:2022年 01月 25日 15:07

<別学校・共学校・男子>定員約1300名

甲陽 東大寺 西大和
星光 洛南 洛星

<別学校・共学校・女子>定員約300名
洛南 西大和
神女 四天医志

<東京大学>定員約3000名
<京都大学>定員約2600名
<国公立大学医学部>定員約5000名
<18歳人口>約100万人(減少中)

関西最難関中学の定員はエリア受験生の10% 同世代全体の1% 東大京大国公医の定員は人口比約1% 最難関中に入学できれば将来の進路を自分で選択できる可能性がかなり高まる。

しかし入学後の学力維持は環境適応が大きな課題。また人間的成長も人生において非常に大切。一般論による客観的序列よりも個々の評価序列が大切で、それが異なるのはあたりまえ。参考にすれども否定する意味などかけらもない。

みなさんの評価序列はどうでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6688269】 投稿者: 美術学修士>経営学修士  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 02月 25日 23:51

    キャリアアップや起業を志す人々が、MBA(経営学修士)を取得するというのは一昔前からよく聞く話でしたが、10年ほど前から今もなお、MFA(美術学修士)という学位により注目が集まっています。

    MFAが評価、注目され始めたきっかけと言われているのが、ダニエル・H・ピンク(以下、ピンク)が2008年にグローバル・マネジメント誌である「ハーバード・ビジネス・レビュー」に寄稿した論文「The MFA is the New MBA」です。

    ピンクはアメリカの作家で、4冊の著書でニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーを受賞し、1995年から1997年までアル・ゴア副大統領のチーフスピーチライターも務めた人物で、この論文でピンクが提唱したことがきっかけとなり多くの人々がMFAの価値を再評価し、10年以上経った今でも注目され続けています。

  2. 【6688275】 投稿者: 君は数字得意だったかな  (ID:lntroqCuzO2) 投稿日時:2022年 02月 25日 23:55

    なぜか消えてたね。もう一度書くわ。

    21世紀は若干名募集とありながら、女子15人っていうのはどうなのって話だったかな?
    西大和女子って全体の募集人数、何人だったっけ、ていうのもあなたに言った気がするな。
    何%くらいなら80%偏差値に影響しないの? 5%くらい? 8%くらい? 消費税が37.5%だったら嫌じゃない? 私は嫌だわ。
    本試験そのぶんの合格人数を絞ったら、偏差値はいわゆる高見せになる? ならない? それともわからない? わからないフリをしたい?

  3. 【6688277】 投稿者: STEAM教育  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 02月 25日 23:57

    STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進について

     AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日、文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています。

     文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。

  4. 【6688279】 投稿者: もういいから  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 02月 25日 23:59

    そんな話してないで本の一冊でも読みなさい。

  5. 【6688281】 投稿者: 平和ボケ  (ID:bh302MpVVlM) 投稿日時:2022年 02月 26日 00:00

    正直、日本は平和ボケしてると思う。

    伝統校?新興校?
    進学実績?偏差値?

    …それ、本当に何か、この世の中を生き抜くために意味あるの?
    最終学歴が関関同立以下なら、そんな学校行く意味ないの?

    何を学び、何を感じとり、どう生きるか、
    それをゆっくり考える時間を得られる中高一貫校は、自分の中では、小学生の遊びたい気持ちを少々我慢させて挑むのに、十分価値があると思ってる。
    自分はそうして中受したし、
    子供にもさせた。

    正直、学ぶ環境を選び勝ち取る術は学力しかなく、
    学力をつけて、選べる状況になりなさい、と今後もおそらく子供に言うだろうと思う。

    どこで、何を学び、どう活かすか、
    それは各自が選んだ環境で己をどう活かすか、だ。

    なので、ここで、輪切り偏差値だの、
    入口偏差値だの、
    今年度の合格実績が楽しみだの、期待できないだの、
    ほんと、そんな議論に辟易する…。

  6. 【6688282】 投稿者: IBもベースは知識  (ID:xI7/AYxcM4I) 投稿日時:2022年 02月 26日 00:01

    >「時間から逃れることはできるか」
    >「芸術作品を解釈することは何の役に立つのか」
    >「ヘーゲル『法の哲学』からの抜粋の説明」

    上2つについてなら、中受上位層は中学生でもそれなりに書いてきますよ。
    4時間ももらえるなら、しっかり構成も練れます。
    一番下はヘーゲルを1冊読み切っていないと話にならないでしょうから無理ですね。

    弦楽経験者率は音大を除き中高一貫進学校が一番高いのではないかと思います。
    学部限定なら大学の医学部も弦楽経験者が多いですよね。
    中学校で弦楽やっているとあえて言う人は少ないですけどね。聞かれることもありませんし。
    一例だけれども、中受生が勉強だけしていて情操教育が欠落しているという訳ではないですよ。段階的に情操教育をしてきた家庭の子供が中受をしますから。

  7. 【6688294】 投稿者: ほんまにそう思う  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 02月 26日 00:15

    >正直、学ぶ環境を選び勝ち取る術は学力しかなく、
    学力をつけて、選べる状況になりなさい、と今後もおそらく子供に言うだろうと思う。 どこで、何を学び、どう活かすか、 それは各自が選んだ環境で己をどう活かすか、だ。

    それが大前提だ。

  8. 【6688300】 投稿者: 教えていただきたい  (ID:DavGFaQuVFY) 投稿日時:2022年 02月 26日 00:20

    情けないことにこのあたりは全く学んできておりません。このようなところで聞かずきちんと学ぶべきではありますが、いろいろと切り口になるようなことをお時間あるときには投げかけていただければきっかけになります。よろしくお願いします。

    弦楽を殊更強調されていますが、何か意図はおありでしょうか。我が子は少しかじっております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す